NA-11S1を導入する上でネックとなっていたリモコンアプリの難点ですが,
アップデートがなされたことにより,iPad版が使えるようになりました.
どこまで使えるかお手並み拝見.
マランツのネットワークプレーヤーは持っていないのでデモモードを使うつもりでしたが,
YAMAHAのNP-S2000もDenonのDNP-720SEも認識して,実際の選曲に使用することができました.
同じ傘下のDenonはまだしもYAMAHAまで使えてしまうとは。。。
実は汎用アプリだったようです.
iPad版になってブラウジングも使い易くなった印象あり.
そこそこ使えるというレベルでしょうか。
上の階層に戻るときにいちいちウェイト時間があることと
アプリが固まることがやや頻回であったことが
まだYAMAHAのアプリに比べて完成度の劣る印象として残りました.
Asset Libraryが転送時にWAVやFLACに自動変換する機能があるため
ALACのギャップレス機能がなくてもギャップレスはなんとかなるので
NA-11S1も選択肢としては十分入ってくるようにはなりました.
まあでもNP-S2000とNA-11S1でそこまでグレードの違いが無く
DACのグレードもほぼ同じ。
比較試聴もできていないし、
アプリの不満点がないわけではないので
アップグレードはNP-S3000が出てからゆっくり見極めるのでもいいかなあと思ってもいます.
アップデートがなされたことにより,iPad版が使えるようになりました.
どこまで使えるかお手並み拝見.
マランツのネットワークプレーヤーは持っていないのでデモモードを使うつもりでしたが,
YAMAHAのNP-S2000もDenonのDNP-720SEも認識して,実際の選曲に使用することができました.
同じ傘下のDenonはまだしもYAMAHAまで使えてしまうとは。。。
実は汎用アプリだったようです.
iPad版になってブラウジングも使い易くなった印象あり.
そこそこ使えるというレベルでしょうか。
上の階層に戻るときにいちいちウェイト時間があることと
アプリが固まることがやや頻回であったことが
まだYAMAHAのアプリに比べて完成度の劣る印象として残りました.
Asset Libraryが転送時にWAVやFLACに自動変換する機能があるため
ALACのギャップレス機能がなくてもギャップレスはなんとかなるので
NA-11S1も選択肢としては十分入ってくるようにはなりました.
まあでもNP-S2000とNA-11S1でそこまでグレードの違いが無く
DACのグレードもほぼ同じ。
比較試聴もできていないし、
アプリの不満点がないわけではないので
アップグレードはNP-S3000が出てからゆっくり見極めるのでもいいかなあと思ってもいます.