荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『3泊4日、5時の鐘』 三澤拓哉

2015-09-27 17:58:10 | 映画
 小津安二郎監督が定宿とした「茅ヶ崎館」という有形文化財でのロケーションという特殊条件を得て、七人七様の男女の恋模様、鬱屈、取りなし、傷心などの有象無象が映し出される。「茅ヶ崎館」を小津は1937年からシナリオ執筆のために使い、この宿で『父ありき』『長屋紳士録』『風の中の牝鶏』『晩春』『宗方姉妹』『麦秋』『お茶漬の味』『東京物語』『早春』などの諸作が生み出されたのだそうである。
 言わば日本映画史にとっては神話的な空間であるわけだが、その空間でエリック・ロメールと言おうか、ジャック・ロジエと言おうか、人間の小心な傲慢さ、ボタンの掛け違いを、一篇のバカンス映画にまとめ上げる、ということを夢想する映画作家がいても不思議ではない。この試みをリードするのは小篠恵奈と杉野希妃のひどく仲の悪い会社同僚コンビで、この2人の女性の苛立ちと口うるさい罵り合いがとにかく心地よく画面を活気づけて、空間の神話性から私たち観客を離反させてくれる。
 作品の途中、「茅ヶ崎館」についての歴史的説明のシーンがあって、「湘南の別荘文化を物語るよすが」というような説明がされていた。湘南の別荘文化といえば、『安城家の舞踏会』(1947)や『わが生涯のかがやける日』(1948)といった、没落華族の行く末をあつかった2本の吉村公三郎監督作品を思い出す。昨年シネマヴェーラ渋谷の佐分利信特集で初めて見ることができた『広場の孤独』(1948)のハプスブルク帝国貴族の残党が東西冷戦の陰謀を巡らすために「バラ栽培」と称して構えるのも、湘南の別荘だった。
 『3泊4日、5時の鐘』とタイトルが示すように、映画の物語はきっかりこの時間軸を語り終え、4日目の夕方5時をもって大団円を迎える。しかしその大団円はあくまでかりそめのものであって、一組の男女の結婚披露宴をもってハッピーエンディングとなるのだが、このハッピーエンディングは虚構の演擬でしかないのである。どこまでも陽気なトロピカルミュージックが砂浜の特設会場で演奏され、それ相応の宴が催されるものの、祝宴が近づくほどに登場人物たちは、当初の気力を喪失し、それぞれに沈痛さを増すばかりだ。
 「茅ヶ崎館」で大学の考古学のゼミ合宿がおこなわれ、バラバラの陶片を貼り合わせるシーンがある。われわれ人間の生もまたあの陶片と同じで、破片と破片のかりそめの貼り合わせに過ぎない。仮説であり、虚構の演擬である。しかし、それを「虚構だ」と言って抗議するゲームも4日目の5時の鐘とともに終了済みなので、人々はその演擬を甘受するほかはないのである。


9/19(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開
http://www.chigasakistory.com