goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

さつまいもでもっちりパンケーキ

2009-09-18 23:14:37 | のりこ
さつまいも、栗、かぼちゃ・・・
秋をイメージさせる食材が揃いましたね

美味しいものが出そろう嬉しい季節ではありますが、
更けゆく秋の日は日々寒さも増してきます

ホクホク暖かいものを食べて風邪予防も心がけたいもの。新型インフルエンザの流行!と怖い情報もありますし。

さて、今週のテーマは「さつまいも」

私は煮て食べることが多いかな~。
去年はオレンジ煮もチャレンジし、酸味とさつまいもの甘みって合うんだなって実感しました

今回は新たなチャレンジ。
さつまいものホクホク感という得意技を生かしてパンケーキに。ホクホクがしっとりと合体してもっちりに♪何とも不思議な食感が後をひきます。

家庭にある材料を混ぜるだけでできますのでぜひお試しくださいね。

クリームチーズとくるみを乗せれば、ちょっとしたおつまみにも

さつまいものもっちりパンケーキ

<材料>
さつまいも   150cc
はちみつ   大さじ2杯
小麦粉     カップ1/2
ベーキングパウダー  小さじ1
牛乳      カップ1/2


<作り方>
1.さつまいもは輪切りにし、皮をむいてラップに包む。
2.レンジで3分くらい加熱して完全にマッシュする。
3.ボウルに2と残りの材料を全て入れて滑らかになるように混ぜる。
4.テフロン加工のフライパンを中火で熱し、生地を小さ目の丸ができるように流す。
5.両面を色よく焼いてさらに盛り付ける。


すごくシンプルな材料でできるので、簡単な朝食としてもおすすめです。

from のりこ

焼きキノコのおろしのせ

2009-09-11 09:36:31 | のりこ
残念だけど、天然もののキノコは今ではなかなか手に入らなくなってしまいましたね

その一方で、お手軽価格で手に入る食材として重宝していることも事実。しいたけにエリンギにしめじに、えのきは炒めてもOK煮物にOK、朝食のお味噌汁の具としても助かってます

一年中お目にかかれるキノコたちだけど、やっぱり秋の味覚というイメージは強いですよね。きのこ以外の食材も今では季節に関係なく出回り旬が全然分からなくなっていますが、季節から連想する食材という大切なイメージは忘れたくないなぁと思っています。

今日のメニューに使用するキノコたちも天然ではないのですが、朝の直売所で仕入れた地元のキノコ生産者さんからの新鮮なキノコたちです。

秋をイメージするキノコの山を超~シンプルに仕上げて旨みを楽しんでみたいと思います。天然ものが手に入ったら香りがこの何倍もするんだろうなぁ・・・と想像しながらたっぷりの大根おろしをのせてキノコのシャキシャキ感を楽しみましょ


<材料>
エリンギ    1本
しめじ     1/2袋
しいたけ    2個              
大根      1/8本
酢       大さじ2杯
唐辛子    1本


<作り方>
1.エリンギは根元に十字に切り込みを入れ、手で4本になるように裂く
2.しめじは石づきを切り落とし、小房にする。
3.しいたけは石づきを切り落とし、十字に切って4等分にする。
4.魚焼きグリルに1~3を並べ、焼き色がつくまで焼く。

~きのこを焼いている間に~
1.唐辛子は種を除いて輪切りにし、分量の酢とともに器に入れておく。
2.大根は皮をむいてすりおろし、絞っておく。
3.ねぎは青い部分を細かく刻む。

~仕上げ~
1.焼き色のついたキノコ類を皿にきれいに盛り付け、大根おろしを小山のようにのせる。
2.きざみねぎを散らし、唐辛子酢をかけてどうぞ♪

fromのりこ

モロヘイヤとかぼちゃのスープ

2009-09-04 00:00:53 | のりこ
 モロヘイヤの栄養については水曜担当のかおりんがたくさん話してくれていますね本当に体にいいことがたくさん詰まった作物なんだなーってあらためて感じているところです

 実はモロヘイヤも初めて口にしたのは本当に最近の私。正直言って最初に口にしたとき、その青くささにびっくりしました

 薄っぺらい葉っぱから想像もつかないほどの粘りを出すのもかなり驚きポイント

 茹でて叩いて・・・が我が家の定番のモロヘイヤは今ではおいしく頂いてます。納豆と一緒にネバネバメニューとしても美味しいし、卵焼きに混ぜ込んで焼いてもどこかトロッと感じる不思議食感の卵焼きで面白いですよ。味噌汁に投入してネバネバ感を楽しむのもお勧めです

 今日はそんなネバネバ食感を利用してかぼちゃのスープにとろみをつけてみました。ホクホクのかぼちゃをミキサーにかけて滑らかにし、モロヘイヤのネバネバをプラスすれば、あっさりなのに舌触りのよいのど越し滑らかなスープが出来上がります

モロヘイヤとかぼちゃのスープ

<材料> 4人分
かぼちゃ  150g
モロヘイヤ 100g
たまねぎ  100g
水     600cc
コンソメ(顆粒) 大さじ1
塩・こしょう  適宜
生クリーム   適宜
サラダ油    少々

<下準備>

鍋に火をかけモロヘイヤを茹で、水分を切ったらまな板の上にのせて包丁で叩くようにみじん切りしてこまかくする。

<作り方>

1.かぼちゃはタネを取り除きラップして柔らかくなるまで電子レンジで加熱する。

2.たまねぎを薄切りにして少量の油を入れたフライパンでしんなりとするまで炒める。
  (たまねぎをフライパンに入れたら軽く塩をふるとしんなりしやすい)

3.レンジで柔らかくなったかぼちゃは荒熱がとれてから皮をむいてざく切りにし、同じく荒熱をとった炒めたまねぎとともにミキサーに入れ、水を加えて滑らかになるまで攪拌する。

4.小鍋に3のかぼちゃスープの元を入れて火にかけ温まったら塩・コショウ、コンソメスープの素で味を整える。

5.ひと煮立ちしたら火をとめ、刻んでおいたモロヘイヤを加えてひと混ぜし、仕上げに生クリームを少量混ぜる。



トロッとしたかぼちゃの味わいは結構くせになりますよ。




リッチテイストジャーマンポテト

2009-08-28 13:53:08 | のりこ
 男爵・メークイン・北あかり・そうや、などなど最近のじゃがいもはなかなか着いていけない~。いろんな種類があってそれぞれに楽しみたいけど、あれこれと味付けをするより、やっぱりシンプルにお塩をふって食べるのが一番おいしいかもと思う今日この頃です。

本日ご紹介のじゃがいも君は「インカの目覚め」

目にはしていたものの、実は今回初めて口にしました。

ということで、さっそく素揚げ。
←奥が「男爵」で手前が「インカの目覚め」



男爵と比べるとはっきり分かりますが、色が黄色い。ねっとりとした食感もまた特徴的です。
色や食感を活かして、今回はジャーマンポテトを作りましたよ。
男爵で作るとちょっと見た目のメリハリが出にくいジャーマンポテトもインカの目覚めだと黄色がちょっとしたアクセントに。
ベーコンの塩加減とバターの風味でちょっとリッチなジャーマンポテト。最後にバターをポンがリッチのポイントなのです。

リッチテイスト ジャーマンポテト

<材料>
じゃがいも (小粒なインカ目覚め)    300g
ベーコン                      2枚
たまねぎ                   1/2個
バター                      10g
オリーブオイル               大さじ1杯
塩                    適宜
あらびき胡椒               適宜


<下準備>
・ベーコンは1センチ幅に刻む
・たまねぎは薄切りにする


<作り方>
1.じゃがいもをよく洗い耐熱皿に入れ、軽くラップをして電子レンジにかけ柔らかくする
  (電子レンジに茹でるの昨日のある方はその表示どうり、その他は様子をみながら加熱時間を調整してください)
2.フライパンを火にかけ、ベーコンを入れる。
3.ベーコンから油が出てきたら玉ねぎを入れて一緒にいためる。
4.ベーコンがカリッと、玉ねぎがほんのりあめ色になったところで火をとめ、いったん取り出す。
5.フライパンにオリーブオイルを熱し、柔らかくなったじゃがいもを入れ、表面に焼き色をつける。
6.ベーコンとタマネギを戻し入れ、塩とコショウで味を整えたら火をとめ、バターを投入して全体によくからめる。

from のりこ

萌え~っ!

2009-08-21 10:26:52 | のりこ
いやいや、この話題はそろそろ・・・

しかし、そんな心配をよそに、着実に美少女キャラは今も生まれ続けているみたい

そして美少女キャラとともに全国的に知られるようになったのが、秋田県羽後町です。

「萌え米」などと呼ばれ爆発ヒットしたJAうごさんのあきたこまち。目がパッチリで現代風な立ちのいわゆる「美少女」が小野小町いでたちでにっこりとほほ笑むパッケージは羽後産あきたこまちとともの全国へ今も旅立っているのです。

 萌え米などと呼ばれ賛否両論なこの商方ではあるけれど、確実にあきたこまちの売り上げを伸ばしている事実もあるし、それに続けとばかり他の商品も新しいキャラクターとともに市場にのっかっているので、萌えで町おこしは大成功!!

 そして私が出会ったのは「萌え苺」。いやいや・・・農事組合法人こまち野さん
が運営する農園で作られた苺を原材料にした苺のロールケーキ「うご野いちごちゃん」である。農事組合法人こまち野さんは最新型ビニールハウスでのイチゴ栽培を行っています。大きなビニールハウスの中には高い位置に作られた畑。真っ赤な果実がいくつもの棚から垂れ下がってるという何とも不思議な光景が広がります。だから子供たちがやってきた苺狩りもこんな感じ ↓



そしてその苺のロールケーキのパッケージはこちら↓


いちごちゃんが、か・かわいい・・・

頭にのっかった苺の帽子に思わず目を奪われる愛らしさ

数年前から毎年行われている美少女マンガコンテストに審査員として来場したイラストレーター西又葵さんが羽後の土地に貢献したいとしてキャラクターを続々制作してくださっているそうです。人の縁を感じますねぇ。

今ではかなり遠方からの一人旅客が町の現れるようになったという羽後町。新しい商品作りも盛んにおこなわれていて、こまち野さんもロールケーキに続く苺系商品の開発を手掛けています。美しい少女のイラストとともに土地ならではの加工品がますます全国に知られていくこと間違いなし

ちなみに、
うご野いちごちゃんロールのご注文はHPからどうぞ


From のりこ

カラフルパプリカ♪

2009-08-14 12:36:09 | のりこ
難なく野菜がふんだんに手に入る地域で暮らしている私ってなんて贅沢なんでしょう。

最近では半ばなすときゅうりに埋もれております

たまに舞い込んでくるパプリカちゃんの色鮮やかなこと

夏採りのアスパラも嬉しい~

で、この歓迎ゲスト野菜たちに美味しい一品に変身してもらいました

夏なのであっさりいただきましょう。

身近なものでさっと作るけど、本日は粉末ピーナツを使用。

その名も「パプリカ&アスパラ つぶつぶピーナツ和え」です。

すりごまでもいいのですが、あえてピーナツ。

ピーナツには不飽和脂肪酸であるオレイン酸・リノール酸が豊富に含まれおり、これらの脂肪酸は、コレステロールを抑制する作用があり、肥満の防止に役立つ成分である。

やっぱりメタボ対策なんです

ではさっそく作り方~

<材料>
赤パプリカ    1/2 個
黄パプリカ    1/2 個
アスパラガス   1/2 束

―A―
粉末ピーナツ
めんつゆ
ゴマ油   


<作り方>
1.アスパラは根元の固い部分をピーラーで皮むきし、3cmくらいの長さで斜めに切る。
2.パプリカ赤・黄は1センチ幅、長さ3センチくらいで切る。
3.1、2共に塩少々(分量外)を入れた熱湯でさっと茹で、ザルにあげて水分を切る。
4.ボウルにAをすべて入れて合わせ、水分を切った3を投入し、和えて器に盛る。

※彩よくメタボ対策!! 夏は太りやすんですって~・・・。

from のりこ



ヘルシーの提案♪

2009-08-07 12:10:11 | のりこ
「健康志向」って言葉も耳慣れてしまった今日この頃・・・。
どんな栄養があるの?とか、どんな風に効くの?と効能が一つの商品価値になっていますね

この頃よく目にするのは「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」。そしてメタボ対策をうたった商品などが多いですね。メタボ対策を無視できない私としてはいちいちチェック!飲んだり食べたりしています。

しかし、続かず・・・

普段から無理なく口にできないと、健康を考えた食品を取り入れられないというのも皮肉な気がしますが、怠惰な私はサプリさえも続けることが困難

あー恥ずかしい・・・

そんな私でも自分の体を考えていろいろな情報を耳にしているうちに出会った作物があります。
それが「菊芋」。
ご存じですか?
実は畑が身近にある人はもしかすると目にしているかもしれません。全然珍しい野菜ではないんです。




こんな葉っぱが2メートル以上伸び、菊の花のような黄色い花を咲かせるので菊芋というそうです。

あまり広く知られていないのは、芋だけどアクが強くおいしく食べる工夫が必要だからかなー。

私の住む地域では味噌漬けや粕漬けで親しまれているみたいです。

この「菊芋」は糖尿疾病の方には非常にメジャーな作物。なぜならこの菊芋に含まれるイヌリンという成分が血糖値を急激に上昇させるのを抑える効果があると言われているからです。畑のインシュリンとも呼ばれているそうですよ。

急激な血糖値の上昇を抑える効果がある、ということはダイエットにも効果が期待できる

糖度のある芋なので組み合わせによってはお砂糖を控えることもできます。


ということで、私のおすすめヘルシーメニューはダイエットの見方!
「菊芋おからクッキー」です。

イヌリンで血糖値を抑えられ、さらに糖分も少なめにできて腹もちもバッチリ。ダイエットの新しい救世主として注目してみてください。


<材料>
生おから      120gくらい
菊芋の粉末    50g
コーンスターチ  10g
砂糖       15g
無煙バター    50g 

<下準備>
・バターは常温に30分以上置き、柔らかくしておく。
・粉類は合わせてふるっておく。

<作り方>
1.生のおからをフライパン(中火)でから炒りし、半量くらいにする。 『焦がさないように注意して』
2.おからは粗熱をとってからフードプロセッサーにかけさらさらにする。(だいたい2分くらい)
3.ボウルに柔らかくなったバターと砂糖を入れ、ふんわりとしてくるまでよく攪拌する。
4.3にふるっておいた粉類(菊芋の粉末とコーンスターチ)と2のおからを入れてゴムべらでよく混ぜる。
5.4で粉っぽさがなくなり生地がまとまってきたら直径3~4センチの棒状にしてラップに包み、冷凍庫で30分~1時間程休ませる。
6.生地を1センチくらいの厚さに切って天板に並べ、170度のオーブンで13分程焼く。

※おからクッキーはサクサクの仕上がりです。
菊芋のほのかな甘みが「きなこ」みたい。

from のりこ

キャベツを食べよう♪

2009-07-31 10:41:03 | のりこ
我が家には今キャベツがたくさんあるんです。


今年は不作につき、大きくなれないキャベツが農家さんの悩みの種となってしまいました。一年に一度の収穫のチャンスに思うような作物が出来ないことは作り手さんにとって本当に悲しいことだと思います。


スーパーに流通している野菜を手にする消費者(私)にとって一部の土地が不作でもハウス栽培していたり、輸入されたりしたものがちゃんと出番を待っていてくれるので「物がない」という危機感を感じることはありません。

でもいつか本当にそんな日が来ちゃうかも

近年の天候の状態や気象状態の悪化による被害のニュースを見ていたり、農家さんとたくさんお知り合いになっているこの頃ではそんな風に思えるようになりました。

不作だったキャベツ。

「良かったら食べて手伝って」

という農家さん。

どんな条件下でも生きようと芽を出さして育ってくれた作物に感謝の気持ちを忘れず、おいしく頂く方法を考え、提案していきます。

だってフードコーディネーターだもん

さて、今回はシュウマイ。餃子に慣れている私にとってシュウマイ作りはまだまだ・・・形が今一つなシュウマイたちですが、キャベツの甘みがしっかりと味わえるひと品に仕上がりました。

「キャベツたっぷりシューマイ」

  
<材料> 35個程度
キャベツ   1/4個
塩      小さじ1
タマネギ   1/4個
豚バラ肉   250g
かたくり粉  小さじ3

―A―
 生姜    1かけ分(すりおろし)
 卵     1個
 塩     小さじ1/2
 醤油    小さじ1
 砂糖    大さじ1/2
 酒     大さじ1/2
 ゴマ油   大さじ1/2
 コショウ  少々
 

シューマイの皮   1袋

<下ごしらえ>1.キャベツは芯も含めて5ミリ角に刻み、塩もみしてしんなりさせ、きつく水分を絞る。
2.タマネギ、豚バラにくもみじん切りにする。
3.キャベツとタマネギに片栗粉をまぶしておく。

<作り方>1.豚バラ肉をボウルに入れ、Aの合わせ調味料を加えて粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。
2.たまねぎを加えてひと混ぜし、シューマイの皮の枚数分タネを等分にする。
3.親指と人差し指で輪を作り、シュウマイの皮を載せたらタネをナイフで押し込むように詰め、平らなところに押し付けて形を整える。
4蒸し器にオーブンシートを敷いて3を並べ、強めの中火で約10分蒸す。

酢醤油に練りがらしを添えて召し上がれ 

fromのりこ

酢たみな♪

2009-07-24 10:32:55 | のりこ
ホントに毎日暑いですね
しかもムシムシ・・・ジメジメ・・・・
いつになったらカラッと夏を楽しめるんでしょう。

この暑さが予想以上に体にこたえます
気分がすっきりしないから食欲も無くなったり・・・。
暑さで体力消耗して夜はぐったり・・・。

負けずにしっかり食べないと!
ということで、口にしやすいさっぱりメニューをご提案

「酢」を使ったお料理を作ってみましたよ。

今年は不作と言われながらも夏野菜がどんどん我が家に舞い込んできます。
ナス、いんげん、キュウリ、トマト、とうもろこし、キャベツなどなど・・・。
本当に豊かな大地に守られているんだな~と実感です。

感謝を忘れずおいしく野菜をいただきます

「野菜の素揚げマリネ」 4人分

<材料>
中ナス    3~4本
いんげん   10本程度
ピーマン   5個
ねぎ     1本
酢      20cc
みりん    20cc
醤油   小さじ2杯
砂糖   小さじ2杯

揚げ油

    

<作り方>
1.ナス、ピーマンは食べやすい大きさに乱切りする。
2.ねぎを刻み、ボウルに醤油、砂糖を合わせたものに入れマリネ液を作る。
3.揚げ油を熱し、野菜を素揚げする。
4.揚げたてを2のボウルに直接入れ、和える。
5.大きめのお皿に盛り付け、荒熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上冷やす。

※好みでおろしにんにくや刻み生姜を。さらに食欲増進につながりますよ

from のりこ

トマ豚から揚げ

2009-07-17 00:07:21 | のりこ
夏野菜メニュー!と言えばコレ
トマトと豚のハーモニー・・・

ベストマッチングなこの組み合わせはいろんな調理方法で登場すると思います。だって豚とトマトの組み合わせってホントに美味しいですよね?

さてさて、今回おすすめのメニューにはシシリアンルージュを使います



豚もも肉の薄切りに味をつけてトマトを包んで揚げると、まるで鶏のから揚げみたいに見えませんか?

真中で二つにして盛り付けるととってもヘルシー♪
お肉だけじゃないおつまみ。ビールのお供に最高ですよ~。

<材料>  8個分

豚もも肉薄切り    8枚
シシリアンルージュ(トマト) 8個

合わせ調味料
醤油   大さじ2
水    大さじ2
みりん  小さじ1
酒    小さじ1
砂糖   小さじ1/2

粗挽きこしょう 少々
にんにく 1/2片
しょうが 少々


片栗粉   適宜
揚げ油   適宜

<作り方>

1.ボウルに合わせ調味料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。

2.1のボウルのタレに豚肉を一枚ずつ入れ、よくもみ込む。

3.豚肉一枚を平らな所に広げ、へたを取ったトマトを包み込むように丸める。

4.揚げ油を160℃くらいで熱する。

5.3に片栗粉をまぶして低温でゆっくりと揚げ、一度取り出す。

6.再び油を高温にして、5を戻し入れ表面をカリッとさせるように揚げる。

※シシリアンルージュという品種のトマトは加熱すると甘味が増す特徴を持つトマト。
1度目に低温でじっくり揚げることでトマトの旨みを引き出し、
その後高温の油でカリッとさせることにより、
旨みと食感に特徴のあるから揚げに仕上がります



from のりこ