ねがいのいえ理事長 藤本真二のブログ

障害を持つ方たちに寄り添い支援する日々の中で感じたこと、そのほか伝えたい話題などを、思いのまま日記風に綴ります。

未来へ

2010-12-31 19:59:38 | Weblog
 今日の仕事が今終わりました。毎年仕事しながら年を越していた大みそか、設立以来初めてゆっくり過ごします。

 過去最もたくさんの人とつながりを作り、地域の人に支えられた一年となりました。これは来年への足がかり。これからさらに忙しい日々を迎えますので。明日はこれからの長期計画など立ててみます。

 来年、そしてその先の未来がいっそう楽しみです。これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く帰ろう

2010-12-30 21:50:03 | Weblog
 今年の年末は利用者のみなさんにお願いして帰宅時間を早くしていただき。明日もスタッフを早く帰してあげられそう。

 初めの2~3年までは困り事には何でも答える一心でがんばり、年越しで宿泊する人もいましたが、今は逆に、よく話をして過剰な支援に依存することがないよう、要望より短い時間にしてもらったり、福祉でおこなう範囲を超えているのではないかと伝えたりして、家族のがんばりを促し、スタッフ自身が家族や自分の生活を大事に出来るように、以前よりは改善したと思います。苦しい経営のことを考えれば、要望には何でも答えて長時間のサービスでもした方がいいのですが。でも、スタッフも手当が減ったとしても無理を強いられないようにするべきです。

 行政の説明会などで、利用者がこんなことを要望するんだけどおかしくないか、などの質問をする事業者がいるけれど、すべてのケースを役所に聞くわけにはいかないわけだし、明らかにモラルに反するケースは事業者の責任で利用者にしっかりと伝えるべきだと思います。自分では言いにくいから役所からダメだと言ってください、では責任放棄でしょう。

 家族の病気が改善したり、母子家庭ではなくなったり、利用する側の環境が改善したらサービスを減らしていただくこともあります。そのことを伝えた時、急に冷たくなったかのように思われることもあるようですが、福祉は税金で受けるものであり、自費で購入するサービスではないという点を理解していただき。

 必要な支援はすぐに必要なだけ提供し、しかし必要以上のサービスを求めて依存体質にならないように。利用する側も支援する側も、高い意識が求められていると思います。 

 ただ、このような発言をすると、ものすごい大変な中で倒れそうになりながら頑張ってる人が、うちなんか利用する資格がないんだと言ったりします。困ってる人は無理しないですぐに相談してください。


 1年間あんなに楽しんだ「龍馬伝」なのに、終わったら印象が薄くあまり想い出さない。やはり西郷・木戸・大久保たちを悪く描き、後味の悪い暗い最後だったのがいけなかった気がする・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日だけ休日

2010-12-29 21:13:20 | Weblog
 今日はハプニングが起こる前に早々に外出し休日を過ごしました。本当は初日に観たかった「劇場版・相棒�」、やっと観ました。

 前作はマラソンを背景に緊迫したチェスの勝負や水上のアクションなどが盛り込まれ派手でしたが、今回は全体的に暗いトーンで地味な運び。前作には劣るかと思われたが、後半本格ミステリーテイストが急に濃くなり、犯行を見破った決め手は、示された場面の中にちゃんと忍ばされていたという、フェアで上質なミステリーだった。ミステリーファン歴38年を納得させる素晴らしいストーリー。

 それに加え、組織や権力構造の不条理を描きつつ、屈することのない魂のドラマも重厚かつ濃厚。この深さ重さには辛口評論家の自分でも納得、絶賛。しかしそれだけに、まわりの一般客は終わってから「落ち込んでない?」と会話し席を立つ動きも鈍かった。普通の人はそんなに厳しい目で観ないだろうし、映画観賞に一般的に期待する爽快感は得られなかったかも。

 しかし、TVは観るが映画は観ない人も多いのに、あんなことをしていいんだろうか。TVとのつじつまをどう合わせるつもりなのか、それとも映画の出来事はなかったことにするのだろうか。

 しかし、とにかくすごい。素晴らしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんどの東野ドラマ

2010-12-29 03:24:31 | Weblog
 明日は休もうと決めたので今夜はこんな時間まで夜更かしして書類の電子化に励みました。

 加賀恭一郎シリーズ、次は「赤い指」の予告やってました。やはり阿部寛が加賀刑事で定着するのか。イメージがちょっと違うので替わって欲しかったところ。でも作品は東野圭吾の佳作なのでこれはこれで楽しみ。

 今日の日中はハプニングの連続で結局全然仕事が進まなかったが。明日は予定通り休めるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いひとりごと

2010-12-27 23:12:35 | Weblog
 このところほぼ欠かさず毎日書き込んでいるので、読むのが追いつかないという言葉も届いていますが。次々と湧き出るアイデアに興奮が続いているのと、アクセスが急増してきたので下げたくないという意識も働いている感じで。大したことがなくてもつい書き込んでいます。

 今日は軽い話題で。

 M-1の終結は残念ですが昨日観たところでは。トップの3組がこのレベルならやはり潮時の感は否めないか。最後は本命のいない横並びで判定に困っていたようだが、この優勝で良かった。最後のネタというより、9年連続で高レベルな演技を続けてきた功労に投票した感じ。これで良かったと思える納得感。

 昨日はボクシング・坂の上・M-1・相棒と、観たい番組がいっぱいあり過ぎて全部は観れなかったのに、今日は観たいのが1個もなく仕事に集中。バランスが悪い、うまく散らしてくれたら良かったのに・・・

 ようやくたまってた仕事も片づいてきて、ちょっと余裕が出てきました。読みたい本もいっぱいあるし。相棒も観に行かなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療的ケア全国集会

2010-12-27 00:28:17 | Weblog
今日はいつにもましてすごい一日でした。医療的ケアネットワーク全国集会。今、どの研修会どのフォーラムよりも一番熱い!ものすごい濃密でした。最後の政策提言には何も不足はなし。今自分の思ってることが全て語られていました。こんな集会他にはない!

黒岩祐治さん、素晴らしかった。失礼ながらこんなに熱い方がいらしたことを知りませんでした。新法の検討会で、「困ってる人がいるんだからスピードが大事なんだ、ごちゃごちゃ言わないで早くやれ」と抵抗勢力に言い続けてくださっている話に感動しました。

「必要な人に必要な支援を早くとどけること」と繰り返していました。まったくその通りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人税・住宅政策

2010-12-25 23:28:58 | Weblog
 以前年末年始は面白いTVがなくていつも通りが一番いいと思っていたが。最近はなかなか、K-1あり、M-1あり、大みそかは格闘技にダウンタウンにチャンネルを忙しく回し続けるほど。坂の上も明日でまた1年の見収めは残念。今日はすべらない話、仕事しながらで笑い半分でしたが。明日、医療的ケア全国集会へ行きたいので今夜は休めません。

 今週の赤旗が興味深い。法人税を下げることに一貫して批判的な姿勢。その内容は、財源不足の国家予算は消費税で国民からとるのではなく、内部留保で潤っている大企業に出させるのが本筋という話。法人税が高いと企業は海外へ出て行くというのは嘘だというデータも挙げています。一般人には、いろんな立場の人が主張するいろんなデータの客観性もよくわからないので、誰の言ってることが本当に客観的なのかもわかりませんが、記事の内容は納得できる印象。
 
 しかし法人税には福祉現場も苦しんでいるので、下がるのは助かりますが、5%は焼け石に水の感。われわれのように困っている人にきめ細かいサービスを提供しながら職員の年収300万に満たない良心的なNPOと、数百億の利益を上げる大企業が同じ40%の法人税率は理解できない。一律に下げなくてもいいから、所得税と同じように法人税も累進課税にしたらいいと思うのだが。

 失業と同時に住むところも失う日本の雇用状況は、諸外国にも見られない異常なことという記事もあり。生活保護担当者の冷たい対応ぶりも書かれていました。一方でそれが生活保護に巣食う悪徳事業者がはびこりやすい状況にもなっていることにも憤りを感じます。

 以前新宿の野宿者支援に行ってお会いしたことのある、もやいの稲葉さんから、住宅支援についての政策提言も書かれていて。この人たちは本当に熱く戦う人たちだと改めて感じました。

 もうちょっと今夜の仕事は続く・・・

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜

2010-12-25 01:41:11 | Weblog
クリスマスも深夜まで仕事中。長年のひとり暮らしでそんなものには縁がなく。見ないけどいつもつけてるテレビもずっとクリスマスをやってるのがうるさかったけど、今年はなんかいい感じです。

スタッフが持って来た、向野幾世さんの「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」を読んでみたら。親子の情が理解出来ない自分に気づき、逆に自分の不遇さを理解した。

でもなんだか今はいい感じで。事情があって去って行くのもそれぞれの人生だし、事情があってやって来た人がとてもいいスタッフになってくれたのもその人の人生。そんな人に出会えたのは自分の幸運。若くしてレベルの高い事業所に来たスタッフが立派に成長してくれてるのも嬉しく。

今日は。成長したスタッフが不要なものをすぐに整理したくて、古くなったサンタの衣装を捨てていたのがおかしくて。何も今日捨てなくてもと、じわじわ笑いが一日止まりませんでした。

コーラのcmで歌ってる宇多田ヒカルの歌が名曲っぽくて気になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいクリスマス

2010-12-23 23:05:51 | Weblog
この業界では珍しい、クリスマスを何もしないねがいのいえ。今日の予定を立てた担当者によってクリスマス会が組まれ、ムチャぶりと言いながら昨日みんなで準備し。理事長のショータイムまで組み込まれ、3年ぶりにパフォーマンスを披露。前日にちょっと用意したのにとてもいいパーティーになり、やればできるんだねえと語り合いました。通りがかった知らない親子がのぞいていたのでお誘いしたら飛び入りし、思わぬ交流も生まれました。

夜はケーキを囲んで大の大人が、いくつに切るとかどの部分が得だとか、ケーキを食べるだけで大笑い。ネットワークで他の団体にノウハウを指導しますと言うと、なぜそこまでしてくれるんですかとよく言われますが、同じノウハウを実践しても、人がかもしだす空気は絶対に同じものにはならない。ケーキひとつ囲んでこんなに笑うスタッフの集団はきっとうちだけだろうなと思いました。

利用者家族がつながる機会が欲しいと要望が出ていますが。今日のようなイベントを家族参加で打ち出すのもいいのかもしれないと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方から見学者

2010-12-22 23:41:27 | Weblog
 昨日は早朝から深夜まで休む間もなく現場を渡り歩く激務でしたが、今日は一転、一日部屋にいて来月の予約調整と来年度助成金の申請書を書きあげ、見学者と対談し、合間にやじろべえの店頭販売を撮影してきました。・・・やっぱり忙しい?

 今日の見学者は群馬から。ニコニコキッチンを開業し障害者の就労現場に育てたいというお話しでした。同じ考えを持つ人との出会い、そして自分たちの実践が誰かのヒントになるのは感激です。こちらのホームページとブログも見てくださり、勉強になったと言われまた感激。

 今日の「相棒」はいつもと逆にシンプルですぐに結果がわかってしまった。あまり複雑なのも興ざめだが、結果がわかってしまうのも残念。わかりそうだけどはっきりとわからず最後でうならせてもらうのがミステリーファンのニーズなのだ。しかし明日の映画初日につながる仕掛けはちょっとあざとさも感じるやり過ぎ感。でも早く観たい・・・ 元旦スペシャルの予告も面白そうだった。しかも「コナン」の作者がゲスト出演するというし、興味深々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする