おかもろぐ(再)

趣味のブログ

<< ようこそ! >>

主な記事のインデックス
ゲーム関連
ゲームクエスト投稿文
クラシックCD紹介
旅行記
日野日出志作品紹介
   

日野日出志「鶴が翔んだ日」

2012-05-27 22:29:55 | 日野日出志
 日野日出志「ホラー自選集」の第16話は「鶴が翔んだ日」です。この作品はホラーというよりは民話のようであり、そこに現代社会の影の部分を重ねるという作風になっています。以前紹介した「白い世界」に雰囲気が似ています。

 鶴が飛来する北国の村に、病気で寝込んだままの少女がいました。少女はいつも障子を開けて鶴を眺めるのが好きでした。ただ、鶴の数が毎年減って来ていることに少女は気づいていました。



 墨絵のような鶴をはじめ、丹誠込めて絵が描かれています。左ページ一コマ目の天井の梁が入った構図も面白いし、間を感じさせるテンポはいつもながら見事です。

 少女には不思議な力がありました。折り鶴を折ってそっと飛ばすと遠くに飛んで行き、数日後に少女の夢を乗せて帰って来るのでした。帰って来た折り鶴を枕元において眠ると、折り鶴が運んで来た夢を見ることができました。



 この見開きはなかなか不思議な風景です。特に右ページ、飾られた折り鶴のイメージ、夕日にかかった雲の表現など、他ではあまり見たことがありません。

 ところがある朝、全ての鶴が外で死んでいたのです。病気の体をおして鶴に駆け寄った少女は肺炎にかかってしまうのです。今夜が山と言われた晩、少女は夢を見ます。それは自分が鶴になって空を飛ぶというものでした。



 この見開きでは夢の中ということなのか、活字のフォントが丸文字に変わっています。鶴もどこか漫画的になっています。この作品で最もほのぼのとししている瞬間です。

 翌朝、鶴になったと母親に伝えた少女はそのまま亡くなってしまいます。少女の葬儀が執り行われる中、棺を引く馬が突然暴走して棺が機に当たって壊れたかと思うと、棺の中から鶴と無数の折り鶴が飛び立つのでした……。

 この作品はホラーっぽい部分はありません。山形県を思わせるような北国を舞台にした民話のようなテイストで、絵も静的な印象を受けます。そしてここで見られたような静かな雪のシーンは、こののちに「地獄変」で狂気の結末となって帰って来るのです。


日野日出志作品紹介のインデックス

金環日食と流れ橋

2012-05-21 23:40:02 | 日記
 今日は所用があって仕事を休んだのですが、そのおかげで金環日食を見ることができました。



 7時29分頃の太陽の様子。なんとか写真でも金環となっているのがわかります。青いビニールの袋を通して肉眼で見ることもできました。東京・大阪にお住まいで残念ながら今回見逃してしまった方は、ちょうど300年後の2312年にまた金環日食が見られるようなので、楽しみにしていて下さい。または、このブログの右上にもありますよ。

 さて、所用の合間にしばらく時間があったので、前から行きたかった流れ橋に車で行ってみました。この橋は京都府久世郡久御山町と八幡市の間を流れる木津川に架かる橋で、全長350m以上ある日本最長の木造の橋です。なんでも時代劇のロケに使われるとのこと。この橋は、以前に高師小僧を採りに行った八幡から4kmほど上流に位置します。









 私たちが行った時は観光客の団体さんがいて、橋の上は結構混雑していました。橋には欄干がなく、意外と恐かったです。自転車やバイクが往来していましたが、私には無理ですね。

ロングイェールビーン出張 追加

2012-05-20 20:52:44 | 旅行
旅行記のネタが無くなったので、これまでの記事で載せられなかった写真を選んで掲載。

これまでの記事はこちら → ロングイェールビーン出張 1 2 3 4 5 6


出張で行ったスピッツベルゲン島(ノルウェー)のロングイェールビーンは、北緯78度という北極圏にあります。
私が行った8月は24時間太陽が沈まない時期でした。


スピッツベルゲン最大の町のロングイェールビーンですが、U字谷の中にある小さな町です。


ボートトリップ中に海鳥が好奇心で船に並行して飛んでいました。


フィヨルド内の岸壁には海鳥の巣がありました。赤く見えるのは海鳥の糞でしょうか。


山の上から流れる氷河。かなりの急勾配です。


氷は真っ青です。


スピッツベルゲン島のロシア領、廃墟となった炭鉱の町ピラミッデン。いい寂れ具合です。


ピラミッデンで稼働していたコマツのパワーショベル。


ピラミッデンの幼稚園だった施設。珍しく青い建物です。


幼稚園の二階ロビー。内部も鮮やかで、氷河の絵が飾られています。


幼稚園の給食室跡。お気に入りの一枚。


ボートトリップ帰りに見た岸壁のうちの一つ。横方向の地層と縦方向の侵食が美しい。


テーブル型の山。フィヨルドの地形は面白いです。


ワークショップがあった大学を裏から見たところ。モダンな建物です。


ワークショップ会場での一枚。時刻は午前0時前。


大学建物内部は暖かな雰囲気。


島は石炭の採掘が重要な産業で、写真のようにゴンドラで運ばれた後、手前の石炭火力発電所で燃やされます。


石炭火力発電所で発生した廃熱はパイプラインを通じて町全体に送られ、暖房として使われています。

アイヴズ:交響曲第4番

2012-05-06 22:22:11 | CD


チャールズ・アイヴズ:
・交響曲第4番

指揮:ホセ・セレブリエール
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョン・オールディス合唱団

Chandos: CHAN 8397



 アメリカの作曲家チャールズ・アイヴズは、父親から音楽の手ほどきを受けてイェール大学で専門の勉強をしたにもかかわらず、卒業後は保険会社に勤めて最終的には自分で会社を設立し、作曲は趣味の範囲内にとどめて長い間無名であり、脚光を浴びた後は西洋音楽の歴史をひっくり返すほどのインパクトを楽壇に与え、当の本人はそんなことにお構い無し、ということがよく語られています。

 アイヴズの音楽の何がインパクトがあったかと言うと、無調・多調・複(ポリ)リズム・多様式などのその後の現代音楽での語法が、20世紀初頭に既に駆使されていたからです。それはヨーロッパから離れたアメリカだから可能であったことでしょうし、しかも雑多でありながらもシンプルな文化が大きく影響したと想像できます。もちろんアイヴズ自身の「へそまがり爺さん」ぶりも大きな要因でしょうけど。

 そのアイヴズの代表作がこの交響曲第4番です。4楽章制で割と普通の交響曲かと思いきや、合唱やピアノやオルガンも伴った大編成オーケストラが必要なのは序の口で、指揮者が3人必要とまで言われているカオスな(部分もある)音楽です。第1楽章は3分程の短いものですが、合唱が賛美歌の一節を朗々と歌い、「人生の目的は何か?」という問いを発します。その問いに対する答えを以下の3つの楽章で示していくのですが、第2楽章でいきなりカオスが炸裂し、「人生とはコメディーだ」との答えが提示されます。アメリカ民謡の断片が嵐のように吹き荒れて、何が何だかわからずに笑ってしまうしかありません。旋律に意味は全くなく、リズムもハーモニーも一つの断片の中でしか機能していません。アイヴズの音楽ではこのような書法がしばしば聴かれますが、なんでも複数のマーチングバンドがすれ違ったときの体験から着想したものだそうです。

 第3楽章では、トロンボーンソロを伴うクソ真面目なフーガが奏でられて、逆に面食らってしまいます。これは「人生とはしょせん形式と儀式だよ」という答えだそうです。それにしても崇高な音楽で、アイヴズは本気でこういう音楽を書きたかったのだけど「照れ隠し」でここに紛れ込ませたんじゃないかって思う程に堂々としています。個人的にはトロンボーンってところも高ポイント。そして最後の第4楽章は霧の中をさまようような混迷した音楽。メインのオーケストラの他に、別の弦楽器のグループと、「バッテリーユニット」と定義された打楽器グループという編成で、それぞれが異なるテンポとリズムで演奏されるというものです。ここでは「実存する人間とその神格化」という答えを提示しているようですが、確かに何らかの神秘体験のような音楽で、前3楽章に比べて桁違いのスケールの大きさを感じさせます。そしてスケールが大きくなりすぎて、どんどん希薄になって消えるように終わります。

 このように全体として統一感もなく、どこまで本気で作られたのかわからないような作品ですが、完成した1916年と言えばヨーロッパではストラヴィンスキーの原始主義音楽やシェーンベルクの無調音楽がセンセーションを巻き起こしてからほんの数年後のことです。その時代にこれほどの先進性を持った音楽が生まれていたとは驚きです。それはもちろんストラヴィンスキーやシェーンベルクの才能がアイヴズと比べて劣っていたというわけではなく、西洋音楽の辺境であるアメリカに住み実業家として生きていたアイヴズは音楽家として失うものが何も無かったことも大きいでしょう。最もフリーダムな音楽の一つであることは間違いありません。

 この演奏の指揮をしているホセ・セレブリエールはウルグアイ生まれの指揮者兼作曲家で、ストコフスキーに師事しています。ストコフスキーはアイヴズの交響曲第4番の初演をしており、その時にセレブリエールは助手を務めていたそうです。それだけにこのディスクではなかなかの熱演を聴かせてくれています。



 こちらの動画はマイケル・ティルソン・トーマス指揮の演奏のもののようで、第2楽章の後半部分です。この曲で最もグチャグチャな部分で、1分18秒くらいからトランペットでフォスターの「主人は冷たい土の中に」がトランペットで演奏されるのが笑えます。


クラシックCD紹介のインデックス