「どんぶりレシピ」って最近特によく料理雑誌で見かける気がします
ねこまんま
なんていうレシピ本もすごく売れているのだとか
第一に節約。
第二にいろんなアレンジができて楽しい♪
だから人気なのかなーって思います。ごはんが基本の日本人ですものごはんをおいしくできるレシピは人気があるはずですよね。
誰もが大好き「どんぶりレシピ」で、今日は気になるどんぶりをご紹介します。
東京駅八重洲北口を出たところにあるイタリアンのお店DON AlPorto (どんあるぽると)をご存じですか?イタリアンのシェフ片岡譲が手がける「丼専門店」なのだとか。
だからDON(丼) Alporto
このお店で一番人気なのが「カポナータ丼」。
カポナータはフランス料理だとラタトィイユですよ。いわゆる野菜のトマト煮。オリーブがたくさん入っているのがイタリアンって感じかなー。
それがなぜかご飯と絶妙に合っているんです。
野菜たっぷりなここのカポナータ丼は丸の内OLの人気ナンバー1ランチとの情報も。下準備が少々面倒なところもあるけれど、野菜がたっぷりとれてヘルシーな丼もの、ぜひお試しあれ。
「カポナータDON」 4人分
<材料>
米ナス 1個
黄ピーマン 1個
ズッキーニ 1/2
セロリ 1本
玉ねぎ 1/2
黒オリーブ 8個
グリーンオリーブ 8個
ケイパー 大さじ1
トマトの水煮缶 200g
白ワインビネガー 大さじ1
白ワイン 大さじ1
ニンニク 1/2片
EXVオリーブオイル 大さじ2
ローリエ 1枚
塩 ひとつまみ
ごはん
<作り方>
1)米なすは3センチ程度のダイス切りにし、塩をふって40分程度おき水分をしっかり絞ってから再度水にさらして塩分を取り、しっかり水分を切る。
2)種とわたを取った黄ピーマン、ズッキーニ、筋を取ったセロリは食べやすい大きさに切る。玉ねぎは厚めにスライスする。
3)フライパンにオリーブオイルと潰したニンニクを入れて火にかけ、香りが出たらニンニクを取り除く。
4)1のナスを軽く揚げるように炒め、玉ねぎ、黄ピーマン、ズッキーニを入れてソテーし、白ワインビネガーを加えたら強火にして酸味を飛ばす。
5)4にトマトを潰しながら加えて軽く炒め、黒・グリーンオリーブ、ケイパー、ローリエを加えて塩をふり、弱火で10分煮込む。
6)どんぶりにごはんを盛りつけ、5を上にのせる。
- ポイント -
通常、カポターナは保存食として作り置きし、冷やしてから頂くもの。冷蔵庫で3日は大丈夫ですよ。
でも、どんぶりメニューではアツアツを楽しみましょう。
多めに作って、出来たてをどんぶりで、冷やしてからワインのお供に・・・と2度楽しむのもいいかも♪
from のりこ

ねこまんま


第一に節約。
第二にいろんなアレンジができて楽しい♪
だから人気なのかなーって思います。ごはんが基本の日本人ですものごはんをおいしくできるレシピは人気があるはずですよね。
誰もが大好き「どんぶりレシピ」で、今日は気になるどんぶりをご紹介します。
東京駅八重洲北口を出たところにあるイタリアンのお店DON AlPorto (どんあるぽると)をご存じですか?イタリアンのシェフ片岡譲が手がける「丼専門店」なのだとか。
だからDON(丼) Alporto

このお店で一番人気なのが「カポナータ丼」。
カポナータはフランス料理だとラタトィイユですよ。いわゆる野菜のトマト煮。オリーブがたくさん入っているのがイタリアンって感じかなー。
それがなぜかご飯と絶妙に合っているんです。
野菜たっぷりなここのカポナータ丼は丸の内OLの人気ナンバー1ランチとの情報も。下準備が少々面倒なところもあるけれど、野菜がたっぷりとれてヘルシーな丼もの、ぜひお試しあれ。
「カポナータDON」 4人分
<材料>
米ナス 1個
黄ピーマン 1個
ズッキーニ 1/2
セロリ 1本
玉ねぎ 1/2
黒オリーブ 8個
グリーンオリーブ 8個
ケイパー 大さじ1
トマトの水煮缶 200g
白ワインビネガー 大さじ1
白ワイン 大さじ1
ニンニク 1/2片
EXVオリーブオイル 大さじ2
ローリエ 1枚
塩 ひとつまみ
ごはん
<作り方>
1)米なすは3センチ程度のダイス切りにし、塩をふって40分程度おき水分をしっかり絞ってから再度水にさらして塩分を取り、しっかり水分を切る。
2)種とわたを取った黄ピーマン、ズッキーニ、筋を取ったセロリは食べやすい大きさに切る。玉ねぎは厚めにスライスする。
3)フライパンにオリーブオイルと潰したニンニクを入れて火にかけ、香りが出たらニンニクを取り除く。
4)1のナスを軽く揚げるように炒め、玉ねぎ、黄ピーマン、ズッキーニを入れてソテーし、白ワインビネガーを加えたら強火にして酸味を飛ばす。
5)4にトマトを潰しながら加えて軽く炒め、黒・グリーンオリーブ、ケイパー、ローリエを加えて塩をふり、弱火で10分煮込む。
6)どんぶりにごはんを盛りつけ、5を上にのせる。
- ポイント -
通常、カポターナは保存食として作り置きし、冷やしてから頂くもの。冷蔵庫で3日は大丈夫ですよ。
でも、どんぶりメニューではアツアツを楽しみましょう。
多めに作って、出来たてをどんぶりで、冷やしてからワインのお供に・・・と2度楽しむのもいいかも♪
from のりこ
