毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

赤ん坊が帰りました。

2011-06-17 10:00:00 | ノンジャンル
 初孫赤ん坊が帰りました。 6/17(金)午前記録

二男夫婦の赤ん坊誕生で、我が家に初孫が二週間半いました。
 赤ん坊との生活で、楽しく過ごしました。
baby 赤ん坊の顔はみていて飽きません。
 生まれた時よりも、ぐんと成長して、何度も何度もこんな具合でデジカメです。

item1 北側玄関周りの、インパチエンスのプランター花壇が、にぎやかになってきました。


 私の夏花壇の種まきからの苗作りは・・・
 半日蔭用は  → インパチエンス、コリウス
 日当たり用は →マリーゴールド、ジニア、ビンカ、メランポディウム などです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/17 今日の行動メモ
 午後からの雨あがりを期待して別荘へ出かけます。 

プレート作りが続きます。

2011-06-16 10:38:00 | 創作竹細工色々
 お花畑のプレート作りが続きます。 6/16(木)午前記録

簡単ホビーお宅の私のプレート作りは続きます。
 今回も次々と作っています。
 お得意のカッティングシートを使った、お花畑のプレート作りです。
 黄花コスモス、コスモスキャンパス、向日葵、ブラドレッドひまわり、そしてあまり板を使った「春邸舎お花畑」です。



 とにかく、何かしらの簡単ホビーで遊んでいます。
 創作意欲と言うか、頭の体操です。何かしら考えて作っていることで、私の頭の老化現象を防いでいるようなものです。
 カッティングシートを使った、こんなカラフルなデザイン遊びをしていると、頭と目と手と指先の訓練にはなっていることでしょう。





 このプレートは、お花畑の環境整備に使います。
 田んぼの中のお花畑に、こんなきちんとした看板やプレートや、キャラクターのモニュメントを取り付けていると、格好良く見えます。
「あれっー、何だろう。どんなふうに作っているのだろう。」と、興味関心を持たせる、私の作戦の一つでもあるし、次への目標作りになります。
 野ざらしで、一年間も田んぼの中にあると、さすがにベニヤ板とカッティングシートのプレートもくたびれます。
 そんなプレートは、自宅へ持ち帰って補修したり、新しくしたりで、年中楽しんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/16 今日の行動メモ
 何ができるでしょうかねー。

30年来のお友だちペット

2011-06-15 11:19:00 | 暇つぶしあれこれ
 30年来のお友だちのペットのカメさんです。 6/15(水)午前記録



数えて見ると30年は私のお友だちになっていることになります。
 イシガメ?のクロです。
 子どもたちが小さかった時にペットで飼っていた「イシガメ?」です。
 子どもたちの部屋の片隅に水槽に2匹のカメです。
① イシガメは子どもたちの幼少時のペットでしたが、その後は私のペットで、なんと30数年も生きています。カメは長生きとはきいていましたが、お世話のい加減な最近の環境でも元気に水槽の中です。
② もう一匹のミドリガメのデカチンは、手賀沼でのヘラブナ釣りで釣れてきたのを持ち帰ったものです。
 まさに外来種のアカミミガメです。

 この2匹は、小さな水槽の中でたくましく生存競争をしています。
 部屋の水槽の傍へ行くと餌を催促して、ガタゴトガタゴト音を立ててよってきます。
 勿論、手で餌をあげると食いつきます。
 一度、指まで噛みついたので、それ以降は気をつけています。今では時々煮干しを上げています。この画像も餌は煮干しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私のペット飼育歴は色々な生物を飼いましたねー。
① 幼少時は、沢ガニを山の沢で捕まえてきました。
② 勿論、カメも飼いました。甲羅に穴を開けて紐をつけて遊んでいました。
③ 中学校時代は、十姉妹・ジュウシマツの繁殖もやりましたねー。
④ 家庭をもってからは、それはそれは色々でした。その中の、このイシガメです。
⑤ ハムスターも飼って増やしました。
⑥ モルモットも飼いましたねー。
⑦ 水槽でヘラブナも飼いました。手賀沼で釣り上げたものを持ち帰りました。
⑧ 今の住処に落ち着いてからも、ランチュウ金魚
⑨ かなり夢中になって繁殖させてみた「ウーパールーパー」の飼育歴も長い。
⑩ スズムシも毎年増やしました。今では休憩しています。
① 一匹目の愛犬はダックスフンドで、椎間板ヘルニアで寝たきりのお世話もしました。
② 二匹目の愛犬はベアデッドコリーで大型犬で、14歳の最後のみとりもしました。
③ ニワトリ、アヒルも飼いましたねー。

 ちなみに、三匹目の愛犬が欲しいのですが、妻の許可がおりません。

 そんなペット飼育歴の中での最長記録が、このイシガメの名づけて「クロ」なんです。
 30数年のお付き合いだから、大したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/15 今日の行動メモ
 天気が良いので園芸とウオーキングですかねー。

がんばろう!日本

2011-06-14 12:26:00 | 暇つぶしあれこれ
がんばろう!日本ですねー。 6/14(火)昼記録

 「がんばろう!日本」のTシャツ作りを考えています。


flag1 がんばろう!日本
 東日本大震災の復興で、日本中が活動しています。
 そんな中、そんな中、何にもできない暇人は、近ごろあちこちで見られる、がんばろう!日本のロゴを見て、そろそろ創作意欲がめらめらと燃えてきています。

 先日も、シルクスクリーンのTシャツブリントについてダイアリーしていますが、その続きとなります。


パソコンソフトで「がんばろう!日本」のレタリングです。
 それに加えて、ガンバロウの英語版を色々探してみました。
 
私のTシャツプリントは、前回もダイアリーしましたが、「昔とった杵柄」です。
 技術も健在だし、その材料も腐らずにたんまりとあるので、カビが出ないように、時折その機会を探して、遊んでいます。
 唯一残念なのが、コピー機が新しくなっていることです。
 私のシルクスクリー製版する材料は、プリントゴッコと同じ原理で、特殊スクリーンに焼き付けます。印刷原稿のコピーのカーボントナーに反応して、スクリーンに焼きつけます。
exclamation それが、どこを探しても、巷のコピー機はカラーコピーの機材になってしまいました。
 カラーコピー機の黒のプリントは、トナーの黒ではないのです。いわゆるパソコンのプリンターと同じで、インクジェットのブラックなのです。
 昔の白黒コピー機はどこにもないのです。そんなことで時代遅れの写真製版の技術になってきています。

  ちなみに、年賀状プリントの便利な機材の「プリントゴッコ」は今は製造中止です。
 そんな私は、どこかに、古いコピー機・白黒コピー機を置いてあるところはないかと、ウオーキングした時に、お店のコピーサービスを探しています。
 要するに、カーボントナーでの白黒コピー機のあるお店は無いのです。
 まだ、オフィスや学校では、白黒コピー機は健在だと思うのですが、私の使える領域からは消えてしまっているので不便になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  暇人の遊びは、上の「がんばろう!日本」のTシャツプリントへの創作意欲が、少しずつ燃えだしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6/14 今日の行動メモ
 天気が良いのでまたまた園芸ですかねー。

今日の園芸

2011-06-13 12:58:00 | 猫の額の庭の園芸
 今日の園芸の色々です。  6/13(月)昼記録



雨あがりの園芸です。
① 巨砲ブドウの摘果をしています。
 昨年から実をつけ始めたブドウの巨砲の実がなり過ぎなので、適当に摘んでいます。
② 別荘のお花畑に植え付けるコキアの苗は、4×6=24ポット
 24ポット×16トレー=384ポット苗を育てています。
 やがて別荘へ運ぶのが一苦労となります。一度では車に入らないのです。
③ 私のお気に入りのメランポディームです。この花は花期が長く、霜の降りるまで咲き続けます。自家採種で良く発芽します。
④ コリウスの苗も大きくなってきました。

 午後からものんびりと、こんな花たちのお世話をします。


ひなげしの後片付け

2011-06-12 09:40:00 | 休耕田お花畑作戦
梅雨の晴れ間の管理訪問の成果は・・・ 6/12(日)午前記録

 6月二度目の単独管理訪問では、前回の挽回をしてきました。

① ひなげしの刈り取りと片付けと、次のコスモスの種まきのための耕運機 → 完了
② 6月まきの黄花コスモスの種まき前の耕運機  → 草刈りも完了
③ 畑にはカラーピーマンの苗の植え付け     → 完了
④ フルーベリーハウスの支柱立て        → 完了
⑤ もみ殻くん炭作り              → 完了
⑥ お花畑の菜の花種採りと片付け、こぼれ種発芽のコスモス間引きと整理 →少しだけ
⑦ 蕎麦畑道路沿いの草刈り    → 三日目は雨降りでできず
⑧ 梅酒用の青梅の様子み     → 結構なっていたのでまもなく梅採り
⑨ 庭地通路の草刈り       → 三日目の雨降りでできず
⑩ 柑橘類にハモグリガ防除の薬剤散布、などなど → 三日目の雨降りでできず

花咲か爺さんの頑張りです。
    花咲か爺さんは頑張りました。
 なにせ、田んぼお花畑の花咲か爺さんの仕事は一人舞台です。
 自分のライフワークとしての目標を「休耕田お花畑作戦」を楽しむと定めたので、やるしかないのです。 
 でも、このお花畑作りは、嫌々やる作業ではなく、楽しみながらの作業なのです。

 6月中の私の管理訪問は二回予定しているので、6月まき、第二陣の黄花コスモスの種まきの完了を目標にしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/12 今日の行動メモ 
 自宅のプランター園芸です。

別荘管理記録です。

2011-06-11 16:01:00 | 別荘の管理だより
 別荘単独管理訪問の記録です。  6/11(土)午後記録

 今回の作業行動メモです。(私的なメモですみません。)
① 6/ 9 午後からお花畑に集中して作業でした
       通路の草刈り、ひなげし刈り、菜の花種採り、ひまわりの間引きと草取り
② 6/10 午前中はもみ殻くん炭作り、庭地の作業色々
       午後はひなげし片付け、その後はひたすら耕運機、
       夜はアジ釣りに・・・二匹で撃沈撤退
③ 6/11 朝から雨降りで雨どいのつまり取り
       正午に別荘発で柏に2時過ぎに到着です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 二日目の午前中は、もみ殻くん炭を作りながら、庭地の中で、色々働きました。
もみ殻くん炭を焼きながら色々仕事です。

 もみ殻くん炭は、最高の土壌改良剤です。
 HCで購入すると結構高いものです。
 私はお野菜畑の土壌改良用に、田んぼのお花畑の、細かい種の種まき時の覆土代わりにと、多用しています。
 お隣の稲作農家に、脱穀時のもみ殻をたんまりといただいています。
 自分でもみ殻くん炭を作るのも、今では上手になりました。
 焼き上げには、約3時間かかります。何度か切り返しをするし、最後の仕上げは水をかけて、蒸し焼き状態で止める、など手がかかります。
 だから、この三時間は、庭地の中の作業を同時進行します。
 今回の一人の作業では、野菜畑にカラーピーマンの苗を植え付ける一連の作業と、野菜畑の畝休みに、花壇転用で「マリーゴールドと百日草」の苗を植え付けました。


 築山菜園のブルーベリーハウス用の、支柱建てがやっとできました。
 次回は、たる木で固定して、防鳥ネットをはれそうです。

animal9 まっ黒けのもみ殻くん炭が焼きあがりました。
 GOODな出来具合です。何度も失敗して、今では上手なものです。

 なお、もみ殻くん炭作りは妻のほうが上手いかもしれません。
 近ごろは、私がもみ殻くん炭作りのための釜の中の火燃やしをし、もみ殻を積んで、後はみてねー、と田んぼへ出かけています。

もみ殻くん炭ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/11 今日の行動メモ
 自宅へ舞い戻りのんびりです。

昨日の園芸

2011-06-09 08:39:00 | 猫の額の庭の園芸
 昨日は雨上がりに園芸でした。 6/9(木)午前記録

 雨上がりの午後からの園芸です。
 いろんな花の苗のポット替えです。
 今回は、百日草、コキアの7.5cmポットから9cmのポットに植え替えです。
 発芽させた苗は最初は7.5cmポットです。根っこが張って大きくなったら、タイミングを見て9cmポットに植え替えます。
 苗を育てる時だけは、新しい土を使うのが、私の園芸です。   
 苗を育てる時の土は、市販の安い培養土に赤玉土を入れて増量し、腐葉土ともみ殻くん炭、肥料のマグアンブKを入れて調合します。

 外での園芸は、蚊がいるので、蚊取り線香をたいての作業です。



 梅雨時は、新芽をナメラーとカタツムラーにやられてがっかりします。
 若い葉っぱにはうまさが色々あるようで、第二陣の苗作りのメランポディウムは早速食べられています。昨夜はナメトリンをばら撒いておきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、休耕田の花咲か爺さんは、6/9日の今日と明日の、梅雨の晴れ間を狙って、前回のやり残しの6月の目標の作業をしてきます。

① ひなげしの刈り取りと片付けと、次のコスモスの種まきのための耕運機
② 6月まきの黄花コスモスの種まき前の耕運機
③ 畑にはカラーピーマンの苗の植え付け
④ フルーベリーハウスの支柱立て
⑤ もみ殻くん炭作り
⑥ お花畑の菜の花種採りと片付け、こぼれ種発芽のコスモス間引きと整理
⑦ 蕎麦畑道路沿いの草刈り
⑧ 梅酒用の青梅の様子み
⑨ 庭地通路の草刈り
⑩ 柑橘類にハモグリガ防除の薬剤散布、などなど

 こんなに一人でできるはずはない。しかし、効率的に進めれば、結構やれるかも、です。
fish 夜のアジとイカ釣りは、どうなるのでしょうかねー。


政局の混乱

2011-06-08 10:27:00 | ノンジャンル
 暇人の雑感です。 6/8(水)午前記録

 さすがに梅雨時です。
 今日は昨日に続いて、園芸三昧と予定していたのですが、朝からこぬか雨です。
 玄関周りのプランター園芸をと張り切っていたのが、残念です。

 こんなはっきりしない天気の日は、パソコンがお友だちとなるし、またまた再開した単行本読書ざんまいと、赤ん坊の顔を見て過ごす日となりそうです。

 我が家の新聞は朝日新聞。しかも朝刊だけです。
 別荘へ出かける時は配達を止めてもらっています。
 新聞は一応全部開くものの、面白い・楽しみは織り込み広告です。

 私のニュース情報取得は、パソコンでのインターネット情報が大半です。
 読売、産経、朝日、毎日、時事、日テレ、NHK、FNN、NNNなどのニュースは、簡単に時の情報をリアルにくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 政局は混乱状態です。
 やめるようなあいまいな発言をしている管首相は、まさに死に体内閣の様相を呈してきました。退陣を迫られると、必死にあいまいに抵抗する首相のことを、周りが真剣に相手をしなくなるから、政治の世界は不思議です。
 厳しいいじめにさらされても、胃を悪くするでもなく、ふくよかな顔をしている管首相も大したものです。
 ハトポッポ感覚の政治家の前首相も、自分の存在感を主張しようと格好つけています。
 今回の大災害が鳩山首相のもとだったら、もっと混乱していたことでしょう。

 私はもともと保守党支持で、自民党支持でした。しかし、・・・。
 野党時代に何でも反対した民主党は、自民党の末期と同じで、国会はねじれ現象があと二年は続くので、この政局の混乱は、これからも続くことになるのでしょう。
 我ら国民は、政治家の勝手気ままな行動と、マスコミのものすごい政治情報の中での、国民総評論家になってしまっているので、これからの政治家は、マスコミをうまく利用できないとつとまらないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日の画像は、前回の別荘の記録の残りです。
 私の毎回の記録は、日記代わりに記録しています。これが次の年には貴重な季節の記録の対比情報となります。
① ゴデチャは紙細工のような花できれいです。
② 倉庫の雨樋を二か所修理しました。
③ ソラマメの畝を片づけて収穫しました。
④ 万能土壌改良剤のもみ殻くん炭は、三時間の見守り作業で焼けます。
  今年はまだまだ作ります。あと6回は焼きます。
⑤ 日蔭のギボウシと日当たりのギボウシは、葉の縞模様が違います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/8 今日の行動メモ
 明日はまた単独別荘管理訪問の予定なのですが、天候が・・・。

発芽は順調?

2011-06-07 09:10:00 | 休耕田お花畑作戦
futaba 5月の種まきの発芽です。  6/7(火)午前記録

 5月21日に種まきした、黄花コスモス第一陣とひまわりのプラドレッドは、順調に発芽しています。
1down こちらは、一度種まきしたものの、その後の大雨で覆土が固まってしまい、発芽率が悪く、5/21日に再度種まきして、覆土代わりにもみ殻くん炭でカパーしたのですが、順調に発芽しています。



2down こちらは、今年新たに開墾したE区画です。
 昨年までは、雑草がびっしりと繁茂していた区画です。昨年から今年にかけて開墾し、今回初めてのお花咲かせの地面です。
 昨年咲かせて種採りした、ひまわりの「プラドレッド」の種を、5/21 日にまきました。赤花のひまわりで、こちらも予定通りに発芽しています。
 ただし、開墾初めての区画に、初めての種まきなので、厄介な雑草のスギナも一緒に発芽しています。次回はひまわりの間引きとのスギナの引っこ抜きもしてやらないと・・・。



 花咲か爺さんの6月の目標は・・・
 当面は、6月中に、あと何回管理訪問ができるかによりますが・・・。
 優先順位はこんなものです。
① ひなげしの刈り取りと片付けと耕運機で、次のコスモス咲かせの準備です。
② 景観用で購入した菜の花の種採りをします。その後は抜き取りです。
③ D区画のこぼれ種のコキアを刈り取りました。片づけと耕運機です。
④ 黄花コスモスの第二陣の6月種まきの区画地面の準備です。
⑤ 自宅で育てているコキア200余ポットの植え付け区画地面の準備です。
⑥ 道路斜面の草刈りも待ってくれています。     
 → 一人舞台の花咲か爺さんの作業予定は、休む暇なしだわ・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/7 今日の行動メモ
 サルビアのポット植え替えなど、のんびりと自宅の園芸です。