一昨日は、安全管理者等協議会のボランティアで交差点での旗持ちを終え、仕入れに行きました。
たまたま帰りに、佐敷小学校では始業式が行われていました。
天気が良く、一定の距離を開けて整列して行われていました。
ちょっとだけ撮らせていただきました。
旗持ちしながら少しだけ、後ろ姿を撮らせていただきました。
朝日に当たった影が好きなんです。
一昨日は、安全管理者等協議会のボランティアで交差点での旗持ちを終え、仕入れに行きました。
たまたま帰りに、佐敷小学校では始業式が行われていました。
天気が良く、一定の距離を開けて整列して行われていました。
ちょっとだけ撮らせていただきました。
旗持ちしながら少しだけ、後ろ姿を撮らせていただきました。
朝日に当たった影が好きなんです。
昨日は、ちょうどお客様の夕食をお出しした後に、電話が鳴り「今日は月が綺麗だよ。」って師匠から教えていただきました。
それで、カメラを持って佐敷城跡へ!
以前から撮りたい構図があって、イメージしながら登って行きました。
撮りたい構図は3枚目。
でも撮ってみて、まだまだですね。
もう少し研究が必要です。
今回はこんな感じでした。
おまけ画像。
ふと見ると自分のシルエットが(笑)
芦北では桜が満開になっています。
佐敷川沿いの桜も時間とともにいろんな雰囲気になります。
個人的には、朝日に照らされた桜が好きですが、写真にすると夕日に照らされた桜も素敵だと思いました。
水面に映る桜が特に好きです。
毎年写させていただいている真言宗廣徳寺さんのお不動様。
今年は3度に分けて撮影させていただきました。
朝は逆光になるので、お昼、夕方、夜と撮らせていただきました。
先日1月のブログでは火焔のお不動様でしたが、今回は花焔のお不動様です。
おはようございます。
新型コロナの影響を受けて、延べ人数が1700人を超えてしまいました。
そんな中で、、宴会をキャンセルされる代わりに、お弁当のご注文を頂いております。
お客様のご希望により、いろんな種類のお弁当を作らせていただきました。
今日は、そんなお弁当を載せさせていただきます。
ご予算や、食べられる時間帯なども考慮して作っています。
今朝気付いたのですが、金明孟宗竹の竹の子が生えてきていました。
いろんな事で心に余裕が無くなって気付くのが遅くなってしまいました。
また馬酔木の花も満開です。
西洋シャクナゲも綺麗に満開になっています。
昨日はお客様から、田浦銀太刀コースのご注文をいただいたので芦北町漁協田浦本所へ。
ちょうど、田浦銀太刀釣りの船頭さん達が、恵比寿様のお祀りのためのしめ縄作りをされていらっしゃったので、
ブログに載せるのでと言って集合写真を撮らせていただきました。
田浦銀太刀の漁師さんは現在増えています。
GI登録されたことにより、商品価値も上がりやりがいのある仕事として、大阪出身の方や、東京からいらした漁師さんなどもいらっしゃいます。
これからも、ますます皆さんの努力で田浦銀太刀の価値を上げていただきたいと思います。
皆様方の益々のご発展を祈念いたします。
田浦銀太刀は体を触らずに、大切に取り扱われていまして、パウチ(上にかぶせるビニールみたいなもの)の上から乗せる氷も拘られています。
鮮度が落ちにくく、魚体に負担をかけにくい氷だそうです。
仕入れしてきて撮った画像です。
まだ魚体が虹色に光っています。
野坂屋旅館の玄関に咲く西洋シャクナゲが満開になりました。
桜や、菜の花、西洋シャクナゲ、馬酔木、ミツマタなど自然はその季節になると花を咲かせます。
今の時代、世界中が新型コロナが蔓延して、人間は今生命的にも、経済的にも苦しみ、転機が訪れています。
「人間がどうあるべきか!」問われている時だと思います。
今、自分を見直す時期に立たされているように感じます。
そんな中で、花に癒される自分がいます。
さあ、今日も頑張ろう!