goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

ドアのフラッターエコー対策

2020-02-17 12:49:22 | オーディオ
これも以前に作った造作ではあるのだが書き留め忘れ。
ドアの部分でフラッターエコーができやすくなっていたのが気になっていた。
そもそもスピーカーの反射音がリスニングポジションの側壁であるドアのあたりでフラッタエコーを作るような反射をすることは想定しづらく、実際に測定上もフラッタエコーは確認されないのだが、
リスニングポジションで自分の行動により出た音がフラッタエコーを出すと正直良い気分はしない。

なのでドアの対面の壁にフラッタエコー対策の凹凸の造作は行いフラッタエコー自体も解決したのだが、左右の特性を類似させるという意味と、さらにフラッタエコーが起きづらくするという意味、あとはドア付近で80Hzの定在波?のディップが生じる原因が少しでも解決してくれればしめたものと考えた。

オークの端材をドアに貼り付けるだけ。


フラッターエコーはより起こりづらくはなったが80Hzのディップはまったく影響なし。
定在波相手に理屈なしで適当にやっても対策にならないのが証明された形になった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高域を整える① 〜禁断の?ト... | トップ | サイドテーブルの位置調整 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーディオ」カテゴリの最新記事