スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

ヴェーセン(Vasen) 京都ライブ

2006-09-08 15:41:21 | 授業 楽器
今日は昨日に引き続き連続して、ウロフ(Olov)の授業。

そういえばウロフはヴェーセン(Väsen)というバンドをやっていて、何度も来日コンサートをしている。
前回は2006年の6月に奈良の元興寺で(大阪会場)コンサートをして、そのとき聴きに行ったよって話をしていたら、また今年の秋に日本でコンサートするらしい。
今回の大阪会場は京都のお寺なんって。
このバンドは全く新しい自分たちのオリジナル曲をやっていて、トラッド好きの人以外からも支持されている。日本でも結構人気。
大阪以外も東京やその他であると思うので、機会あれば一度いかが?

いつものストレッチに始まり、初日に習ったシンプルな曲をAとFの調で練習。
それからショティシュ(schottish)という4(2)拍子の曲と、それにあわせる伴奏。

一通りやると、主に今日は和音で二弦弾くコツや、コードの講義。

ウロフは他の先生と違って英語で簡単な要約をはさんでくれないので、ついていくのが結構しんどいんだけど、トニックとかサブドミナントくらいなら基本的なことは知っていたのでなんとか話についていけた。よかったー。
昨日なんて弦の話で、弦の絵なんてホワイトボードに書いてくれてもちっとも理解の助けになりゃあしない。ほんとに昨日はしんどかったもんね。

午後からはいつも楽器のメンテナンスについての講義。

弦にふれる(押える)部分の木は、チューニングの時にいじれるようにと、接着剤で固定されていない。弾いてみて音がはっきりしないものを見つけたので、さっそくペンチでつまんでスポッと引き抜いた。まるで歯医者さんみたい。
それってクラスメートが別の友達から借りたとかいう楽器だって知ってるのかな。

そして、ウロフの道具箱から細長い木を取り出すとさっそくナイフで削り、その引き抜いた部分のパーツを作っていく。
5~5.2mmのサイズでないといけなくて、デジタルメーターのついたメジャーで測りながら慎重に削って、楽器にグリグリねじ込む。
そして弾いてみると音がクリアでシャープになった。こんなに違うもんなんだねーとみんなで感心。

この部分はメープルで、それもスウェーデンのメープルでないとダメなんだって。フランスのメープルは早く育つからやわらかいらしい。スウェーデンのメープルはゆっくりと時間をかけて育つのでしっかりとした、中身のつまった硬い木になるんだとか。
人や勉強なんかでたとえてもそうかもしれない。
付け焼刃で一気に覚えるより、時間をかけてゆっくりと体にしみこませたほうが、より理解が深まる。

とりとめもない話になってしまった。
楽器の練習もちゃんとやらないと!とういことで今日はおしまい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オクターブハルパ(Holger) | トップ | 国際学生証がほしい(海外発航... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

授業 楽器」カテゴリの最新記事