goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

シラミチェック決行

2006-10-12 23:30:02 | スウェーデン生活
昨日少し書いたシラミの話の続き。(食前の方、今読むのはおススメしません)

昨夜、シラミ取りくし(初めて見た)を4本くらい学校が買ってきてシラミチェックが決行。警察の取調べのようにカッと頭にライトをあてて目の細いくしですきます。微小の頭皮のゴミもとれるので、ひっかかる度にくしについている虫眼鏡で卵かどうか確認。

さっそく私の番。白いゴミのようなものがとれると、みんなが一斉に4本の虫眼鏡でのぞきこんで数分にわたりスウェーデン語でわーわー言いはじめる。
時々、”エッグ”と言ってるのが聞こえる。なにー!?卵―?って聞いても無視してみんなでかわるがわる虫眼鏡をのぞいてる。最終的に、「卵じゃないみたい。頭皮の脂肪だと思う」って。
頭皮の脂肪をみんなで見物されちゃあ、どっちにしても愉快にはなれない。
来週またやるらしい…。

虫 in Sweden

2006-10-11 23:56:23 | スウェーデン生活
音楽とはなんの関係もない話。

スウェーデン、今年の秋は異常に暖かいらしく、”fästing”が大繁殖。日本語でも英語でもなんというのか分からない。というか、日本にいる?
友人の説明によると、「ノミみたいな虫で、上には行けるけど下には行けない虫」
だから、靴から昇ってきたら、ふくらはぎとか暖かい箇所まで昇って"かぷっ"てやるらしい。木とか上から頭に落っこちてきたら、頭に"かぷっ"て。噛み付かれたら(犬ダニみたいに皮膚にへばりつく)、ピンセットで慎重に虫の体ごととるらしい。爪でかいて虫がちぎれたりするとかゆみがおさまらない上に小さいから、もっと取るのが大変になるって。
なあーに?これ。こんな話、日本できいたことない!

もう一つ今日驚いたことが。なんとクラスメートの一人、頭にシラミ(lus/löss)がいたらしい。今までいなかったのがこの数年でカムバック流行しているんだって。人にうつるといけないから、今夜、頭をチェックするって!へっ!?

虫恐怖症の私には、fästingもシラミもこわい!誰か助けてー!

北欧って感じ?

2006-09-30 23:14:25 | スウェーデン生活
週末はいつものようにウプサラにお買い物。

先週、弦を買いにいったときに数本在庫がなかったので、残りを買いに。

でも、ついつい寄り道してしまいます。
ひょいっと除いた靴屋さん。表の長靴じゃなくて一応ブーツ?をパチリ。デザインがいかにも北欧って感じじゃなーい?
さっそく店内へ。時期的にブーツがたくさん売ってます。でも、今売っているのは(日本ではけそうなの)全て秋モノらしい。冬モノになるとどうなるんでしょう。
デザインも豊富。スウェーデンはダサいとよく日本で聞いていたけど、そんなことないよねー?お店でみるブーツも服もイケてるし、クラスメートもそれぞれの個性を出しつつとってもおしゃれ。右のブーツは一瞬、買いたくなって目にとまったやつ。ニットの部分も裏側のモコモコがしっかりしていて意外に丈夫。495クローネ(1kr=約16円)でございます。
でも、ぜいたくはしちゃあならぬ!とコラエて店を後に。
おとなしく食品だけ買って帰りました。

そうそう、今日は初めてごはんを作りました!ごはんって白ご飯ね。
Japanese riceと書いてあったから、やったね!とばかりに購入。でも帰ってきて中をあけてみるとタイ米みたいに細長くて匂いも違う。なに?と箱をよおーくみると、JapaneseではなくJasminと書いてある。
なんだ、なんだ、JapaneseとJasminってエライ違い。見間違えるなんてよほどのアホ。しかも、Jasmin riceってなんじゃー!!
こうなったら食べてみるしかない。
さてさて、鍋を用意して、確かお水って第一関節までだっけ?
米の種類が違っても水の量は同じでいいのか??
人からは不器用に見られるけど、こう見えてカナダ時代、毎日お米をナベで炊いていたのだ。でも、記憶がかなりアヤシイ。15分強火だったけ?と適当に吹きこぼし、弱火にしてさらに5分。こんな適当でいいのかなぁ...と思いつつ、フタをとると、ジャジャーン!!
白くてツルツルびかびかのご飯が炊けてる!
さーて、さっそく試食…。
う!
マ、マズイ。
コシヒカリが食べたい…。

キャンドルをかこんで

2006-09-24 22:11:10 | スウェーデン生活
週末はダーラナ地方に住む友人宅へお出かけ。

さっそくこないだ取得した国際学生証を利用!
SJ(日本でいうJR)で、なんと片道320クローネくらいだったのが、99クローネに。さっそく学生証の発行手数料のモトを取ったかんじ。前にも書いたけど、フルタイムで(1学年以上。数ヶ月はだめ)学生してたら誰でも発行してくれるので、持ってない人はぜひ。

さっそく駅についたらその友人がホームまで迎えに来てくていた!
久しぶりの再会。2年ぶりかなぁ。
積もる話をしながら家へ向かうと、黄色い家と緑の自然のコントラストが相変わらずスバラシイ。庭は少し小高くなっていて、すぐ先の森や湖などもが見晴らせるのでとっても美しい眺めなのです。

さてさて、さっそくFIKA(ティータイム)!!!
お土産に持っていった”ウプサラ・ブレンド”という紅茶を入れた。シトラスとシナモンかな?スパイシーな香りもする。そして、友人ご夫婦の作ってくれた特製パイ!
私としたことが、写真をとることを忘れてひたすら食べてしゃべってしまった。結局一枚もとってません。なので、ちょっと描写すると、一番下が砕いたクラッカーとナッツをベースに、ビターチョコの層、その上にクリームチーズの層。トップはホイップクリームにブドウをたっくさん散りばめて。あー、おいしい。
Fikaの頃には、友人が招いてくれたFalu Splelmanslagの仲間たちも到着。Falu spelmanslagは、一言でいうと民族音楽を弾くFalunの演奏グループ。(市民オーケストラみたいな感じでしょうか?)

先に夕食の話をすると、fisksoppaでした。とぉってもおいしい。サフランやハーブの入ったクリームスープに、魚やポテトなどの野菜がはいったもの。体にじんわり染み入る味でした。

さてさて、お茶して夕食のためにみんな集まったわけではありません!
もちろんみんなで弾くためにね。私はバイオリンを貸してもらった。
未熟なせいか、ダーラナ地方の曲はバイオリンが一番弾きやすい。
少し薄暗かったので、キャンドルを真ん中に一本。部屋の隅にもいくつか。
さて、何を弾こうか。なんて最初言っていたけど、一曲弾き始めると次々出てくる。
ボーイングは重く、リズムが揺らぐ。
ニッケルハルパで習っている曲とは地方が全然違うのでこの重い感じがとってもなつかしい。やはり、このリズムが一番しっくりくる。
キャンドルの薄明かりでみんなと弾くセッションはとってもダーラナ的でした。

そして夜みんなを見送ってふと空をみるとすっごいたくさんの星。こんなにゆっくり星をみるのは久しぶりだなぁ。ん?ひしゃく型の星座(名前忘れた)がでっかく見えるみえるのは気のせいか!?その友人によると、三日月が日本とは違ってみえるのだとか。
またゆっくり見てみよう。

な、なめくじが…

2006-09-11 00:56:00 | スウェーデン生活
今日は5kmはなれたスーパーまで歩くことに。
運動にもなるし、いい散歩と思って。

でも、思ったよりも遠い。
まっすぐの砂利道をひたすら歩く、歩く。(写真はクリックしたら大きくなります)
途中に森があったり、赤頭きんちゃんの気分。ってクマなんかできたらど、どーしよう!

延々と歩いてたら、携帯に日本からメールが届いた。すごいねー。こんなとこ歩いていても普通にメールでやりとりできるなんて。

1時間くらい歩いたらスーパーがあった!
サラミコーナーに思わず見入ってしまって、カメラでぱちり。
ビールも買って帰りたかったけど、帰り道も長いことを思い出してやめた。
クリームチーズ、ツナ缶、パン、レーズン、魚の入ったペーストを購入。

そして帰り道、てくてく歩いて帰ってたら、でっかいナメクジ発見!

りんごの木を発見

2006-09-10 20:08:01 | スウェーデン生活
今日は土曜日。

みんなとウプサラへお出かけ。

今週末はカルチャーナイトといっていろんなイベントがあります。
夜は、美術館でソプラノサックスによるフォークミュージックコンサートがあり、学校から無料チケットをもらったので。

学校から駅へ歩いていく途中、りんごの木を発見。(写真)
みんな、りんごを勝手にもぎってバッグに入れます。
その辺に生えてる木の実をおやつにするって、日本ではちょっと想像つかない。

週末にお出かけ

2006-09-02 04:09:00 | スウェーデン生活
今日は週末なので電車でウプサラへUSBメモリーを買いにお出かけ。

ウプサラはスウェーデンで最も古い大学がある街で、都会ではないけれど大学を中心にデパートやショップが集まっています。

一杯ぐいっとやりたいと思って、レストランでパスタサラダとビール(もちろんスウェーデンのね!)頼んで、ゴクゴクやりました。ぷはー気持ちいい!

そしたら、目の前にクラスメートみんながいたので一緒にごはん。

帰りはAhlensで食料品かって帰りました。