日野日出志「ホラー自選集」の第2話が、あの高名な「蔵六の奇病」です。この作品は「つめたい汗」でデビューしていた日野日出志が初めてプロ意識を持って描いた作品です。CD-ROMの解説によると、39ページの作品を1年かけて何度も描き直し、納得のいったところで雑誌に持ち込んで再デビューを果たしたとのことです。
これは日野日出志開始とも言うべき作品です。人によってはトラウマになるでしょう。それだけに紹介するのが結構難しい作品です。というのも、主人公の蔵六の描写が凄まじいことになっているからです。そして、それがショッキングであると同時に不思議な美も持っており、将来の読者の興味をスポイルしないようにするのも悩ましいです。
舞台は日本の昭和初期のような農村。知能の発達がやや遅れた蔵六という青年が住んでおりました。蔵六の趣味は絵を描くことですが、働きもしないで絵ばかり描いている蔵六を兄は良く思っていないようです。そしてなにやら蔵六の体中に七色の吹き出物ができました。
このように蔵六は物を観察するという点に関しては大変な集中力と純粋さを持っているのでした。それにしてもこの絵柄や構図は民話の絵本を読んでいるようなほのぼのした趣があります。だからこそこれ以降の蔵六の姿の変わりようがトラウマ級なのですが…。
しばらくすると蔵六の七色の吹き出物が悪化して全身を蝕み、怪物のような形相になってしまいます。それを恐れた兄は、死期の迫った動物が集まる「ねむり沼」のほとりに蔵六を隔離してしまいます。そこで蔵六はコブの塊のようになった全身を切りながら七色のウミを取り出し、それを絵の具として使って絵を描くのでした。これですよ、これが日野日出志のトラウマの原点です。ここらへんのページはさすがに凄過ぎてお見せできませんが、私の好きな一コマだけ掲載します。
そして全身が腐り始めた蔵六の臭いが村にまで届くようになり、化け物となった蔵六を殺してしまおうと村人たちが話し合い、雪の吹雪く日に決行します。
ここでも映画を意識したような画面構成です。村人たちが無表情な仮面をかぶっていますが、体は怪物になったが心は人間のままの蔵六に対して、体が人間のまま心が怪物になった村人たちが対照的にあらわされています。
ねむり沼に到着した村人たちは蔵六を見つけることはできませんでしたが…。
「蔵六の奇病」では「つめたい汗」とは違ってしんみりした読後感が残ります。なぜか途中にあったトラウマ級の描写も浄化されるような感覚があります。描写や展開速度に大きな振れ幅があって、読み始めると最後まで目が離せない作品です。それでも、私はこの作品を小学生の時分に読まなくてよかったと本気で思っていますが。
私は残念ながらひばりヒットコミックス版を持っていないのですが、こちらは日野日出志選集の表紙。「つめたい汗」「鶴が翔んだ日」「白い世界」「山鬼ごんごろ」も収録。
日野日出志作品紹介のインデックス
これは日野日出志開始とも言うべき作品です。人によってはトラウマになるでしょう。それだけに紹介するのが結構難しい作品です。というのも、主人公の蔵六の描写が凄まじいことになっているからです。そして、それがショッキングであると同時に不思議な美も持っており、将来の読者の興味をスポイルしないようにするのも悩ましいです。
舞台は日本の昭和初期のような農村。知能の発達がやや遅れた蔵六という青年が住んでおりました。蔵六の趣味は絵を描くことですが、働きもしないで絵ばかり描いている蔵六を兄は良く思っていないようです。そしてなにやら蔵六の体中に七色の吹き出物ができました。
このように蔵六は物を観察するという点に関しては大変な集中力と純粋さを持っているのでした。それにしてもこの絵柄や構図は民話の絵本を読んでいるようなほのぼのした趣があります。だからこそこれ以降の蔵六の姿の変わりようがトラウマ級なのですが…。
しばらくすると蔵六の七色の吹き出物が悪化して全身を蝕み、怪物のような形相になってしまいます。それを恐れた兄は、死期の迫った動物が集まる「ねむり沼」のほとりに蔵六を隔離してしまいます。そこで蔵六はコブの塊のようになった全身を切りながら七色のウミを取り出し、それを絵の具として使って絵を描くのでした。これですよ、これが日野日出志のトラウマの原点です。ここらへんのページはさすがに凄過ぎてお見せできませんが、私の好きな一コマだけ掲載します。
そして全身が腐り始めた蔵六の臭いが村にまで届くようになり、化け物となった蔵六を殺してしまおうと村人たちが話し合い、雪の吹雪く日に決行します。
ここでも映画を意識したような画面構成です。村人たちが無表情な仮面をかぶっていますが、体は怪物になったが心は人間のままの蔵六に対して、体が人間のまま心が怪物になった村人たちが対照的にあらわされています。
ねむり沼に到着した村人たちは蔵六を見つけることはできませんでしたが…。
「蔵六の奇病」では「つめたい汗」とは違ってしんみりした読後感が残ります。なぜか途中にあったトラウマ級の描写も浄化されるような感覚があります。描写や展開速度に大きな振れ幅があって、読み始めると最後まで目が離せない作品です。それでも、私はこの作品を小学生の時分に読まなくてよかったと本気で思っていますが。
私は残念ながらひばりヒットコミックス版を持っていないのですが、こちらは日野日出志選集の表紙。「つめたい汗」「鶴が翔んだ日」「白い世界」「山鬼ごんごろ」も収録。
日野日出志作品紹介のインデックス
日野日出志の本名は星野安司でしたね。
『蔵六の目玉は腐って落ちた。無限の闇を蔵六が襲った。」
というのがありましたね。当時受験生で私の周りには医学部を目指していた人もいたことを思い出しました。医学部付属の大学病院には蔵六のような病気になった患者やあるいはタイトルは忘れましたが、トラック事故で手足と片目を失った少年がくるのでしょうか?(最初は母は優しかったものの、化粧が濃くなるとこの少年にきつく当たるようになった)
受験生だった私はいい大学に入れば人生や社会の辛酸を避けることが出来ると思っていましたが、実際はそうではありませんね。
コメントの作品は『水の中』ですね。トラック(の車輪の跡)に轢かれる子供のシルエットがストップモーションのように描かれているのが恐ろしくも印象的です。早く記事にしたい作品です。
私は医学部出身ではないので標本があるのかどうかはわかりませんが、大学を出たからといって簡単に勝ち組になれるわけではないのは痛感しています。勝ち負けを超越した蔵六の境地にたどり着きたいものです。
しっかりトラウマになってます…
この4月から「アリスと蔵六」というアニメが始まるのですが、もう何というか、関連がないことは理解しているのですが身構えてしまう(汗)
やはりトラウマになりましたか。私は小学生時分に読まずによかったような、惜しいことをしたような……。
「アリスと蔵六」のタイトルはTwitterで何度か目にしました。この蔵六を連想する人が続出のようで、私も気になっていました。本当に無関係でしょうね?