農林水産省が、原発事故に伴う出荷制限に対するQ&Aを出しています。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/syukka_kisei.html
現地のからの悲痛な思いは、テレビ映像で見るだけでも想像でき、辛いものです。
また、これが、今一時にとどまらない被害である事が予測されるために
その重大さはたとえようもありません。
ここまでの被害を出して何を . . . 本文を読む
2011年3月20日、山口県柳井市で行われた
小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の講演
http://ameblo.jp/nijinokayaker/entry-10838706537.html . . . 本文を読む
日本科学者会議の
福島原発問題について(科学者の眼)――科学者による原発事故の解説
もっとも信頼するに足る科学的情報です。
放射線内部被曝のトップ研究者、沢田昭二氏による福島原発事故被曝への科学的
対応について、懇切丁寧な解説をホームページ用ファイルにして添付します。
出来るだけ広く転送してください。
渡植貞一郎
. . . 本文を読む
避難者受け入れ情報など
■ 会員の避難者、受け入れます(神戸市育成会)
私どもの会館に宿泊体験の為に使っている部屋が6部屋あります。親子でしたら1部屋に2人泊まれます(風呂・台所共有)。4月末までは滞在いただけると思います。ご希望の会員様がおられましたらご連絡ください。(3月28日現在)
社団法人 神戸市手をつなぐ育成会
電話: 078-515-5242
FAX: 078-515-5244
E-Mail honbu_jimu_kyoku@kobe-ikuseikai.or.jp
http://www.kobe-ikuseikai.or.jp/
■ 障害のある子とご家族、受け入れます(群馬)
被災された障害のある子どもとその家族について、下記団体より避難受入の申し出がありました。受入数は約10名で、宿泊施設、生活支援、食事の提供などが可能とのことです。詳細は下記ホームページよりご確認ください。(3月28日現在)
NPO法人 あるきんぐクラブ・ネイチャーセンター
竹内成光さん(群馬県利根郡川場村)
http://blog.goo.ne.jp/kaminari56/e/abe2d259b3d12f2d27d898ed80cd4a9b
電話とFAX:0278-52-3328
E-Mail aruking@morigasuki.org
. . . 本文を読む
弁護士で東電の記者会見にずっと詰めている仲間がいます。その映像もありますので、みてください。
2011-03-28 08:50:13
16日夜から東電の記者会見に続けて参加しているが、28日未明の会見で、1~3号機の原子炉の中枢部圧力容器に注入される水の量が一日で圧力容器一杯分になっていることを東電が認めた。
圧力容器(2~5号)の容量は522立方メートル、一日当たりの注入量は403立方メートル。圧力容器の中には燃料やそのほかの物体が入っているため、403立方メートルも入れれば、いっぱいになってしまうのだ。この状況を東電として間違いないことを認めた。
. . . 本文を読む
主催:日本弁護士連合会、関東弁護士会連合会、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会
期間:本年3月29日(火)から同年5月27日(金)までの平日(2ヶ月間)、期間延長の可能性もあり
・受付時間:午前10時~午後0時まで(2時間)
・電話番号:03-3591-2291
相談することは無料ですが、電話代はおかけ下さる方負担です。 . . . 本文を読む
電話相談窓口 東日本大震災電話相談
3月23日からやっています
日本弁護士連合会、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、日本司法支援センター
仙台弁護士会
岩手弁護士会 . . . 本文を読む