おかもろぐ(再)

趣味のブログ

日野日出志「七色の毒蜘蛛」

2011-08-14 23:48:43 | 日野日出志
 今回は日野日出志「ホラー自選集」の第9話「七色の毒蜘蛛」です。



 いきなりめずらしく弱気な日野日出志先生から始まります。1コマ目の構図と妙な生活感が見事ですね。なんでも、先生は漫画を描きながら背中がチクチクと痛むそうです。そしてそういう時はなぜか記憶の糸をたぐり寄せなければならないそうです。

 この次のページでは、その記憶の糸をたぐり寄せるための儀式のようなものが2ページにわたって描かれています。髪を結い、天井から紙をぶら下げ、日本刀を手入れし、ぶら下げた紙に日の丸を描き、掛け声とともに日の丸を横に真っ二つにします。さらにページをめくると、上下に斬られた日の丸の間から空襲を受ける夜の町の風景が現れて回想が始まります。この一連の流れにおける主人公の高揚感、背景がどんどん省略されて己の中へと潜るという表現、原色があふれるようなセリフまわし、最初の数ページだけでものすごい密度の演出がなされています。

 ちなみに日野日出志が実際に日本刀を所有しているということは誰でも知っていることですね。

 回想の中では、空襲の下を父親に連れられて防空壕へと避難する幼少の頃の主人公。そこに焼夷弾が落ちてきて、父親の背中を焼きます。火が消えた後の父親の背中には、真っ赤な蜘蛛が浮き出ていたのでした。

 戦争が終わって間もなく、進駐軍が町を支配します。主人公一家が夜歩いていると、進駐軍の兵士たちが母親を暴行しようと迫ってきます。当然一家は抵抗しますが、体格のいい兵士たちに対してなす術がありません。母親はドブ川に身を投げ、父親が助け上げた時にはすでに手遅れでした。その時に、主人公は父親の背中に二度目の蜘蛛の姿を見たのでした。しかも以前より立体的に!

 荒れた父親は兵士たちに喧嘩を売り、酒に溺れ、主人公を虐待します。そのような時には父親の背中には必ず毒蜘蛛が見えるのでした。



 この表のネオンと父親の苦しむ姿の対比もなかなか残酷です。蜘蛛の描写もリアルです。

 その後、父親は蜘蛛に支配され、あげくに雪の日にこえだめに顔を突っ込んで死んでしまいます。



 ここで回想シーンの終わり。憤怒の顔、斬られた日の丸、コマ運びの間がとても印象的です。この一閃で過去を切り捨てたかったのでしょうけれど、過去はますます鮮烈になっているようです。力の無い下のコマへの転換も映画のようです。実は主人公は風呂屋に向かっているのですが、「怪奇まんがは体力消耗するからなあ…」などとぼやきながら浴場に入った時に目にした光景は……。

 さてこの蜘蛛が何かを象徴しているのは明白で、それが不安・怒り・人間性の喪失・自己の放棄といったようなものを表していることもすぐにわかることでしょう。それがなぜ蜘蛛の形なのか。

 そのヒントは作中にありました。一つは「蜘蛛の巣」という逃れられないものの象徴。もう一つは「蜘蛛の子を散らす」という言葉からイメージされる増殖的な連鎖性です。そして日野日出志は、蔓延している現代病こそ蜘蛛であり人々を操っている正体だ、と言いたげです。あなたの背中には蜘蛛がいるでしょうか。あなたの行動はあなたの意思によるものでしょうか。あなたの生活はあなたが望んでいるものでしょうか。そんな疑問を突きつけられるような作品です。


日野日出志作品紹介のインデックス


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
異色の蜘蛛漫画 (manken99)
2011-08-18 21:33:34
 なるほど、これは深いですね。ネオンのシーンで、私は自分が一番好きな怪奇特撮映画「マタンゴ」を思い浮かべたのですが、ネオンという物は、見た目の華やかさとは裏腹に退廃的な雰囲気があって、「汚れた時代の象徴」として使われている部分もあると思うんですよね。「マタンゴ」では、恐ろしい島から戻って来た主人公が「東京も(あの島と)同じ」と呟くシーンがあるのですが、この作品も同様に、「自分達が今生きているこの現実の世界が一番恐ろしい」といった事を訴えつつも、本来被害者の立場だった筈の作者自身が、何時の間にか蜘蛛を背負う様になってしまった(嫌な時代を作っている、嫌な大人に自分もなってしまった)という、その拭い切れない事実こそが本当に恐ろしい訳であり…。これは子供の頃に読んでいたならば、恐らくそこまで深くは読み込めず、「何故自分が…」といった理不尽さのみを恐ろしがっていたのではないかと思います。
 蜘蛛を扱ったホラー漫画の中でも、単純に外敵として蜘蛛の化け物を恐れるタイプの作品とは一線を画す、かなり異色の蜘蛛漫画…だと思ったのですが、おかもろ(再)さんの評にもある通り、捕えられ、逃れられず、侵食されて拡散(連鎖)していくといった点は、確実に蜘蛛漫画共通の要素を踏襲している様にも感じられました。
返信する
ネオンは毒々しくもありますね (おかもろ(再))
2011-08-19 22:51:18
 漫研さま、コメントありがとうございます。それにいつもながら、私の頭では追いきれないような深い部分への読み込みに脱帽です。

 それで思い当たったことですが、主人公の漫画家は自分の過去をわざわざ読者に見せて怒りを共有させ、そのうえ自分にも蜘蛛が取り付いたことを示すことで、読者自身に蜘蛛を拡散しようとしているかのようです(まるで「リング」のようですが…)。読者を巻き込む「地獄の子守唄」「地獄変」の系譜かもしれません。

 「マタンゴ」は名前だけは知っていましたが、内容までは知りませんでした。いただいたコメントを読んで、円谷プロの「ウルトラQ」のようなメッセージ性だと思ったのですが、特撮監督として円谷英二が参加しているのですね。「ウルトラQ」でも怪人・怪獣を通して現代文明への疑問が提示されていますが、その原型の一つが「マタンゴ」なのでしょうか。大変興味を持ちました。
返信する

コメントを投稿