おかもろぐ(再)

趣味のブログ

<< ようこそ! >>

主な記事のインデックス
ゲーム関連
ゲームクエスト投稿文
クラシックCD紹介
旅行記
日野日出志作品紹介
   

ストラヴィンスキー:交響曲 変ホ長調/ヴァイオリン協奏曲

2014-10-19 20:53:33 | CD


イーゴリ・ストラヴィンスキー:
・交響曲 変ホ長調 作品1
・ヴァイオリン協奏曲

 ヴァイオリン:リディア・モルトコヴィチ
 スイス・ロマンド管弦楽団
 指揮:ネーメ・ヤルヴィ

CHANDOS: CHAN 9236



 収録されている2曲はそれほどメジャーな作品ではありませんが、このようにカップリングされると非常に対照的な作品であるように感じます。

 『交響曲 変ホ長調』は若きストラヴィンスキーがリムスキー=コルサコフに弟子入りしていた時の作品。したがって、ロシア国民楽派の影響を受け、師匠の管弦楽法を引き継いだ習作といえるでしょう。分厚くて絢爛豪華な響きを持つ管弦楽法についてリムスキー=コルサコフは絶対の自信を持っておりました。この交響曲でも管楽器の使い方がいかにも師匠ゆずり。ただ金管楽器がちょっとクドイ使われ方をしているように聴こえます。

 「変ホ長調」という調性も気になります。というのも金管楽器が演奏しやすい調性の一つが「変ホ長調」なのです。多くの金管楽器はB♭が基本の音である場合が多いため精確なハーモニーが出しやすく、指づかいも簡単なのです。そして個人的には、うわずっていながら何となくトボケた印象さえも持っている調性で、楽しめの曲想にマッチしていると感じます。これが逆に「イ長調」だったとしたらもっと硬い印象を受けたかもしれません。

 曲は通常の4楽章構成です。ロシアの他の作曲家や民謡を参考に作曲されているようで、例えば第2楽章での管楽器の使い方がボロディンの交響曲第2番に似ているような気がします。また第3楽章の一部分がほとんどチャイコフスキーのように聴こえます。第4楽章でロシア民謡の「チーチェル・ヤーチェル」が使われていますが、ストラヴィンスキーは後に同じ旋律を使って同名の歌曲を作っています。



 ストラヴィンスキー自作自演の交響曲 変ホ長調の第4楽章。4:25から「チーチェル・ヤーチェル」の旋律。

 もう一方の『ヴァイオリン協奏曲』はパリ時代の新古典主義的作品。通常のヴァイオリン協奏曲に期待されるような艶やかでゴージャスな雰囲気は希薄で、オケの編成の大きさの割には室内楽のような削ぎ落とした響き。特に管楽器の使い方が特徴的で、ほとんど「ヴァイオリンと管楽器のための二重協奏曲」とさえ言えそうな作り。『交響曲』では分厚い和音で旋律を鳴らす音楽でしたが、こちらの曲では必要な音を動きの中に散りばめて緊密なアンサンブルの中に当てはめています。もちろんこういう境地はリムスキー=コルサコフに仕込まれた管弦楽法を基礎としているに違いありません。

 調性はニ長調であり、これはヴァイオリンが弾きやすいものであると考えられます(ヴァイオリンの4本の弦はそれぞれ下からG、D、A、Eに調整されているから)。ニ長調の中心音はDであり、『交響曲 変ホ長調』の中心音のE♭とは半音しか違いませんが、ずっと硬質な響きを感じます。変ホ長調は「♭×3」であり、ニ長調は「♯×2」であって、お互いに逆のセンスを持っています。個人的には♭が多くなるほど柔らかさと重さを感じ、♯が多くなるほど硬さと軽さを感じます。気のせいかもしれませんが……。

 通常の協奏曲(3楽章構成)とは異なり4楽章構成ですが、第2および第3楽章はそれぞれ「Aria(詠唱) I」「Aria II」となっているという謎めいた仕立て。謎めいたといえば、第1および第2楽章の始まり方が非常に似通っており、そちらも気になる仕掛けになっています。



 ヴァイオリン協奏曲の第4楽章。ヴァイオリン演奏はギル・シャハム、指揮はドホナーニ。3:46からはソリストとコンサートマスターの二人でソロという聴きどころ。4:53からは原始主義時代の音楽に接近しています。5:31からのソロヴァイオリンと伴奏の絡みはいかにもストラヴィンスキーの音楽。

 ロシア的な土臭さと芳醇な響きを持った『交響曲』と、(当時の)パリ的な軽妙洒脱さと機能美を備えた『協奏曲』。ちょっと聴いただけでは同じ作曲家の作品とは思えませんが、根底には共通して「音楽を構成したい」というストラヴィンスキーの美学が存在しているのです。


クラシックCD紹介のインデックス

魁!!クロマティ高校 ~これはひょっとしてゲームなのか!?編~

2014-10-13 19:57:04 | ゲーム
 少年マガジンに連載されていた漫画『魁!!クロマティ高校』は、コミックス全巻持っていた(けどブックオフに売った)くらいに好きな漫画です。真面目な主人公の神山がバカな不良達と会話しているうちにどんどん脱線していくという脱力漫画で、登場人物全員が誰一人としてふざけているわけではないのに各々が致命的なツッコミどころを抱えているために全力でどうでもいい方向に突き進んでいくという毎度のパターンに苦笑い。そんな漫画を売ったブックオフで本ソフトを108円で見かけて購入。

 クロ高の漫画(アニメ版?)がPS2のゲームとなったのは本作で2度目。もう一方は知りませんが、こちらはあのハドソンが制作ということでギャグが寒冷化しているのではないかと予想していましたが見事に的中して、さすがはハドソンと納得しつつコナミに吸収されたのを惜しむのでした。

 ジャンルとしてはほとんどノベルゲームで、随所に出てくる選択肢を選んでいくというものですが、単に選ぶのではなく「ツッコミの強弱を決定する」のと「ネタ振りの相手を選ぶ」という操作によってシナリオが分岐するようになっています。「ツッコミの強弱」の方は始めはそのタイミングがよくわからないため、いつのまにかスルーしていることが多いでしょう。また、通常のテキストが右から左にスクロールする表示であり、なかなか読みにくいのが残念。

 ゲームを開始すると、クロマティ高校を舞台としたゲームのサンプルを北斗が持って来て、それを主人公の神山にテストプレイさせようとしますが、そこに大ボケの林田とツッコミの割にイジラレる前田がいたものだから話がどんどん脱線していくという漫画同様の展開。もっとも、そのサンプルゲームの方もひどくて、



前田とフレディが、



ファミコン以前のようなアクションゲーム「熱血硬派前田くん」に登場! なぜか前田はフレディに勝てないようになっております。その後、神山らはこのサンプルゲームをもっとまともなものにしようと知恵を絞ったり絞らなかったりするのですが、改良されて出て来たものはいずれも大差のないクソゲー。ゲームメニューから出来上がったゲームで遊べるモードに入れますが、プレイする意義は全くありません。

 シナリオの脱線先では他のミニゲームをプレイさせられる場合があります。



 音ゲーのような「まくら道」とか、



 竹之内を車酔いさせないようにタクシーを運転する「デッドオアドライブ」とか、



 ゲーム&ウォッチのような「バントDE甲子園」など(なんでピッチャーが3人いるんだ?)。これらの他にも数種類プレイ可能。いずれも何かのパロディくさいタイトルや内容で、もちろんプレイの意義は皆無。

 ところでこれらミニゲームにおいて納得のいかない点がいくつかあります。まず「熱血硬派前田くん」シリーズですが、画面のドットの粗さの割には、そのドットの大きさより細かい解像度でキャラが移動したりする点。それと「バントDE甲子園」でバントに成功した時とミスした時で同じ位置に異なる液晶表示をしている点。詰めが甘いと言わざるを得ません。ハドソンならそこまでやって欲しかったところ。

 シナリオの展開も漫画と比較したらオチが強引だったり弱すぎたりして、今ひとつ笑えません。オチのジングルが無ければ何が起きたのかよくわからないような気がします。メニューの「オプショソ」も全く笑えません。スタッフロールの北斗グループ企業の多さも、3ページ目くらいまでは笑えるのですが……。良い部分と言えば、繰り返しプレイの際にはフローチャートが便利になっており、分岐がある部分がわかるようになっているところでしょうか。まあ分量もそれほどないですが、ゆっくり遊べば三日くらいは持つかもしれません。

 結構ボロクソに書いてしまいましたが、漫画を手放してしまった以上、本ソフトは残しておこうかと考えています。原作の方はオススメなので、未読の方はぜひどうぞ。



 そういえば、本は売ってしまったけど、何巻かに付属のストラップが手元に残っているのを思い出した……。

クセナキス:エオンタ、メタスタシス、ピソプラクタ

2014-10-05 21:08:08 | CD


ヤニス・クセナキス:
・エオンタ

 指揮:コンスタンティン・シモノヴィッチ
 ピアノ:高橋悠治
 パリ現代音楽器楽アンサンブル

・メタスタシス
・ピソプラクタ

 指揮:モーリス・ル・ルー
 フランス国立放送オーケストラ

LE CHANT DU MONDE: LDC 278 368



 クセナキスだけど癖は有ります。その音楽はちょっと聴くとあまりにもメチャクチャなのです。作曲家の吉松隆氏は特にクセナキスの音楽をボロクソに叩いておりますが、あまりに叩いているのでむしろ好きなんじゃないか、と勘ぐってしまいます。

 ギリシャ系フランス人のクセナキスはメシアンに弟子入りし、得意の数学を音楽に応用しろとのアドバイスを受けてコンピュータに確率計算をさせて作った音楽を発表してきました。その音楽は「メタ音楽(超音楽)」を指向していると言われています。メタ音楽とは、音楽作品自身が音楽の外部の視点を持ち、音楽そのものに対してツッコミを入れるような音楽と言えるでしょう。

 このディスクの目玉は一曲目の『エオンタ(存在するもの)』でしょう。クセナキスの弟子であった高橋悠治が超絶技巧でピアノ演奏しています。ピアノの他には2本のトランペットと3本のトロンボーン。この曲もコンピュータの計算で作られた部分があるそうですが、具体的にどの部分かまではわかりません。曲は数分単位の構造に分割されていて、それぞれ特徴的なキャラクターを持っており、通して聴くと何かの群像を見ているような印象を受けます。ピアノパートはデタラメを弾いているように聴こえますが、ちゃんと一音一音正確に楽譜に書かれているのが笑えます。



 動画はライブの様子。全2部構成で、第2部は12:40から。録音のせいかピアノのアーティキュレーションがやや不鮮明なのは残念。金管楽器奏者がウロウロしたりくるくる回ったり集まったりして、空間的な音場までデザインされているのがわかります。

 他の2曲『メタスタシス(弁証法的変換)』および『ピソプラクタ(確率による行為)』はクセナキス初期のオーケストラによる作品。ペンデレツキリゲティが用いたトーン・クラスターという技法の原型の一つとされています。『メタスタシス』はクセナキスの出世作。様々な打楽器の信号音に導かれて、弦楽器の音程域が拡大・収縮・蛇行していくのが聴きどころ。合いの手を入れているような金管楽器パートも気になる存在。『ピソプラクタ』も類似の作品ですが、弦楽器の胴体を手でパタパタと叩く音が電気パルスのよう。

 私にとってクセナキスの作品は、「音素材(音程、音色など無限のバリエーションがある)」と「時間」からなる無限次元の連続体が存在するとして、そこに任意の角度で切り口を作ったときの断面であるような感じを受けます。「普通」の音楽はその連続体に入れる切り口の角度が余りにも限定されすぎているような気がします。普通の音楽とクセナキスの音楽はまるで違うもののように聴こえますが、無限次元の連続体までさかのぼると、その両者は切り口の角度がほんの少し違うだけなのではないかと思ってしまうのです。


クラシックCD紹介のインデックス