goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

鮎味

2009-07-10 23:50:14 | のりこ
醤油の「醤」という字は「ひしお」と呼び、肉や魚、そして大豆その他などの食品を麹と塩で発酵させた調味料のことを言うんです。大豆と麹で発酵させたものが醤油であり、麹の配合具合で味噌になるんです。いかの塩辛だって発酵食品の一つなんですよ

古くから日本に伝わっている「醤」の一つに我が秋田県が誇る調味料「しょっつる」があります。正直言って生臭くて塩っ辛いこの一瓶を使いこなせない私・・・。
いわばエスニック料理に登場してくるナンプラーと一緒なのに、使い勝手がどうもいまいちなんですよね。


しょっつるはハタハタを発酵させた調味料で、ハタハタ漁がさかんな秋田県沿岸ならではというもの。ハタハタや冬の野菜をたくさん入れてつくる「しょっつる鍋」のベースになる調味料で、秋田県の食文化を語るのにはなくてはならない立役者なのですが、今はその調味料を使ってアレンジした料理も多数あり、なまはげで有名な男鹿半島地域ではその調味料を使って「男鹿の塩やきそば」を販売しているようで最近県内では話題です。

さて、その魚を使った醤に私の住む横手市の新しい特産品が仲間入りしました。その名も
「鮎味(あゆみ)」
ご想像のとおり「鮎」が原料です。横手市は思いっきり山間部にある市なので海のものより川のもの・・・で特産品開発されたわけですが、この商品、よこて発酵文化研究所という横手市内の食品業者や農業生産者など食に関わる人たちが会員となる組織で研究され商品化に至ったものなんです。

味は一般的なしょっつるよりもマイルドな塩加減で、生臭みも少ないです。とりあえず、ナンプラーに置き換えて炒め物に使ってみましたが、なかなかのものでしたよ。

現在、県外ではアンテナショップ等でしか見かけることはできませんが、目にしたらぜひ一度お試しを♡

from のりこ

パッタイ(タイ風やきそば)

2009-07-03 20:58:14 | のりこ
エスニック料理って結構好きなのに外ではよく食べているけど家で作ることはないかも・・・

いつも行ってるタイ&インド屋台料理のお店ではよくパッタイを食べています。

パッタイとはタイ風の焼きそばのこと。タイビーフンと呼ばれるちょっと平べったい麺を使うのですが、これってよく考えると米粉の麺なんですよね

ベトナムではフォーという汁ビーフンが有名ですが、それに使うベトナムビーフンも同じものですよ。

日本でも最近ちょっとした米粉のブーム。米粉で作った麺が各地の特産品などになってますよね。

同じアジアの食文化であることを実感します

ということで今回はパッタイに挑戦

ユウキ食品で取り扱っているベトナムビーフンとナンプラー、鶏ガラスープを使います。


<材料> 2人分
タイビーフン  150g
干しエビ     10g
豚肉の切り落とし 80g
もやし      60g
にら       50g
卵        20g
クラッシュピーナツ 適宜
鶏がらスープ   60cc
A (酢 小さじ2 / ナンプラー 大さじ1 )
B (オイスターソース 小さじ2 砂糖 大さじ2 粉唐辛子 小さじ1/2)
レモン      1/4個
サラダ油   大さじ3~4杯
塩      適宜

<作り方>

1.タイビーフンはたっぷりのぬるま湯に10分ほどつけて戻し、ざるにあげて水気を切る。

2.干しエビはぬるま湯に15分ほどつけて戻し、みじん切りにする。豚肉は細切りにする。

3.にらは3cmの長さに切る。

4.A・Bはそれぞれ合わせておく。卵はときほぐし、軽く塩をする。

5.フライパンをよく熱し、一度火を止める。油大さじ2を入れてなじませ再び火をつけて卵を入れて手早く混ぜながらふわっと炒め、いったん取り出す。

6.5のフライパンに油大さじ1を足し、干しエビを入れて炒める。次に豚肉を入れて軽く塩をして炒め、1の麺と鶏がらスープを入れてほぐしながら炒める。

7.麺がしんなりしてきたら、Aの合わせ調味料を入れてよく混ぜる。

8.麺が半透明になってきたらBの合わせ調味料ともやし、にらを入れて軽く炒め、5の卵も戻し入れて全体を混ぜて火を止める。

9.8にレモンをまわしかけて味を整え、皿に盛り付けてピーナツを散らす。

材料も細かいし手順も多いけど、美味! 絶対におすすめのレシピです。

from のりこ

ベジキーマカレー

2009-06-26 20:23:47 | のりこ
キーマとは細かく刻むということなんですって?

最近よくベジキーマカレーって耳にしませんか?

とにかく野菜をたくさん細かく刻んでカレーの具にするもの。
スーパーでレトルトでも見かけました。

野菜がたくさん採れるこの時期こそたっぷりと使ってメニュー作りを。
しかもこれから暑い夏に突入!スタミナのつくスパイスたっぷりのカレーはぴったりです。

朝カレーなんていうのも流行ってるし

今日はユウキ食品のクラブインオイルを隠し味に。

これホントに美味しい

野菜たっぷりだけどカニ風味なコクもあるリッチなキーマカレーをご紹介します。

<材料>  4皿分

たまねぎ   1個
ほうれん草  1/2束
人参     1本
豚ひき肉   100g
固形カレーの素  1/2箱
水      550ml
サラダ油   適宜
塩・こしょう 適宜
ユウキ食品 クラブインオイル



<作り方>

1.材料の野菜を細かく刻む。(ほうれん草は葉の部分もみじん切りする)

2.フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を炒める。(軽く塩・こしょうを振る)

3.豚ひき肉に火が通ったら1の野菜をすべて入れ軽く炒める。

4.3に分量の水を加えてひと煮立ちさせ、いったん火を止めてからカレールーを割り入れてよく溶かす。

5.4にクラブオイルも加え、再び弱火で火にかけ、とろみがついたら火を止める。

※ニンニクも入っているクラブインオイルが野菜とカレーの旨みをさらにアップしますよ♪

from のりこ

カフェ麺

2009-06-19 19:55:40 | のりこ
じわじわと夏の日差しが迫りくるのを感じています

季節の移り変わりは本当に早いですね。
毎年のことながら、初夏から夏真っ盛り!
への移行期間は何だか体そのものも湿気を含んで重くなった気がします
(実はそれだけじゃないかも?!)

ジメジメした空気感がどうも気分を晴れやかにしてくれません。
はぁぁぁ・・・とため息まじりだったり・・・。

だけど、元気は忘れたくないのでしっかりおいしいものを頂きますよ

今年の夏お薦めなのは「カフェ麺」

「カフェごはん」や「カフェ丼」などと、カジュアルに楽しむ食事としてカフェ○○というメニューが増えつつありますね
冷たくさっぱり、そしてお洒落に楽しむ麺類が注目されています。

 
今日ご紹介するのはカフェ麺「トマト&バジル」
サラダみたいに軽―く食べられますよ。



<材料>

中華麺   2玉

トマトソース
 ホールトマト  1/2缶
 塩       小さじ1
 あらびき胡椒  小さじ1/2
 コンソメ 顆粒 小さじ1杯
 フレッシュバジル 4~5枚
   
フルーツミディトマト 8個
モッツァレラチーズ  1/2個
オリーブオイル 適宜
水菜      適宜

<作り方>
1.中華麺を茹で、茹で上がったら冷水にさらしてぬめりをとりオリーブオイルで和える。
2.ボウルにホールトマトを入れ押しつぶしながらソース状にする。
3. 2に塩、こしょう、コンソメを入れ混ぜ、刻んだフレッシュバジルを加える。
4.3に茹でて水切りした麺とトマト、モッツァレラチーズを加え和える。
5.器に盛り付け水菜を散らす。


野菜はお好みで♪レタスやパプリカを使ってもGOOD!

from のりこ

ハーブチキン・バルサミコソース

2009-06-12 00:44:05 | のりこ
 ハーブとスパイスがキッチンにたくさん並ぶようになったのって、本当にごく最近じゃないかなーと思っています。

 まず、一般的に使われているコショウが白いサラサラの粉末だけではないという衝撃を受けたのが、普段使いのあらびき胡椒として登場してくれたとき。もちろん飲食店などでは白と黒を使い分け、さらに粒々をうまく利用するのか細かく挽いて使うのかも調理の方法のひとつとして選択されていたのでしょう

 でも、普通の家庭用のスパイスの瓶が今のように種類があった訳ではなく・・・、また登場してきたとしてもすぐに料理のレパトリーに使いこなせているかというとそうでもないのが正直なところではないでしょうか?

 現に我が家のスパイス棚には「何年もの?」っていう小瓶がかわいらしく同じ方を向いています。つまり、棚から降りてこない率が高いということ・・・。面白くて買ったオールスパイス、ガラムマサラ、パプリカ・・・ハーブではローズマリーやタイム・・・。買いそろえたはいいけれど、なかなか使いきるのが難しいこともあります

もっと手軽に使えばいいんですよね

そんな我が家で重宝しているのがこの
「Lemon&Dill Seasoning」

塩・オニオン・ブラックペッパー・ガーリック・ディル・パセリ・フェンネルシード・レモンオイルが入っていてオリーブオイルとの相性もばっちり。

バターを塗ってトーストするときにさっと振りかけたり、お肉を焼く時もこれ一本でOK。何しろこの瓶はプラスチックながらミルが付いているので、いつも挽きたてが出てきてくれるのが嬉しいのです
 
ぜひお試しを

今日はこのハーブ&スパイスを使って鶏肉で一品作ります。

「ハーブチキン・バルサミコソース」 2人分

<材料>
鶏もも肉    1枚
Lemon&Dill Seasoning   適宜
バルサミコ酢    大さじ 1杯


<作り方>
1.鶏もも肉は軽くたたき平らになるようにし、火が通りやすいように何か所か切り込みを入れる。
2.1の全体にLemon&Dill Seasoningを振り、軽くすり込む。
3.フライパンを強火で熱し、温まったら中火にして鶏肉の皮面から入れる。
4.焼き色がついたところで裏返し、弱火にして蓋をし5分ゆっくりと蒸し焼きにする。
5.焼きあがったらフライパンから鶏肉を取り出し、クッキングペーパーで軽く油をふきとって、バルサミコ酢を入れ、軽く煮詰める。
6.焼いた鶏肉は一口大に切り分けて皿に盛りつけ、さらにLemon&Dill Seasoning
をさっと振り、5でバルサミコソースで飾る。

from のりこ






きんぴらごぼうをリメイク

2009-06-05 00:34:36 | のりこ
 毎日のメニュー作りの中で心掛けているのは、無駄な食材を出さないこと。そして食べ切りできるよう工夫して作ること

 でも、中にはたくさん作ったほうが断然おいしいメニューがあるし、何日かかけて食べるとおいしいものもあります

 どちらかと言うと、ささっと作って食べる洋風メニューよりも、じっくり手間をかけて作る和食・煮物系がそうなのではないでしょうか?大根やじゃがいもを使って作る煮物。作ったその日より、次の日の方が美味しい♪なんてことありますよね?きんぴらごぼうなんかもそう・・・。たくさん作った方が絶対に美味しいです。

 とは言うものの、最後は食べきれなくなってしまうことも・・・。最後まで美味しく食べ切るための「知恵」がそこに光ります

 我が家の食べ切りエコアイデアメニューは「きんぴらごぼう・リメイクサラダ」です。

 ほんのちょっと味をプラスするだけで、違ったイメージで箸もすすみますよ

「きんぴらごぼう・リメイクサラダ」

<材料>
食べ切れれず、あと一息残ってしまっている キンピラごぼう  適宜
きゅうり    用意したキンピラごぼうと同量くらい
マヨネーズ   適宜

お好みでブラックペッパー

<作り方>
1.きゅうりはできるだけ細かく千切りにする。
2.ボウルに1のきゅうりとキンピラごぼうを入れ、マヨネーズで和える。
3.お好みでブラックペッパーを少量振って仕上げる。

※用意したキンピラと同量のきゅうりをできるだけ細い千切りにすることがポイント。メインはゴボウなのできゅうりの食感がゴボウの食感に邪魔にならないためです。

from のりこ

一口鰹のピリッと甘辛揚げ

2009-05-29 10:39:21 | のりこ
いよいよ鰹のおいしい季節がやってきましたね

爽やかな初夏の風とともにつやつやの鰹がスーパーにならび・・・。うーんもすすむ

私は鰹のお刺身を厚めにカットしてオニオンスライスとともにポン酢で食べるのが大好きなのですが、うちの旦那さんはタタキ派でなのでいつもどちらのサクを買うかでちょっとした攻防・・・。2人暮らしの我が家はどちらか一つの選択に迫られます。

ちなみに、タタキが嫌いな訳ではないんですよ。以前訪れた四国料理屋さん
「はちはちや」では、藁を使っておこした火に鰹の刺身を炙って作るタタキの実演を目の前にすることができます。それをお塩でいただいくのがはちはちや流。炎の迫力と新鮮なタタキ♪炙りたての鰹もまた絶品なのでした。

さてさて、旬な鰹をどうやってたくさん楽しみましょうか

お刺身もよし、月曜からのO・D・Kメンバーのレシピで楽しむのも良し・・・。たくさんの楽しみ方の中から、私はおつまみレシピ(やっぱり?)を紹介したいと思います。お馴染みの甘辛ダレにコショウでアクセント。ピリッと大人の一品になります。

残ったお刺身利用もできるので便利

「一口鰹のピリッと甘辛揚げ」

<材料>
鰹のお刺身    1サク
塩こしょう    適宜
料理酒      適宜
片栗粉      適宜
揚げ油      適宜


‐和えダレ‐
醤油    50cc
みりん   50cc
料理酒   25cc
砂糖    小さじ 1
おろししょうが  小さじ1
おろしにんにく  少々
あらびきこしょう 小さじ 1/4


<作り方>
1.鰹の刺身を一口大にカットする。
2.1でカットした鰹に軽く塩コショウし、お酒を振って10分ほど休ませる。
3.揚げ油を170℃で熱し、2の鰹に片栗粉を軽くまぶして揚げる。
4.和えダレの材料をすべて鍋にかけ、ひと煮たちさせる。
5.いったん火を止め、3で揚げた鰹を入れてからめる。
6.再び弱火にかけ、1分ほど全体を混ぜるように加熱し火を止める。
7.彩よく器に盛り付けて出来上がり。

※あらびきこしょう(分量外)を最後に全体に振りかけるとピリッと感の演出になりますよ。
※あらびきこしょうを赤唐辛子の輪切りに代えてもグッド


from のりこ









たけのことホタルイカのパスタ

2009-05-22 11:39:56 | のりこ
新鮮な筍は生でも食べられるのですが、(わさび醤油でお刺身みたいに食べると美味しい♪)収穫から時間が経ったものはアク抜きしないと渋くて食べられなくなっちゃいます
スーパーによっては皮つきの筍の脇にあく抜き用の「米ぬか」を用意してくれているところもありますよ

ちなみにアクの抜き方は、
1.筍の外側の皮を2~3枚取り、
2.あとは皮つきのまま水洗いして汚れを落とします。それから頭の部分を切り落とし、3.縦の1本切れ目を入れます。
4.鍋に筍がかぶるくらいの水を入れ、米ぬか一握り、唐辛子2本程度を入れ、筍が浮いてこないように落とし蓋をして1時間ほど茹でます。

米ぬかがないときは米のとぎ汁でもOKですよ。やってみればわりと簡単かも

せっかく作った筍の水煮、お料理に幅広く応用してみましょう

今日はパスタをご紹介します。

「たけのことホタルイカのお醤油パスタ」  2人分

<材料>
水煮たけのこ     1/2本
ほうれん草など青物  1/4束
ボイルホタルイカ   1/2パック
赤唐辛子       1/2本
にんにく       1片
オリーブ油  大さじ 2.5杯
醤油     小さじ 1杯
塩こしょう      少々
昆布茶    小さじ 1杯
パスタ       200g


<下味用調味料>
酒      小さじ 1杯
みりん    小さじ 1杯
醤油     大さじ 1/2

<下準備>  ここが大切!
筍を薄切りにして下味用の調味料に10分くらい漬け、網や魚用グリルで焼き色が薄くつく程度焼く。
<作り方>
1.パスタを茹で始める。
2.にんにくは縦半分薄切りにし、ホタルイカはくちばしをとって水洗いする。
3.たっぷりの熱湯を沸かし、パスタの10%ほどの塩を加え少し硬めに茹でる。
4.フライパンにオリ
ーブ油、にんにくと赤唐辛子を入れ弱めの中火にかけ、香りが立ってきたら、赤唐辛子を取り出し、ホタルイカを加える。
5.茹でて水気を切ったパスタとほうれん草を加えて合わせる。
6.最後に、醤油、塩コショウ、昆布茶を加えて味を調え、器に盛り付けてから筍を飾るように盛り付ける。

※隠し味に昆布茶を使うのがポイント。イカの生臭みを消す効果もありますよ。


from のりこ
     

カレートースト

2009-05-15 11:31:44 | のりこ
「朝カレー」なんて言葉もテレビで聞くようになりました。
専用のレトルト食品が発売されたりしていますねー

忙しい朝だけど、しっかり朝ごはん食べなきゃ起き抜けに食欲がなくても、大好きなカレーだったら口にできるかな?そんな要望から生まれた商品なのかも・・・と思っています。

だったら夕飯のカレーを利用しない手はありません。
もちろんそのまま大好きなカレーメニューでたくさん食べるのも良し
ひと工夫してさらに楽しく朝ごはんが食べられるのもママの腕の見せ所では?

急いで作る朝ごはんだって簡単アレンジで嬉しい一品になりますよ

さっぱりとした野菜ジュースを添えて、栄養のバランスも考えた朝ごはんメニューで元気に一日過ごしましょう

「カレートースト」

<材料> 1人分
食パン     2枚
カレー     70g
スライスチーズ 1枚
卵       1個
マーガリン   適宜

<作り方>

1.食パン2枚はの片面にマーガリンを薄く塗る。
2.1枚の食パンにスライスチーズをのせ、もう一枚の食パンをその上にのせる。
3.一番上にカレーをまんべんなく広げ、卵を割り落とす。
  (卵が流れ落ちないように、カレーにへこみを作るのがポイント)
4.オーブントースターで5分焼き、さらに庫内で1~2分蒸らして出来上がり。
  (オーブントースターの機能によって若干焼き時間が変わることがあります)

-ポイント-
お好みで卵に中濃ソースをかけて召し上がってみてください。

from のりこ

リンゴ酢ドリンク

2009-04-24 15:28:59 | のりこ
かおりんレシピで紹介済みのフルーツ酢。

私もよく手作りしています  

私の使うお酢はごく普通の穀物酢。ミ○○ンのものです。
米酢と比べて穀物酢は価格がお手頃な上、さらにご近所スーパーで安売りされることもしばしば・・・。これは使わない手はないでしょう

そのままではどこか刺激的なお味の穀物酢ではありますが、大量に舞い込んできた果物を保存して無駄なくいただくには手軽にできて健康系と本当に大助かりです。

何しろ私の住む「横手市」は果物の宝庫。
こんなこと頑張ってますよ~


さくらんぼからスタートし、プラム、プルーン、キウィ、すいか、もも、ぶどう、梨にりんごと続き、これらを大量に頂く事が多いのです。

恵まれた環境にいるんだなぁということを感謝してはいるものの、何しろ大量・・・。秋に頂いたりんごが食べきれず春を迎え、しわしわ・・・ということも。

ジャムにしたり煮りんごにして冷凍したりとあの手この手で最後まで楽しもうとしますが、それでも消費しきれません。そこで重宝なのが「リンゴ酢」

水やソーダで割ってヘルシードリンクとして楽しむのはもちろん。さらにお肉を炒める時にも使えて便利です。

りんごの風味が生きてるお酢、毎日飲んでます

りんご酢

<材料>
りんご   1k
氷砂糖   500g (甘さは調整してください)
穀物酢   1L

<作り方>
1.密閉できる耐熱の保存瓶を熱湯で消毒する
2.細かく刻んだりんご、氷砂糖、お酢の順番で瓶に入れ密閉してOK。
後は2週間じっと待ちます。(ときどき清潔なスプーンなどで中身を返しておくこと)
リンゴ酢をオレンジジュースやパインジュースで割るとフルーツミックス酢ドリンク
なかなか美味しいですよ。

from のりこ