goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

茄子は接木苗が頑張ってます

2016-09-13 | ナス
4月に植えた茄子苗は 3本が接木苗 3本が実生苗でした
接木苗と 実生苗との 比較をしてみようと思ったからです

それと このナス畝は 半分が 去年トマトを作った場所なので ナス科の連作になります
連作になってしまう半分に 接木苗を植えてみました

夏の間は それほど差がないように感じましたが ここへ来て 差が明らかになっています
接木苗の方が 枝葉が大きく広がり 葉もまだきれいで 花も沢山咲いています



一方 実生苗の方は 葉が小さく勢いがなくなってきています
花も少なく 実も変形したものが 目立ってきました



実生苗の方は そろそろ片付けてもよいかもしれません
接木苗の方は まだまだしばらく 生り続けると思います


今年ナスが豊作だったのは 夫に深い穴を掘ってもらったからだと思います
長さ4m、深さ60cmjくらいの穴に かなり長い間 野菜屑などを入れ続けました
最後に 肥料も入れて 土をかぶせて しばらくそのままにしてから 苗を植えました

このやり方は 従兄の真似です
従兄は 自分はナスは嫌い…と言いながら 毎年 ナスがたくさんできています

几帳面に 毎年 きっちりと 定規で計ったような 深い穴を掘っています
従兄のお嫁さんが「性格がわかるわね」と笑っていましたっけ

私が自分で掘ると 60cmは無理です せいぜい40㎝かな~?
それも ぐにゃぐにゃ曲がった いい加減な穴(笑)

それを今年は 夫が掘ってくれたので 沢山の野菜屑が投入できました
多分 そのおかげで 今年のナスが 豊作だったんじゃないかと思います


今も 来年用の穴に 野菜屑を入れ続けていますが そろそろ満杯です
新しい穴を掘りたいのですが 適当な場所がなくて…

仕方ないので オクラを半分抜いて 空いたスペースに 小さい穴を掘ってもらいました
60cm四方くらいで深さも60cmくらいかな?
昨日の夕方 チャチャッと掘ってくれました

このくらいの穴だと 掘り出した土を置くスペースも それほど広く必要ないので 良い具合です
いっぱいになったら 土を置いてあった場所を 掘ってもらえば良いわけです

今朝見たら 雨で 水が溜まっていました


来年も ナスがたくさん採れるように 野菜屑を入れ続けます
穴が小さいので 大きい野菜屑は 切ってから投入しましょう

プランターの長ナス 49本目です  目標の50本は 達成できそうです



プランターのナス栽培は 水遣りが大変でした
忘れると グタ~ッと 萎れてしまいます
暑い日は 朝夕の水遣りが 必要でした
でも 良く頑張ってくれたと思います
コメント (2)