以前から情報自体は何度も流れていたソニーのニアフィールド用ハイエンドスピーカーが発売されたようです。
https://www.phileweb.com/review/article/202007/07/3884.html
ニアフィールドを追求する気はないし足を踏み入れたこともないし試聴する機会もないのですが
デジタル部分も内包したアクティブスピーカーで
FPGAのDSPを使ってユニット毎にディレイをかけてタイムアライメントをデジタル状態または増幅前に調整し、
デジタルでユニットごとにハイパスローパスのフィルタをかけて
デジタル時にスピーカーユニットの特性に応じたイコライジングをかけて結果的にフラットな特性にする
詳細な説明がないのでこれでいいのかわかりませんが、
上記今後高性能スピーカーはこうあってほしいと思っている性質を多く持っているスピーカーな気がします。
そういう意味でかなり未来を感じさせる内容にもかかわらず、
ニアフィールドスピーカーというニッチな部分で勝負に出てきたのは残念です。
大型スピーカーを作ろうとするとプロジェクトの予算がつかなかったのか分かりませんが
是非大型スピーカーで同じコンセプトのデジタルアクティブスピーカーを作ってほしいものです。
欲を言うならスピーカーユニットから内製で作ってほしい。
そういう意味ではもったいないなあと思いつつ今後に期待したいと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/202007/07/3884.html
ニアフィールドを追求する気はないし足を踏み入れたこともないし試聴する機会もないのですが
デジタル部分も内包したアクティブスピーカーで
FPGAのDSPを使ってユニット毎にディレイをかけてタイムアライメントをデジタル状態または増幅前に調整し、
デジタルでユニットごとにハイパスローパスのフィルタをかけて
デジタル時にスピーカーユニットの特性に応じたイコライジングをかけて結果的にフラットな特性にする
詳細な説明がないのでこれでいいのかわかりませんが、
上記今後高性能スピーカーはこうあってほしいと思っている性質を多く持っているスピーカーな気がします。
そういう意味でかなり未来を感じさせる内容にもかかわらず、
ニアフィールドスピーカーというニッチな部分で勝負に出てきたのは残念です。
大型スピーカーを作ろうとするとプロジェクトの予算がつかなかったのか分かりませんが
是非大型スピーカーで同じコンセプトのデジタルアクティブスピーカーを作ってほしいものです。
欲を言うならスピーカーユニットから内製で作ってほしい。
そういう意味ではもったいないなあと思いつつ今後に期待したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます