おかもろぐ(再)

趣味のブログ

ゼビウスと私

2012-04-22 22:55:11 | ゲーム
 今年はゼビウス発売30周年記念ということで、何やら動きがあるようです。発売当時からゼビウスは凄いという噂を聞いていたのですが、私がアーケード版をプレイするまで結構長い間がありました。それが、いつのことだったかは覚えていないのですが、場所は恐らく渋谷のデパートの屋上にあったゲームコーナーだったのではないかと思います。

 私が初めて触れたゼビウス的なものは、「タイニーゼビウス」です。友人がPC-6001mk-IIというパソコン(当時でいうマイコン)を持っており、そこでプレイさせてもらったのが最初です。このゲームは確かにゼビウス的なシステムを持ってはいるのですが、敵の配置や動きは全く異なるものでした。なんでも販売元の電波新聞社がナムコ許可を求めたところ、これはゼビウスではないということでこの名前になったようです。それでも友人の家に入りびたってプレイさせていただきました。



 動画で見るとわかるように、1ドットが非常に大きく、色も4色しか使えないという非常に性能の限定されたパソコンです。けれどもドットが大きく色数が少ないということは、逆に考えると扱うデータが少なくて済むというメリットもあったわけです。ローエンドマシンで(タイニー)ゼビウスがいち早く発売されたのは、そういう理由もあったことでしょう。ちなみにこのタイニーゼビウスの制作者は当時中学生だったとか。このプログラマーは後にタイニーゼビウスmk-IIを制作しますが、こちらはよりゼビウスに近いものとなっていました。

 タイニーゼビウス体験後、私もパソコンが欲しくなったのですが、買うのならばゼビウスがプレイできる機種がいいと考えていました。その時ちょうどX1版およびFM-7版ゼビウスの開発が発表されておりました。どちらの機種を購入しようかまよったのですが、ゼビウスの発売時期が早かったX1(C)を購入したのでした。

 X1版ゼビウスが発売された次の日曜日に渋谷のパソコンショップに買いに行ったのですが、既に売り切れとのこと。心当たりを何件か回ってみると、ようやく東急ハンズに残っているのを見つけたのでした。私が購入したのはテープ版でジョイスティック付き。このゼビウススティックは長い間お世話になったものです。



 X1版ゼビウスは画面写真はかなりのもので、アーケード版にかなり近い印象がありましたが、上の動画に見られるように、動きは結構遅くて粗く、キャラが重なるとちらつくものでした。それでも当時の8ビットパソコンのゲームの中ではかなりのできだったのではないでしょうか。スクロールは滑らかではなく4ドットスクロールになっています。スクロール背景はPCGと呼ばれるグラフィカルな文字で表現されていて、通常ならば一文字分の8ドットスクロールにするところを、半文字(4ドット)ずれた背景パターンを定義してテキストスクリーンを書き換えることで4ドットスクロールを実現しています。

 さて、このゼビウスをプレイするには大変な忍耐力が必要なのです。フロッピーディスクドライブが高価だった当時、テープでソフトを供給するのが普通でした。ソフトの起動には数分間の読み込みを待たなければならなかったのですが、ゼビウスはそれだけでなく4面以降は1面ごとにテープからデータを読み込んでいるのでした。その度に20~30秒ほど待たなくてはならなかったのです。16面をクリアするとテープが自動的に7面のデータの頭出しをしてから読み込んでいました。

 そんなゼビウスでしたが、私はひたすらやり込みました。隠れキャラのはしりだったソルをほぼ自力で全45本(ファミコン版は46本)探し当てたり、パソコンの電源を5日間つけっ放しで1000万点を達成したりして、随分と楽しみました。残機がある程度増えると、なぜか残機表示のアイコンが画面中に表示されるというバグも見つけたりしました。

 X1版をやりこんでゼビウスについては随分上手いつもりでいたのですが、後に発売されたファミコン版をプレイしてみるとスピード感と攻撃の激しさで苦戦しました。特に、X1版にはガルザカートから発射されるブラグスパリオ(誘導弾)が再現されていなかったため、非常に難易度が下がっていたことが判明したのでした。ファミコン版はさすが本家ナムコの移植だぜ、と悔しい思いをしながらも、でもX1版はアンドアジェネシスでスクロールするし、地上絵もあるし、と無理矢理自分を納得させていたのですが…。

 他機種のゼビウスも色々見ました。色使いが変なFM-7版、空中物が白一色のPC-8801版(エニックス製)、グラフィックの重ね合わせを活かしたPC-8001mk-II SR版、究極の8ビットゼビウスのMZ-2500版など、それぞれの機種に特徴があって面白かったですね。

 その後はぼちぼちアーケード版をプレイしたり、細野晴臣がプロデュースしたレコード「ビデオ・ゲーム・ミュージック」や「スーパーゼビウス」などを聴きまくったりしていました。この「スーパーゼビウス」のレコードには噂に聞いていたゼビウスの小説が着いており、なるほどゲームの世界観の設定がゲームそのものの設計に深く関わっているのかと感心したものです。それは舞台設定やグラフィックの質感や敵のアルゴリズムなどの必然性を与える資料とも言うべきものでした。登場人物のセリフもなく、小説としては非常に読みにくいものでしたが…。

 現在我が家にはプレステ版の「ナムコミュージアムVOL.2」および「ゼビウス3D/G+」に収録されたゼビウスがあります。ミュージアム版は若干違和感がありますが、3D/G版はほぼ完璧に再現されています。私の腕前の方は実はまったくのヘタクソで、2周目の10面あたり(1周は16面で、2周目は7面から始まる)でいつも終わります。いずれは1000万点出したいのですけどね。残機を溜めて9面頭で繰り返し稼ぐのがいいようです。

 私はパソコン版ゼビウスへの思い入れが深いのですが、ぜひ今でもプレイしたいと考えているのがMZ-700版の「タイニーゼビウス」です。これは売り物ではなく、「Oh! MZ」というシャープ製パソコンの雑誌に掲載されたものです。MZ-700というパソコンは非常にグラフィックが弱いのですが、それを補うために丸や四角や三角のテキスト文字をグラフィック的に使うのが常套手段でした。当時のその雑誌では「MZ-700に不可能は無い!」と言われており、「スペースハリアー」なども移植されたりしていましたが、このゼビウスもなかなかの出来です。



 素晴らしい!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (甘茶)
2012-04-24 00:13:34
 お誕生日おめでとうございます。

 今回のゼビウスの記事、とても楽しく読ませていただきました。私も父の友人から譲られたPC88を持っていましたので、カセット版の苦労というものが理解できます(同時に譲られたゲームはカセット版が多かったので)。少し前のハードでCD-ROMの読み込みが遅いとかいう話をよく聞きましたが、カセット版と比較すると全然快適でした。カセット版を知っているかどうかで忍耐力も変わってくるのではないかと思われたものです。

 MZ-700版ゼビウスは私は知りませんでしたが、すごいですね。ゾルゲ市蔵氏の漫画「8bit年代記」でグラフィックの圧倒的に弱い機種という描かれ方をしていたというのは知っているのですが、そのMZ-700でここまで表現するとは……。音楽もそれっぽく出来ていて、感心しました。プログラマーの力でしょうか? 無いものを工夫で補うという精神は素晴らしいですね。

 ゼビウス30周年ということで、何か動きがあるのでしょうか? 楽しみにしたいです。
返信する
いにしえのベーマガ少年(notプログラミング) (どらお)
2012-04-24 18:13:50
自分もMSX用テレコについて書こうとしていたところで
ナイスなタイミングにびっくりしました。

アーケードから家庭用ゲーム機とか
セガハードからファミコンへの移植で
しょぼいやら何やらよく言われてた時代もありましたけど、
紹介されたこれらの作品の場合は
開発規模の小ささや性能による制限の度合いもあって
むしろ執念のようなものを感じます(あっぱれという感じ)。
それにしても
「ナムコミュージアムVOL.2」と「ゼビウス3D/G+」で
再現度が違うとは思いも寄りませんでした。
「ゼビウス3D/G+」、ゲームアーカイブスで出てこないかな~。
返信する
自分で書いてて懐かしくなりました (おかもろ(再))
2012-04-24 21:59:28
 皆様コメントありがとうございます。タイニーゼビウスの作者は当時中学生だったとのことで、修正しておきます。

 甘茶さま、改めてお祝いありがとうございます。
 PC88のカセットテープは確かX1より3倍くらい遅いという記憶があります。ちょっとしたゲームでも10分以上待たされることもあったかと思います。そんな忍耐をしてまでゲームするんだから、片手間なんかではプレイできないという意識もあったかもしれませんね。
 MZ-700は1文字ごとに文字色と背景色を設定できるのが強みでした。非常にシンプルな設計のマシンですが、それだけにプログラマーは腕の見せ所だったのでしょう。素晴らしいです。

 どらおさま、ベーマガは私も毎号読んでいました。とは言っても、プログラムを入力することはあまりなく、もっぱらアーケードゲームの情報を仕入れていたのですが…。
 当時のPCや家庭用ゲーム機とアーケードゲーム機の絶望的な性能差(というか映像の処理能力の差)をどのように飛び越えるかというのが常に課題でしたね。元のゲームを1/10くらいにしてもそれっぽい手応えを持たせるには、原作に対する深い洞察力が必要だったに違いありません。
返信する
はじめまして (トモカズ)
2012-05-09 22:48:22
おかもろ(再)さん、はじめまして

X1版ゼビウスは私もかなりプレイしまいた。初めてベーマガの広告を見た時は衝撃的でしたね。
確かに動きはカクカクと動いていましたが、かなり頑張った移植作だったのではないでしょうか?
同時期にファミコン版もプレイしたのですが、仰る通りX1版に慣れてしまうと、ファミコンのスピードに目が付いていけない感じでした。
やはりスプライト機能(とスクロール機能)の恩恵というのは絶大です。
そんな「X1版ゼビウスが滑らかに動いたら??」・・・という当時の願望を作ってみました。

http://homepage3.nifty.com/ae85fcmxs/02-info-soft-xevious-e9.html

他にも様々なマシンにゼビウスは移植されましたね。
当時のパソコンでは、この移植はハードルが高く結構大変だったのでしょうね。
まさに、ベンチマークゲームと言ったところでしょうか?
移植度が高ければ、そのパソコンの性能が高いという評価だったような記憶があります。

そんな中低スペックであるMZ-700版のゼビウスは大変興味があります。
現在では、動画としては見る事が出来ますが、是非プレイしたいものです。


>パソコンの電源を5日間つけっ放しで1000万点を達成

いやはや、スゴイですね。
私もかなりゼビウスは好きなのですが、腕はイマイチで100万点が良いトコです。

長文失礼いたしました。
返信する
いらっしゃいませ (おかもろ(再))
2012-05-10 22:34:51
 トモカズさま、はじめまして。コメントありがとうございます。実はX1版ゼビウスの動画を探している時に、「X1版ゼビウスが滑らかに動いたら??」の動画を拝見しておりました。これぞ、誰もがX1版ゼビウスに求めていたものだ!と感激しておりました。こんなブログにおいでいただき、光栄です。
 上記リンクから他の記事もたどって拝見させていただきました。驚いたのが、VRAM1枚をスクロールさせるだけで4色のスクロールが可能という技術です。まさに目からウロコが落ちる思いでした。2色のゲームはたくさんありましたが…(「ザナドゥ」や、PC-88の「アルフォス」もそうですね)。今となっては全く無用の技術なのかもしれませんが、凄いアイデアです。色がおかしいPC-88版やFM-7版のゼビウスも同様の技術を使っていたんでしょうか。
 確かにX1版ゼビウスはなかなかの出来で私としても自慢の一品だったのですが、雑誌でナムコの方が「ナムコが作ればあんなものではないですよ」とおっしゃっていたのにショックを受けました。そりゃあ当時のマシンでスクロールとスプライトはありませんでしたからね。それなのに、徐々にゼビウスができる機種が増えていったのは驚きです。プログラマーの技術とアイデアの向上は見事でした。それでもX1版は先発ながらも見事なできでした。
 今更ながらX1というマシンの凄さをトモカズさまに教えていただきました。古いマシンってどれも面白い設計でしたよね。
返信する

コメントを投稿