今日は湯浦川西岸より別邸わんこ日和を望んでみました。
湯浦川西岸の平生地区では、ていぼうに木製の簡易テーブルや椅子が設置されています。
そんなテーブル越しの別邸わんこ日和です。
河口に近いので川幅も広く、いろんな鳥や魚がいます。
穏やかな湯浦川のすぐ近くに別邸わんこ日和はあります。
穏やかな時間が流れていました。
今日は湯浦川西岸より別邸わんこ日和を望んでみました。
湯浦川西岸の平生地区では、ていぼうに木製の簡易テーブルや椅子が設置されています。
そんなテーブル越しの別邸わんこ日和です。
河口に近いので川幅も広く、いろんな鳥や魚がいます。
穏やかな湯浦川のすぐ近くに別邸わんこ日和はあります。
穏やかな時間が流れていました。
昨日は芦北町漁協へ仕入に行くと、芦北町田浦中学の3年生が体験学習で調理実習をしていました。
芦北町では中学3年生に時に、うたせ船乗船体験と地魚の調理実習体験があります。
昨日は田浦中学校の3年生でした。
様子を撮影したのですが、個人情報が分かる写真は使えないとの事で、魚のフライを揚げている鍋と、漁師さん達に登場して頂きました。
3隻のうたせ船に乗船したみたいで、3組の漁師さんたちと芦北町漁協の職員の方に入って頂きました。
3日続けての撮り鉄シリーズです。
くまモンラッピッング列車4代目がたまたま通りかかったので、撮影しました。
最初のくまモンラッピッング列車は少し地味で、白い車両に所々にくまモンが少しだけ覗くように顔を出している車両でした。
4代目の車両は車両自体がくまモンの身体みたいになっています。
戦国時代に合った東福寺跡のお堂に薬師如来様、不動明王様、十二神将様など一堂にお祀りされていらっしゃいます。
時代は鎌倉時代の仏像だそうで、芦北町では一番古いそうです。
個人でお祀りされていらっしゃいますので、たまたまいらっしゃる時にお参りさせて頂いております。
今回もたまたまいらっしゃったので、お願いしてお参りさせて頂き、写真を撮らせて頂きました。
一番古いのはお不動様だそうで、脇の神様や十二神将も十二体揃っていますし、お薬師様の脇の神様も当時の綺麗な青の彩色が遺っています。
今日はお月様が出ていらっしゃいました。
そんな別邸わんこ日和のドッグランは、夕食後皆さん出ていらっしゃって賑わっていました。
日中が熱すぎるので、我が家のピノ・ノアールも夜涼しくなってからの方が走り回ります。
お客様のわんちゃん達と一緒に楽しんでいました。
別邸わんこ日和のいろんな外構のメンテナンスをお世話になっている才田隆さんに強い見方を導入しました。
サッチ取りや根切りのマシンです。
今までは熊手でのサッチ取りでしたが、これからはこの機械でサッチ(刈り取った芝生)を掻き出して集めるようになりました。
自動芝刈り機が刈ったドッグランの芝生1年数ヶ月分が浮いて来ました。
とても人の手では取れないサッチが取れるようになって、メンテナンス担当の才田隆さんにも喜んで頂きました。
その強い味方になりました。
その機械はこれです。
ハスクバーナS138iです。
先日熊本市へ用事で行った帰りに、ちょうど夕陽が撮れそうだったので、寄り道して御立岬公園へ足を延ばしました。
少し遅かったかもしれませんが、まあまあの景色でした。
空気が濁っているために、夕陽が赤くぼんやりと焼けていました。