goo blog サービス終了のお知らせ 

だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

ジョー・ライセット、「ソーイング・ビー」を降板!& ETVで新シリーズ放送開始!

2021-09-23 | TV/その他

(2025年6月更新)

↓記事を引っ越しました。

 

『ジョー・ライセット、「ソーイング・ビー」を降板!& ETVで新シリーズ放送開始!』

ついに英国BBCの裁縫コンテスト番組「ソーイング・ビー」新シリーズの放送が2021年9月30日(木)より始まります!! #ソーイング・ビー #sewingb…

だから、ここに来た!

 

 

ついに英国BBCの裁縫コンテスト番組「ソーイング・ビー」新シリーズの放送が
2021年9月30日(木)より始まります!!

ちなみに、ETVのタイトルは、ややこしいですが
「ソーイング・ビー1」=BBCのS1&2
「ソーイング・ビー2」=BBCのS3&4
「ソーイング・ビー3」=BBCのS5(2019年放送分)
「ソーイング・ビー4」=BBCのS6(2020年放送分)
に、あたります。

「ソーイング・ビー3」が終わった時のロスが大きかったので、
新しいコンテスタントに出会えるのがとても楽しみ!!
みんな個性的で、この人のセンス好き!とか、この人が優勝するかも?とか
贔屓の人を応援するのも楽しいんですよね。

 

ところで贔屓といえば、ここ最近私が注目していたスタンダップ・コメディアンで
「ソーイング・ビー3」(BBCのS5)から司会を務めているジョー・ライセットが、
BBCの第7シリーズ(2021年4月放送分)を最後に番組を降板するとジョー本人がツイート。

ソーイング・ルームからジョーがいなくなるなんてとても残念…
彼は裁縫自体は全く詳しくなさそうだったけど、(←人のこと言えない。笑)
審査員とのやりとりが楽しく、とても打ち解けた雰囲気で大好きだった。

第8シリーズからはコメディアンのサラ・パスコーが引き継ぐとのこと。
サラは日本では放送されてない2020年のクリスマス著名人特番に出場者として出演していたそうです。

それにしても、シリーズが重なるにつれて審査員パトリックのハッチャケ度が上がっていく気が…
元々こんな人だったっけ? ジョーの影響か?(笑)

サラ・パスコーのスタンダップネタはまだ見てないけど、
2020年にオーストラリア人の彼と結婚したばかりなんですね。

↓新婚のサラが超複雑なランジェリーを買って夫を萎えさせた話
Sara Pascoe is doing online lingerie shopping WRONG | The Graham Norton Show - BBC

ジョーが番組に出なくなるのは寂しいけれど、
クラウディア・ウィンクルマンから交代した時と同じように、
サラのことも番組が進むにつれて好きになっていくと思います。

ジョーが辞めると言っても、日本での最後のシリーズの放送は
おそらくもう少し先の話ですけどね。
今月(2021年9月)ETVで放送されるシリーズはまだジョーが司会と務めています。

 

ちなみに、こちらもジョーが司会を務めるチャンネル4のバラエティ番組
"Joe Lycett's Got Your Back"は、現在最新シリーズが放送中。
今回も消費者を悩ませる問題を体当たりで調査しています。
こんな準備が大変そうな番組をこなしつつ、ソーイング・ビーにも出るのは大変かもね。

以前記事にした、生放送中に突然姿を消す事件の裏側も明かされています。

↓詳しくはこちらの記事をどうぞ

OGPイメージ

ジョー・ライセット、生放送のトーク番組で突然出演拒否! - だから、ここに来た!

先日、「ソーイング・ビー」の新司会者ジョー・ライセットについて記事を書きました。OGPイメージジョー・ライセットにおまかせ!〜消費者のための...

ジョー・ライセット、生放送のトーク番組で突然出演拒否! - だから、ここに来た!

 

↓最新シリーズで放送された計画の舞台裏
Joe Lycett STORMS OFF live TV show | Joe Lycett’s Got Your Back

白いペットボトルのリサイクル問題を啓発するために
(司会者だけには了承済みで)生放送中に黙って去ったジョーでしたが、
舞台裏では意外と緊張していたみたい。

その他にも英国の興味深い問題を取り上げています。

例えば、地元住民のために車両の通行を制限するLTN(Low Traffic Neighborhood)
通常は車が通れないように障害物が置かれていたりしますが、
ここで取り上げられているクロイドンのLTNは何の障害物もなく、
小さな看板のみで少なくとも£65の罰金を取るエリアがあるとか。

Joe Lycett CHALLENGES Council’s Outrageous Fines | Joe Lycett’s Got Your Back

高額な自動車保険を節約するために、
保険会社に運転記録が送られる「ブラックボックス」を車両に設置し、
安全運転を証明することで保険料の見直しができる契約を受け入れる若いドライバーが増えているらしい。
しかし、安全運転しているのにその「ブラックボックス」が
博物館の中を走行しているなんて間違ったデータを送っているとしたら?

She Drove The WRONG WAY Up A Dual Carriageway?! | Joe Lycett’s Got Your Back

そしてジョー…もとい、ジョーエラ・デ・ビル
パンデミックで増えた違法なペット取引を調査。

Joe Lycett EXPOSES Illegal Puppy Traders | Joe Lycett's Got Your Back

ちなみにこの回で「ソーイング・ビー」のパトリックも
ウェールズのニット産業を活気付けるため、
スローガン入りセーターを編んでくれるチームを収集するためにゲスト出演しています。

 

【その後のジョーの動向…】

 

『ジョー・ライセット、デヴィッド・ベッカムへの挑戦状』

久しぶりの更新です。6月に再就職してから仕事に圧倒されて、いろいろイベントはあったものの、なかなかブログを書く時間が作れませんでした。しかし、そんな中でも嵐を…

だから、ここに来た!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国のむちゃぶり?パーティーゲーム番組 "Taskmaster"!

2021-07-10 | TV/その他

ジョー・ライセットと彼の番組"Joe Lycett's Got Your Back"の話題に引き続き、
最近よく見ていた英国のバラエティ番組について。

 

ロンドンにいる間、バラエティ番組も好きでよく見ていたのですが、
よく流しっぱなしにしていたのが、Daveチャンネル
一日中コメディばかり放送している最高のチャンネルです。

そこで「宇宙船レッド・ドワーフ号」「トップ・ギア」
"Would I lie to you?""QI"などの再放送をよく見ていましたが、
なんとなく存在は知っていたものの、真剣には見てなかった番組が"Taskmaster"
2019年まではDaveで放送され、2020年以降はチャンネル4で放送されています。

どんな番組かというと、
毎シリーズ、5人のコメディアン(もしくは著名人)が参加し、
審判役で番組の企画者であるアレックス・ホーンが用意した、一風変わったミッション(タスク)に挑戦。
司会のグレッグ・デイヴィスが独断で判定して順位を決定します。

今回私が最後まで見た第4期(2017年)の出演者は、

What's happening in Series 4? | Taskmaster | Dave Channel

More fiendish assignments are in store for five new contestants

 

 

左から
ブリティッシュ・ベイクオフ」の元司会者メル・ギェドロイツ
フリーバッグ
ヒュー・デニス
ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち」のロリー・アデフォペ
ソーイング・ビーの司会者ジョー・ライセット
マイティ・ブーシュノエル・フィールディング

このシーズンは全員知っている出場者だったので、ワクワクしながら毎晩鑑賞しました!

 

総合優勝者はグレッグの頭をかたどったトロフィーが獲得できますが、
毎エピソードの賞品は参加者が第一問のお題に従って提出することになっていて、
これもまた、採点対象の一つになっています。

例えば、第一話の賞品課題は「興味を引く野菜に書かれた、興味を引くサイン」

アメリカ市民権に興味のあるヒューは、人参に書かれたマルコムXのサイン
(ヒュー自身が書いた、ただのx)
ジョーは、黄色いズッキーニに書かれた司会のグレッグのサイン
(内緒でコメディアンのサラ・パスコーにサインをもらうようお願いしていたジョーですが、
 彼女はチャリティのためのサインだと嘘をついてたらしい)
ロリーささげ(Black Eyed Peas)の上に乗った、Black Eyed PeasのサインつきBlack Eyed PeasのCD
メルはホースラディッシュにハワード・ドナルド、冬かぼちゃにギャリー・バーロウマーク・オーウェン
 さつまいもにロビー・ウィリアムズのサイン。
ノエルソラマメに書かれたデヴィッド・スーシェのサイン。

このお題はノエルが1位を獲得し、5ポイントゲット。
そしてこの回答に使われた全ての野菜が、この回の勝者の賞品になるわけです。

 

メインの問題のほとんどは、チズウィックにあるトレーラーハウス付き一軒家
一人づつ別々に前もって撮影されています。

家や庭に用意されているものを使ったり、
現場にいるアレックスや近くにいる人の協力を得てもOKなので、
コメディアンたちの独特な、思いもよらない回答が出てくるのです。

例えば、「自分をカモフラージュする」問題。

Camouflage Yourself - FULL TASK

ヒューロリーのように忍者的偽装をする人もいれば、
ジョーのように人の手を借りたり、
メルのように部屋から出ちゃいけないと思ってる場合もあれば、
ノエルのようなそれってアリなんだ!?というカモフラージュが出来たりもする。

答えの幅も参加者の想像力次第なんですよね!
だからどのチャレンジも個性が出るのがこの番組の面白いところ。

 

なので「より遠くまで滑る」問題のように、
「滑る」という言葉一つでもそれぞれ捉え方が違ってきます。

Slide the Furthest | Full Task | Taskmaster

 

他には、「ケーキを出来るだけ美しく破壊する」
日本だったら怒られそうな問題(苦笑)。
ジョーの解答が文字通りで見応えあり。でもノエルメルの答えもクレイジー。

Destroy A Cake As Beautifully As Possible - FULL TASK

 

「3匹の犬を赤いマットの中に立たせる」お題も。
早く犬を揃えた人が勝ちで、足が12本乗っていてもOKらしい。
本来は他の動物でお題を出すつもりだったそうですが、事情で使えなくなってしまったので、
ロリーだけがその元々の動物を使ったお題でチャレンジしています。

Persuade Three Dogs to Stand on the Mat | Full Task | Taskmaster

 

「赤いマットに入らずにグレッグの肖像画を描く」課題。
ジョーだけさらに「30秒ごとにカメラに向かって笑顔を見せる」タスクがプラスされています。
だんだん大げさになっていく笑顔に誘われて笑っちゃう!

動画後半の「ランニングマシーンに乗ったボールを触らずに落とさないようにする」課題は、
ヒューの完璧な解答がみられます。

Joe Lycett’s Strange SMILING Task | Taskmaster

 

シンプルに敷地の中でかくれんぼするお題も。

Play Hide And Seek With Little Alex Horne | Full Task | Taskmaster

 

「片足だけで立ち、トレイに乗ったミルクとサンドイッチをアレックスに届ける」タスク。
あげている方の足を下ろしたら、サンドイッチを一切れ食べないといけない。
障害物を避けながらより早くアレックスに届けた人が勝ち。
(サンドイッチを食べた場合は5秒のペナルティ)

Bring Alex His Dinner | Full Task | Taskmaster

 

お題はチームで協力して解く場合もあります。

これは「20分で小麦粉をより多く野外ステージから目標地点に着地させる」チームタスク。
粉の状態の小麦粉を風船に入れたり固めて投げたり。
当初はケンブリッジ大卒組メルヒューが劣勢でしたが、
ジョーロリーノエルの若手グループにある不正が発覚し…

Get as Much Flour on the Target as Possible | Full Task

 

チームタスクなのに、それぞれの参加者に別々のタスクが伝えられる場合も!

庭に置かれたバスタブを使って、
メルは、ラップで出来るだけバスタブを包むタスク。
ヒューは、バスタブに出来るだけ大きいものを入れるタスク。
相容れない2つの課題ですが、メルヒューはお互いに協力しあっています。

一方、若手の方は仲間割れ状態。

 

私が一番好きだったチームタスクは、
一人がゴミ捨てカートに入り進み方を指示し、残りのメンバーが目隠しをしてゴールまで運ぶもの。
ただし、指示は英語以外の言語で!

Navigate this Obstacle Course Blindfolded & In a Wheelie Bin | Full Task | Taskmaster

運ばれてる見た目も、不慣れな意思伝達もなんだか微笑ましい。

 

そして、番組最後のタスクは、VTRではなく収録スタジオで行われます。
例えば、「一番長い騒音を立てる」。(Ep.5)
道具は何も用意されてないので、自分の口を使うか、身につけているものを使うしかありません。

他には、
テーブルの上に置かれたバラバラなものを使って「次のタスクのための準備する」との指示の後、

続くタスクに「すべてを片手に持って、もう一つの手を一番早く頭に乗せたものが勝ち」と書かれてあったり。(Ep6)
先に教えてくれてたらもっとコンパクトに出来るのに!

これらの最後のタスクの結果が気になる方は是非本編でチェックしてみてください!

え?どこで見ればいいのかって?
なんと!公式アカウントで全エピソードがアップされているのです!ありがたい!

Taskmaster - Series 4, Episode 1 'A Fat Bald White Man'

 

見る前までは、ノエルが一番エキセントリックな解答を出してくるだろうなーと思ってたけど、
意外にもヒューがひねくれた発想ばかり繰り出してくるので、
私の中ですっかりヤバいおじさんのイメージになってしまいました。(笑)

ジョーはフィジカルなゲームより、得意のメールネタのような言葉遊び系の方が得意なのかも。
Ep3の最終問題での冷静さは素晴らしかったです。
メルロリーの女子組は、意外と天然で素直な一面が見られて可愛かったな。

 

今(2021年7月)は、なかなか人が集まって遊ぶことが難しい世の中ですが、
見ていると、シンプルでわかりやすい番組だけに、
こんなゲームを皆で集まって出来たら楽しそうだなー!と思います。

個人的には挑戦するのが難しそうなお題も多いので、
そのあたりは頭の中で「自分ならどんな答えを出すかなー?」と想像するだけでも面白いし、
参加者が想像を超える解答を繰り出してきた時はさすが!と感心します。

賞品は本気で狙うような高価なものじゃないから(笑)、
ウケを狙うことに専念してもいいし、
プロにとっては発想力を試される場でもありますね。

紹介した動画の通り、トーク番組と違ってフィジカルな笑いなので、
英語はちょっと苦手という人でも楽しめると思いますよ。

1シーズン通してみると、出演者への親近感もさらに増してくるので、
他のエピソードもまたちょっとずつ見てみようと思っています。

 

OGPイメージ

Taskmaster Series 4, Episode 1 - A Fat Bald White Man - British Comedy Guide

A guide to A Fat Bald White Man, Episode 1 from Series 4 of Taskmaster...

British Comedy Guide

 

 

ちなみに、S4の後、出場者(ノエル以外)が同窓会的に集まったらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝!S2決定】「グッド・オーメンズ」ワールド・プレミアの思い出【2019年5月28日】

2021-07-04 | TV/その他

2021年6月30日にドラマ「グッド・オーメンズ」第2シリーズの製作が発表されました!

以前から新作の噂はあったけど、本当に続編ができるのか! 
これは待ちきれない!

地球の生活に馴染みまくってしまった天使のアジラフェル悪魔のクロウリーが手を組み、
ハルマゲドンによる世界の破滅を阻止しようと奮闘する「グッド・オーメンズ」

元々、ニール・ゲイマンテリー・プラチェット作の原作が気になっていましたし、
主役のデヴィッド・テナントマイケル・シーンはもちろん、
英国テレビ好き垂涎のキャスティングにS1を見る前からワクワクしていました。
個人的には久しぶりにリーグ・オブ・ジェントルマンの3人が揃って出演することも興奮材料の一つでした。

そして幸運にも、その配信開始の時期にロンドンに滞在していたために、
ワールド・プレミアのレッドカーペットや、ニール・ゲイマンのトーク・イベントを見に行くことが出来たのです。

いずれ留学日記ブログに「グッド・オーメンズ」関連の記事を書くつもりだったのですが、
1日1日画像などを整理するのに時間がかかってなかなか進まないので、
S2の製作が進んで公開してしまう前に、こちらのブログに書いておくことにしました。

今回はワールド・プレミアの様子を紹介します。
ずいぶん時間が経ってしまいましたけどね…。

 

 

遡って、2019年5月28日。

 

語学学校の授業が終わった後は、用事がなければレスタースクエアに行くのが習慣になっていました。
TKTSでウエストエンドの舞台の当日券を確認して買うことが出来るからですが、
イベントがあることに当日気づいて見に行くこともよくありました。

そんな調子で、その日もレスタースクエアで
「グッド・オーメンズ」のワールドプレミアが開催されることを昼頃気づいたわけです。

レッドカーペットへの参加は、この頃にはかなり慣れてきていました。

だいたい昼過ぎくらいにカーペット沿いに入場するためのリストバンドが配られるので、
周辺にいる関係者に確認してリストバンドを確保し、指定の時間に並びます。
作品によってはあらかじめレッドカーペット参加者をネットなどで抽選する場合もあるみたいです。

「グッド・オーメンズ」の場合は緑のカーペットで「グリーン・カーペット」と呼んでいましたけどね。
スタッフの人のこだわりがあったみたい。

上のツイートにあるように、学校が終わった後にプレミアがあることに気づいたので、
ちゃんとしたデジカメも充電アダプタも家に置きっぱなしで、スマホに頼らざるを得ませんでした。
やたら動画を撮りまくって充電を無駄には出来ません。
なるべく充電を温存しなければ。難しい…。

ひとまず自然食ファストフードチェーンLEONのコンセントを使って
30分ほどスマホを充電し、再びレスタースクエアまで向かいました。

 

 

レッドカーペット付近の柵内に入場出来たのは、16:15頃。
私の待機位置はTGI Fridays前の、大きな看板のちょうど真ん前。

この後ろに出演者の写真撮影が行われる楽園のセットがあります。

劇場の掲示もワールド・プレミア仕様。

レスタースクエアの公園が一般客の入口になっていて、
出入口からカーペットに向かう通路の両側に私たち見物客が振り分けられています。
私は通路の右側。左側にカーペットが続いていて、劇場につながっています。
つまり、私がいるのはカーペットの端っこ。

出演者や車で駆けつけた著名人は右側奥の、
ギャリック劇場に続くアービングストリートから車ごとカーペットに入ってきます。

クロウリーのベントレーも奥から入ってきました。
(もっとも、この時は原作も映像も未見だったので、
 「クロウリーのベントレー」だと分かってなかったのですが。)

一緒にいるキュートなワンちゃんは、アダムの「ドッグ」かと思っていましたが、
体の柄がちょっと違うみたい。

ベントレーは貴重なクラシックカーなので、オーナーが常に寄り添うようにそばにいて、
現場のスタッフも丁重に扱っていました。
看板の前に移動する時も、そーっと運転。

 

18:15頃

まず最初に到着した関係者は、演出のダグラス・マッキノン

「SHERLOCK」「ドクター・フー」「ジキル」の演出でおなじみですね。

18:20

続いて私のお目当ての一人、スティーヴ・ペンバートンが娘さんと一緒に現れました!! 
スティーヴーーー!!1!

彼は謎の本屋グロジアー役(第3話)で出演しています。
残念ながら私がいる場所にはサインしに来ませんでした
(でもセルフィーもサインも、もう持ってるからいいのさ!)
娘さんを連れているのは珍しい。誰かお目当ての出演者がいるんだろうな。

その後すぐ、ガブリエル役のジョン・ハムが到着!

サインは早々に切り上げて、「行かないといけないから」と身振りをしながら移動し、
看板前でインタビューに応じていました。
すぐそこで話しているのに、内容が聞こえにくかったのが残念。

そしてそして!!

天使(マイケル・シーン)と悪魔(デヴィッド・テナント)のご到着!!

本物だ!! 本物のマイケルとデヴィッドだ!!

2人はかなり丁寧にサインや写真に答えてくれていました。

主役たちの登場にファン全員大騒ぎ! 
文字通りパニック!

興奮したファンに囲まれて、私は位置的にもサインを自重してしまいました。
もう近くで見られただけで胸いっぱいで写真だけで大満足。
でも家に置いてある「グッド・オーメンズ」の原作本が手元にあったら
絶対かき分けてお願いしてた。
プレミアの当日に気づいたことに改めて後悔…
でも本当に、近くに存在できただけで幸せ…。

そういえば、デヴィッドが出演していた"Nativity!2"のレッドカーペット
このレスタースクエアで見たなーと思い出したり。

 

18:30

車から年配の男性が降りてきたと思ったら、テリー・ギリアムが来場!!

東京国際映画祭以来の、本物のテリー・ギリアムだ!!
もともと「グッド・オーメンズ」は彼が映画化する予定だったんですよね。
ジョニー・デップロビン・ウィリアムズが出演するはずだったけれど、
しかし9.11が起こり、暗礁に乗り上げてしまったとか…。
(正直言うと、キャスティング的には今回のドラマで結果的によかった気がする。)

それにしても、著名な映画監督(しかもパイソンズの一員)にも関わらず、
周りのスタッフに気づかれてなくて、ちょっと気の毒だった。
しばらく、カメラマンの後ろからインタビューの様子を眺めてるギリアムでした。

高校の頃の頭の中モンティ・パイソンでいっぱいだった私なら神降臨!でガクブルしたはず。
大人の私もそこそこガクブルなので、遠くから「テリー!!」などとは呼べませんでした。
正真正銘のビビリなんです。マジで。よく留学なんて出来たよな…。

 

18:35

原作・脚本のニール・ゲイマンと妻のアマンダ・パーマーが到着!

ある意味、今回の本当の主役の登場です。

もう一人の原作者、テリー・プラチェットは作品の映像化を見ずに亡くなり、
ニールは彼なしで映像化することはないと思っていたそうですが、
追悼イベントでテリーが残した手紙には、ニールへ映像化の脚色を託す内容が書かれていて、
再び映像化にやる気が出たそうです。

このプロジェクトは、(本当は本だけ書いていたかった)ニール・ゲイマンが、
亡きテリー・プラチェットの遺志を継いで実現させたという意味でも、
大切な作品なんですよね。

OGPイメージ

Gaiman will adapt his and Pratchett's Good Omens for TV

Co-author gave his blessing in a posthumous letter.

Digital Spy

 

 

18:40

スティーヴ・ペンバートンが来たなら、マーク(・ゲイティス)も来ていいはず…
と期待していたら!
なんと、「SHERLOCK」の製作陣一同がやってきました!

別の神々の降臨!! 

デヴィッドは言わずもがな10代目ドクターだし、
ニール・ゲイマンとマイケル・シーンも"Doctor's Wife"で「ドクター・フー」に関わっているし、
スティーヴンが来場するのも当然と言っちゃ当然ですよね。

マークはスティーヴ・ペンバートンと同じ、謎の本屋ハーモニーを演じています。
到着して早々、マークは他のゲストと談笑したり看板の裏側の写真撮影に向かってしまったので、
私たちのエリアには来なかったのですが、
スティーヴン・モファットはこちらまでやって来てくれました。

マークはこれまでに何度もサインをもらっていて
スー・ヴァーチューにもシャーロック・コンベンションでお話しさせてもらったことがあるのですが、
実はスティーヴンとはなかなか遭遇する機会がありませんでした。

なので、さっきまでは「サインは自重します」とか言ってたのですが、
こうなると話は別で(苦笑)、語学学校の授業用のノートの見返しの部分にサインをいただきました。
ああー、ホームズかドクター・フー関連の何かを持ってきていればな…。

「大ファンなので、お会いできて嬉しいです」とかなんとか言ったかもしれませんが、
今となっては超絶恥ずかしいので思い出したくない(笑)。
私の「SHERLOCK」やスティーヴン作の「ドクター・フー」エピソードへの愛情は、
そんな一言じゃ表しきれるはずがないのに…(泣)
やっぱりレッドカーペットってかなりドタバタだから、
いつも以上に言いたいことも言えないよなー。

 

18:55

最後に登場したのは、マダム・トレイシー役のミランダ・リチャードソン

「ハリー・ポッター」シリーズのリータ・スキーター役、
英国人にとっては「ブラック・アダー」のエリザベス一世のイメージかも。
BBC版"Mapp and Lucia"にも出演していました。

 

19:00

そろそろ招待客の入場も終わり、スタッフが片付けを始める雰囲気になってきた頃、
私を含めた5人の見物客が名残惜しく柵の中で待っていたら、
警備員のおじさんが近づいてきました。

唐突に「見たい?」と訊くので、皆でハイと手を挙げると、
「ちょっと待ってて」と警備員は劇場の方に戻って行きました。
人が減ってきたから劇場入口近くの柵に入りたいか?という意味なのかと思っていましたが、
なんと、戻ってきた警備員が手にしていたのは、ワールド・プレミアのチケット!
「見たい?」というのは、本編のことだったのです!!

えええー!!! いいのー!!?!??

チケットを受け取ると、その警備員が柵を開けてくれて、
招待客の一人としてカーペットを歩きました。

信じられない!!!

今まで何度かレッドカーペットを見に来たことはあったけど、
プレミア上映を見せてもらおうなんて期待したこともなかった!!!
しぶとく残っててよかったー!!!(涙)

改装されたてで初めて入るレスタースクエアのODEONは快適な劇場で、
ラグジュアリーな椅子に座ると、美味しいポップコーンが用意されていました。

私のところからは見えませんでしたが、
前列にはテリー・プラチェット専用の椅子が用意してあって、
ニール・ゲイマンが譲り受けた彼の帽子と、スカーフと、ポップコーンが置いてあったそうです。

舞台挨拶では、ニール・ゲイマンが先ほど触れた、
テリー・プラチェットの手紙のことを振り返り、製作の経緯を話してくれました。

出演者も一言づつ挨拶をしてくれましたが、印象に残っているのは、
マイケル・シーンは悪魔がやりたかったけれど、演じられると思えなくて天使役でホッとしたという話。
このあたりの詳しい話はまた後日書くつもりの、
ニール・ゲイマンのトーク・イベントでも触れていました。

この日見たのは第1話「天使と悪魔」第2話「予言書」の2本で、
私が特に楽しみにしていたリーグ・オブ・ジェントルマンが出てくる第3話はお預けでしたが、
アジ&クロの友情が大好きだったし、お気に入りの人たちばかりが出てくるので、
早く続きが見たくてたまりませんでした。
(Amazonでの配信は5月31日からでした。)

クローリーが車でQUEENを聴くシーンが出てきますが、
留学中に「ボヘミアン・ラプソディー」が公開されて、
語学学校の先生も生徒も見ていない人はいないくらいの時期だったので、
不思議なリンクであの頃の思い出が繋がっているような感じがします。
日本にいる時よりロンドンにいる時の方がお寿司も食べてたし(笑)。

終わった後は、ロビーでマークを見かけて、話しかけようか迷ってるうちに彼が帰ってしまい、
せっかくのチャンスを失ったことにがっかりしたなんてことがあったのですが、
今思うと、何もしなくてよかったなと思います。
監督たちと楽しく話しているところを邪魔したくないもんね。

映画館を出たら、チケットをくれた警備のおじさんが覚えていてくれて、
「どうだった?楽しんだ?」と聞かれたので、楽しみました!とお礼を言いました。
朝にはイベントのことも気づいていなかった私にチケットをくれたおじさんに感謝感謝です。

次回はロイヤル・フェスティバル・ホールで行われたトーク・イベントについて書く予定。
今回よりもキャストと作品の内容に関することに触れられると思います。
書く前に当時のトークの内容を復習しておかなきゃ…。

気長に待っていただければと存じます…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョー・ライセット、生放送のトーク番組で突然出演拒否!?

2021-07-03 | TV/その他

先日、「ソーイング・ビー」の新司会者ジョー・ライセットについて記事を書きました。

OGPイメージ

ジョー・ライセットにおまかせ!〜消費者のための痛快コメディ "Joe Lycett's Got Your Back" - だから、ここに来た!

教育テレビで放送しているアマチュア裁縫コンテスト番組「ソーイング・ビー」"TheGreatBritishSewingBee&quo...

ジョー・ライセットにおまかせ!〜消費者のための痛快コメディ "Joe Lycett's Got Your Back" - だから、ここに来た!

 

大企業だろうが詐欺師だろうが、ド派手な毛皮を着てズンズン乗り込み
消費者の抱える問題を解決する
バーミンガム出身の怖いもの知らずなコメディアンのジョー。

私は記事を書いた後も、彼のスタンダップ・コメディや出演番組の動画を毎日のように見ていました。
(気に入った番組についてはまた後日書くつもりです。)

 

そんな7月1日(木)の夜。
週に一度のお楽しみであるETV「ソーイング・ビー」の時間が近づいた頃に、
ジョーが英国チャンネル4のお昼の帯番組"Steph's Packed Lunch"にゲスト生出演するとのツイートが。

(英国が12:30だと、日本は20:30)

なかなかテレビのチャンネル権が得られず
「ソーイング・ビー」がリアルタイムで見られそうになかった私は、
せっかくなので、テレビが空くまでの間、
この"Steph's Packed Lunch"の方をPCで見ることにしました。

 

いつものようにカラフルな出で立ちで登場したジョー。
すると、司会のステフから「日本に沢山ファンがいるのよね」と振られて
「そうなんだ!!!! 『ソーイング・ビー』が日本でも放送されていて…」と話していてビックリ!!

「日本に僕が知らなかった沢山のソーイング・ファンがいるんだ
 向こうで何があったのか知らなかったから、ツイッターを見たら日本の人たちが
 いつも僕や番組をどれだけ好きか語っていて「何が起こったんだ!?」って。
 嬉しい驚きだよ」

番組が日本で人気だって知ってるんだ!!

興奮してツイートしてる間、その他の会話が耳に入ってきませんでした(笑)
(見直してみたら、お気に入りの公共のゴミ箱について語り合っていた・笑)

その後、別のコーナーになったので離脱し、
空いたテレビで録画しておいたETVの「ソーイング・ビー」を鑑賞。

偶然にも日本の折り紙をテーマにしたオリジナル作品を作る回で、
ジョーも「コンニチハー」「ドウシテルー?」と日本語で参加者に話しかけていました。

OGPイメージ

ソーイング・ビー3

英BBCで放送された、裁縫バトル番組「ソーイング・ビー」日本語版のシーズン3。アマチュア裁縫名人の座をかけ、新たなメンバーが次々と課せられる...

ソーイング・ビー3 - NHK

 

 

そしてブログを書いた後、再度ツイッターを開いたら、
「ジョー・ライセット、生放送中に立ち去る」
という記事の投稿が目に飛び込んできたではないですか!!

ええっ!? 私が目を離してたすきに何が起きたん???

Steph’s Packed Lunch viewers baffled as Joe Lycett walks off show following water bottle comment

Comedian was shown removing his microphone and walking out off studio

The Independent

 

どういう経緯だったのかというと…

"Steph's Packed Lunch"のインタビューの中で
環境保護のために白いペットボトルを使うのをやめたと話していたジョー。

その後の「(デートゲーム番組の)"Love Island"風に家を変身させる」というコーナーで
ジョーの庭の写真が紹介された際に、
司会のステフが椅子の横にあるペットボトルを見つけ、
「そこに写ってるのは、あなたがやめると言っていたペットボトルじゃない?」
と指摘。

ジョーはしばらく沈黙した後、
「Newsnight(ニュース番組)に出てるとは思わなかったよ…」と言い残し、
残りの出演コーナーがまだあるにも関わらず、
自分で取り外したマイクをテーブルに置いて、スタジオを去ってしまったのです。

Joe Lycett walks off Steph's Packed Lunch after awkward plastic bottle comment

'He's had to leave.'

Metro

 

⬆️⬆️リンク先で動画も見られます⬆️⬆️

私が最初にこの動画を見た時の印象は、特に攻撃的な会話のやり取りはなく、
スタジオにも笑いが起こって和やかな雰囲気だったので、
カメラの前で急いでマイクを外しながら去っていくジョーを見て、
「なんだなんだ??」と、すぐには状況が理解出来ませんでした。

テレビで見ていた視聴者もすぐには事態を飲み込めていなかったらしく、
「ジョーはステフにペットボトルの件をつっこまれたことが気に入らなかったらしい」とわかると、
ジョーの身勝手な振る舞いに対して、ツイッターでは
「駄々っ子の赤ん坊かよ!」とか「注目を浴びたい女王様気取りか!」という批判や、
「いつもの彼らしくない」「何があったの? 大丈夫?」と心配する声が飛び交い、
オンライン紙もこの件を次々に取り上げていました。

私は彼の番組を追いかけて間もないので、その時点では真意を計り兼ねましたが、
もし不意打ちで司会者にペットボトルのことをつっこまれたのだとしても、
コメディアンなら「前に撮っておいた写真に決まってるじゃん!」くらい言い返せるはず。
彼の番組"Got Your Back"は同じ局=チャンネル4だし、
後でこのフッテージを何かリサイクル関連のテーマで使う予定なのかも…。

と、色々想像を働かせてたりして、
次に彼がどう出るのか、ずっと気になっていました。

 

翌日。

新たな動きが!

ツイッターでティム・ホプキンスというユーザーが、
コメディアンのグレッグ・ジェームズ宛に路上でペットボトルを飲んでいるジョーの画像を投稿。

二週間前の画像と書かれていますが、
よく見ると、昨日の画像と同じ白いペットボトルを飲んでいるのがわかります。

この飲料の銘柄、Yopという「飲むヨーグルト」らしい。
私の留学中はあまり見かけなかった気がします。記憶にないだけかな…。

それにしても…

(30代のコメディアンが「飲むヨーグルト」なんて路上で飲むかね?)

しかも家の庭に置いてあるのと同じ銘柄なんて。
隠し撮りの割に妙にはっきり写った画像だし…
やっぱりなんか怪しいよな…。

 

そう思っていたら、ついにジョーのツイートが来たーっ!!

 

昨日の"Steph's Packed Lunch"で僕が「癇癪」を起こして
番組から出て行ったと見たり読んだりした人がいるかもしれません。
これは完全に事実です。
知られてないだろうことは、「すべて僕が仕組んだ」ということ。

透明なペットボトルは広くリサイクルされ、循環型経済に貢献しています。
透明なものをリサイクルすれば、新しいペットボトルになります。
色つきの、特に白いペットボトルはというと、リサイクルが難しい。

僕は木曜の番組でこれを説明しましたが、
その後、(白いプラスチック製の)ボトルと一緒に写った写真が写し出されました。
ステフは明白な偽善を指摘し、僕はキックオフしたんです。
(このキックオフとは「マイクを外してスタジオを出た」の意味。)
すべては計画済みで、リハーサル済み。
今日はグレッグ・ジェームズがリツイートしてくれることになったので、
ペットボトルを飲んでいる自分の写真をネタに蒔きました。

タブロイド紙はすごく気に入ってくれて…
ママはニュースに出まくりだよ!

で、問題のボトルは? Yop
僕は出来る限りうるさくこれを言うために、
陽気で気さくでトーク番組で話しやすいゲストとしての評判をリスクにさらしたんだから。

Yop、白いペットボトルを使うのはもうやめよう。

どうだい、Yop?

 

やっぱり自作自演だった!!!😆

改めて見てみるとこの画像を報告するために立ち上げたという
ティム・ホプキンスのアカウントはどう考えてもジョーのだし、
(アイコンの画像もジョーの飼い猫らしい!)
路上で飲んでる姿の画像も、歩いているのに飲む体勢が同じで不自然ですよね。

そんなわけで、ジョーは事情を説明するために、
次の日も番組にリモートで出演しました。

 

 

「自分をけなすように人を誘導したのは初めて」と語るジョー。
どうやら一部のスタッフのみ真相を知っていたみたいです。

司会者ステフのお父さんも心配して彼女にメッセージを送ってきたけれど、
秘密を守るために今回の真相は話さなかったそうで、それを聞いたジョーは、

「ステフのお父さん!僕はひどい人間じゃないよ!!」

と慌てて釈明。

ジョーはなるべく多くの人にペットボトルのリサイクルについて知ってもらおうと考えた結果、
メーガン妃批判で番組をその場で降板したピアース・モーガンのように、
トーク番組で突然立ち去ってしまおう!と決めたそうな。
たくさんの批判を受けたジョーは番組が終わった後、ステフに

「自分の葬式を見てるみたいだ」

とメールを送ったらしい。(笑)
キャンセル・カルチャーが話題になる昨今だけど、
自分で自分をキャンセルしたのはジョーくらいではないでしょうか。

「みんなも一生に一度はトーク番組を立ち去った方がいい」

そして、最後はお詫びで締めくくりました。

「もし騙されたと感じた人がいたならごめんなさい。
 僕らが怒るべきことは、PET樹脂が正しい方法で使われているかどうかということなんです」

 

 

いやぁ、何かしら企んでいるんだろうと思いましたが、
ヒューゴ・ボスの一件といい、メディアと視聴者を煽るのがうまいですねー。
ピアース・モーガンのパロディとも言えるし、
視聴者の反応をひっくるめてキャンセル・カルチャーを体現して見せたとも言えます。

非難されることを知りながらも、問題啓発のために一芝居打ったジョー。
やだなーもう。余計に好きになっちゃうじゃん!
一緒に考えて実行してる"Got Your Back"のスタッフもすごく有能なんだろうなー。

もちろん「楽しいトーク番組の雰囲気を台無しにした」という意見もありますが、
ステフも協力して番組自体は平常通りに放送されたわけですし、
ただのいたずらではなく、意味のある目的があっての計画なので、
前向きにとらえたいしとらえてほしいところです。

Joe Lycett says he "planned the whole thing" after

The comedian staged the chat show walk-out to raise awareness of envir...

Radio Times

 

 

OGPイメージ

Comedian Joe Lycett says he staged TV walkout as a plastics protest

The comedian appeared to storm off Steph's Packed Lunch on Channe...

BBC News

 

 

英国コメディのこういう大胆で鋭い遊びごころというか、からかい精神が豊かなところがたまらない。
例えば、「9から始まる奇妙な物語」の生放送で、
前日に放送されたトーク番組のフッテージが素材として使われた時も、
生放送用の質問があらかじめ仕込まれていたのが後でわかって、

「うわー、やられた!」
「(どっちもリアルタイムで観てただけに)すげー怖い!!」

と思いましたが、
主観的じゃなく、俯瞰的に自分たちとメディアを取り巻く全体像を眺めているような作り方をしていて、
これだからやめられないんだよなぁ!と思ってしまいます。

とにかく、Well played, Joe!!
おそらくこのペットボトルの件が取り上げられるであろう、
"Joe Lycett's Got Your Back"の新作が、今から待ちきれないぞー!!

⬇︎⬇︎⬇︎"Got Your Back"の過去作はこちらからどうぞ!⬇︎⬇︎⬇︎

OGPイメージ

Joe Lycett's Got Your Back

 

YouTube

 

リサイクルについては私も少し勉強してみたいと思います。

PETボトルリサイクル推進協議会

 

⬇️⬇️⬇️ゲスト出演した他の番組についても書きました!⬇️⬇️⬇️

OGPイメージ

英国のむちゃぶり?パーティーゲーム番組 "Taskmaster"! - だから、ここに来た!

ジョー・ライセットと彼の番組"JoeLycett'sGotYourBack"の話題に引き続き、最近よく見ていた...

英国のむちゃぶり?パーティーゲーム番組 "Taskmaster"! - だから、ここに来た!

 

 

(2021年7月10日追記)

その後、ジョーはツアーの告知の為、7月9日にITVのトーク番組"Lorraine"に出演。
やっと怒って出て行くことなくトークショーを乗り切ったと報告。
実は1万席のキャパがあるニューカッスルの会場のチケットが150枚しか売れてないことが明らかに(笑)。
ということは、北部なら余裕を持ってチケットが確保出来そうですね!

そして「ジョークを言う時に誰かを傷つけないか怖くなることはない?」という質問に対する、
ジョーの、彼らしい達観した返答が印象に残りました。

「いつも自己検閲はしてるけど、テロリストが僕らに全滅してほしいと思ってるように、
 人は存在するだけで怒りを買うってことを受け入れないといけない。
 面白くて正当化出来るものなら何でも言っていいと思う。
 良いことだと信じているなら冗談を言う事を恐れたりはしない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョー・ライセットにおまかせ!〜消費者のための痛快コメディ "Joe Lycett's Got Your Back"

2021-06-20 | TV/その他

教育テレビで放送しているアマチュア裁縫コンテスト番組ソーイング・ビー」"The Great British Sewing Bee"
子供の頃から裁縫が苦手だった私ですが、毎週録画して欠かさず見ています。

コンテストの会場となっているイーストロンドンの風景が懐かしいことに加えて、
参加者がライバル同士であるにも関わらず、お互いを助け合い友情を育みながら、
それぞれのクリエイティヴィティを発揮し、さらに上達していく姿がとても素敵なのです。

BBCでは現在第6シリーズまで放送されていますが、
日本では1話(60分)を2回に分けて30分番組として放送していて、
NHK教育ではBBCの第1・2シリーズを「ソーイング・ビー」
第3・4シリーズを「ソーイング・ビー2」といった感じで、2シリーズを1シリーズとして放送しています。
(でもサブスク配信だとBBCと同じになっているのでちょっとややこしい。)

NHK教育で放送されている「ソーイング・ビー3」(BBCのS5)からは
クローディア・ウィンクルマンからプレゼンターが交代し、
スタンダップ・コメディアンのジョー・ライセットが司会進行を務めています。

ソーイング・ビー(字幕版)
(ジョーのシーズンは現在まだ見放題配信されてません。)

審査員とのお茶目なやりとりや参加者を手助けしたりする新司会者ジョーにとても好感が持てるのですが、
留学中は番組を見ていなかったせいか、コメディ好きのくせに彼のことはあまり知りませんでした。
見かけてはいても名前まで覚えていなかったのかも。

そして、2022年に彼が全英ツアーを開催するというニュースを見て、
(そういえばジョーって他にどんな番組をやってるんだろ?)
と興味を持ち、動画でチェックするように。

彼の動画をチェックしていくと、コメント欄に「彼ってヒューゴ・ボスだよね?」という投稿を頻繁に見かけます。
ヒューゴ・ボスというと、ドイツのファッション・ブランドのことですが、
どうもジョーは一時期この「ヒューゴ・ボス」を名乗っていたらしい。
その理由は、彼が司会を務めるチャンネル4の番組"Joe Lycett's Got Your Back"を見るとわかります。

⬇️S2の予告編⬇️
TRAILER | Joe Lycett's Got Your Back | Starts 10th April 2020

"Joe Lycett's Got Your Back"は、2019年4月から始まった、
ジョーが企業や詐欺師に騙された視聴者の権利のために体当たりで戦う番組
タイトルを日本語にすると「ジョー・ライセットに任せとけ!」って感じ?

ジョーがなぜ「ヒューゴ・ボス」を名乗っていたかというと、
前述のファッション・ブランドのヒューゴ・ボスが、
「ボス」という言葉を使った商品を扱う中小企業宛に著作権侵害として停止命令を出し、
ブランド構築に励む独立企業の努力を妨げているため。

番組ではその例として醸造所のボス・ブルーイングが
商品名の変更を余儀なくされ、協議に約£25,000掛かったという一例を紹介しています。
日本でも缶コーヒーのBOSSが消費者プレゼント用の「ボスジャン」のデザインを巡って訴えられるということがありました。
こちらは中小企業ではないけどね。

「どうやらヒューゴ・ボスは"ボス"を名乗る他人が大嫌いらしい…」
そこで、ジョーは自分の名前を「ヒューゴ・ボス」と法的に改名。
(英国では法的な証書"deed poll"で簡単に改名が出来るらしい。)

ツイッターでも「ヒューゴ・ボス」として投稿を始めました。

『ヒューゴ・ボスは歴史上ナチスの制服を製造してません。
 違った、このヒューゴ・ボスは歴史上ナチスの制服を製造してません』

※ヒューゴ・ボスは実際にナチスの制服を製造していたらしい。

この件は、日本語の記事も出ています。

OGPイメージ

英コメディアンが自分の名前を「ヒューゴ・ボス」と改名 ブランドは「歓迎する」と争わず | WWDJAPAN

イギリスのコメディアン、ジョー・ライセット(Joe Lycett)が自身の本名をヒューゴ・ボス(Hugo Boss)と改名したことについて、...

WWDJAPAN

 

ヒューゴ・ボス側は懐の深さを見せようとしたのか、
ジョーを「喜んでヒューゴ・ボス・ファミリーに迎え入れる」と声明を出しますが、
これに対してヒューゴakaジョーは
「僕の家族は罪のないウェールズのビール会社に何万ポンドも使わせないけどね!
 …トムおじさんは昔やったけど」

さらにヒューゴakaジョーは、ヒューゴ・ボスが中小企業に送りつけたような
停止通告書の文言を貼り付けたサポートバンデージ(手のサポーター)"La Cease En Desiste"を制作。
(「停止通告書」をフランス語?っぽくアレンジした商品名。
 商品化としてサポーターを選んだのはヒューゴ・ボスが商標権を持っていないため。)
その発売を記念したパーティーを、
「ヒューゴ・ボスが僕の名前を使っているので停止通告書"cease and desist"を発表するために来た」
とリージェント・ストリートにあるヒューゴ・ボスの旗艦店前で行っています。

Joe Lycett Changes NAME to Hugo Boss?? | Joe Lycett's Got Your Back

ジョーがヒューゴを名乗っていたのは実質2ヶ月程度ですが、
動画で紹介されているように、世界中のニュースに取り上げられたことで、
ヒューゴ・ボスがどんな会社なのが広く伝わったのは大きな成果ではないでしょうか。

ジョーの奮闘は、他にもこんなものがあります。

 

また、詐欺で£8,000を失ったのに、銀行が負担してくれないと悲しむ女の子のために
NatWest(ナショナルウエストミンスター銀行)本社へ乗り込み、
リアーナの“Bitch Better Have My Money”の替え歌で対抗。返金対応を勝ち取ります。

Joe Lycett Impersonates RBS Boss to Get £8,000 Back to Scammed Customer | Joe Lycett's Got Your Back

またある時は、返信する必要のない詐欺メールにあえて面白メールを送り返す
口座番号を訊かれたらエリック・クラプトンの歌詞をバイナリコードにして送り返したり、
病人を装った相手が添付してきた画像に自分の顔を合成して自分も病気だから助けてと送り返したり。
こういう、詐欺メールに返信するネタ、TEDトークにもあったなー。

Joe Lycett Deals with $3,700,000 SCAM Email | Joe Lycett's Got Your Back | Tonight 8.30pm

番組のクリップを見ていくと、いかに金儲けだけが目当てで消費者をぞんざいに扱う
いい加減な商売をしている会社や詐欺師が多いことかよくわかります。
テレビ番組だからこそ、企業も渋々動き出すのかもしれませんが、
取り上げられているような問題が自分にも起こりうるかもしれないという、注意喚起にもなる番組ですね。

とにかく、視聴者の代わりにジョーが物怖じせず、大胆に、
かつユーモアを忘れずに企業に立ち向かってくれるのがとても頼もしく、
庶民が我慢を強いられる昨今では味わえない爽快感があって、見始めると止まらないのです。

コメント欄で見かけた、
「邪悪なパワーを善良なことに使っている」って一言に納得。
この力を単なるいたずらとして使われたら大変だ(笑)。

ちなみに、ジョーはバイセクシャル(もしくはパンセクシャル)で、
ゲイカルチャー雑誌のAttitude Magazineで2015年のセクシーな男性トップ10に選ばれています。
ダニエル・クレイグよりも上位だったとか!

今後も消費者のセクシーな味方であるジョーを "...Got Your Back"だけでなく、
スタンダップのネタやクイズ番組のパネラーとして出演したエピソードも遡っていくつもりです。
もちろんこれからの活躍っぷりも楽しみ!

 

⬇️⬇️⬇️あわせてこちらもどうぞ⬇️⬇️⬇️(2020.07.03)

OGPイメージ

ジョー・ライセット、生放送のトーク番組を突然ボイコット! - だから、ここに来た!

先日、「ソーイング・ビー」の新司会者ジョー・ライセットについて記事を書きました。OGPイメージジョー・ライセットにおまかせ!〜消費者のための...

ジョー・ライセット、生放送のトーク番組を突然ボイコット! - だから、ここに来た!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリング・イヴ」第1シリーズ第7話"I Don't Want to Be Free"・第8話"God, I'm Tired"

2021-05-22 | TV/その他

「キリング・イブ」感想まとめ。

AXNミステリーでの「キリング・イヴ」視聴第4週。
第6話の録画失敗でやる気を失っていましたが、やっと最終話まで完走。

第7話

ホテルの部屋を出たイヴはキャロリンの元にかかってきた電話からナディアが殺されたことを知る。
コンスタンティンと朝食をとる2人は、ナディアを殺した「ナタリー」という囚人がヴィラネルと踏み、
彼女との面会を求めるが、コンスタンティンは拒否する。

実はケニーもモスクワ入りしていることを知らされたイヴは、
キャロリンとともにケニーのいるオフィスへと向かう。
ケニーは防犯ビデオの記録を確認しようと提案するが、
キャロリンはそれを却下し、2人にロンドンへ戻るよう指示する。
しかし、イヴとケニーはキャロリンに黙ってモスクワに残ることにし、
ケニーが持参したキャロリンが隠し持っていた赤裸々な手紙と
コンスタンティンと共に写っている写真を調べる。

そしてイヴは、ケニーが突き止めた居場所からアンナを訪問。
アンナはイヴを家に招き、ヴィラネルから受け取った大量の手紙の入った箱を差し出す。
アンナに執着していたヴィラネルが、彼女の夫を殺害した時の状況を聞き出すイヴ。
アンナは何者かからヴィラネルが死んだと聞かされており、
イヴはケニーから受け取った写真を元に、それがコンスタンティンだったことを確認する。
また、ヴィラネルがアンナに残していったコートの裏地に
ヴィラネルの偽造パスポートが隠されていることに気づくイヴ。
それを知らないアンナはコートを持って行っていいとイヴに伝えるが、イヴは彼女の元に残しておく。

一方、刑務所のヴィラネルは、インガという囚人と共に新しい独房入れられる。
インガは横になったまま反応も身動きしないが、
ヴィラネルが眠りにつくと、カミソリで襲いかかり、
争った末にインガの首元に噛みついたヴィラネルは、独房から引きずり出される。
その後、アグニヤと共に裁判所へと輸送されるが、その途中にバンが襲われる。
バンの中の警備員が他の警備を射殺し、ヴィラネルの手錠を解錠すると、
バンのドアが破壊され、バイクの男がヴィラネルに着いてくるよう声をかける。
自由の身になったヴィラネルに、アグニヤがどうすればいいのか問いかけ、
彼女は逃げればいいと伝えるが、アグニヤは自由を望まず、
死んだ方がマシだといいかけたところで警備員に射殺される。

バイクの男はアントンというヴィラネルの新しい指示役で、
彼女に新しい任務を指示する。
ヴィラネルは受け取った銃で生意気な態度のアントンを撃ち、
今度のターゲットがコンスタンティンであることを知る。

ヴィラネルはコンスタンティンの妻子を隠し、
子供部屋のテントに忍び込んで、帰宅した彼を驚かせる。
次のターゲットが彼であることを告げ、好きな方法で死ぬように強要する。
薬を飲むコンスタンティンに彼らの所属する組織「トゥエルヴ」のトップの正体を追求するヴィラネル。
だが、彼はその正体を知らないといい、ヴィラネルをどんなに愛しているか話し、情に訴えかける。
そして空になった酒のボトルを投げつけ蒔で殴った末に逃亡。
ヴィラネルはボートに乗ったコンスタンティンを逃してしまう。

モスクワのオフィスに戻ったイヴは、ケニーと共に刑務所の防犯カメラの映像をチェックする。
すると、ヴィラネルらしき囚人を発見。
その行く先を追うと、面会室で待つキャロリンの姿を発見する。

Killing Eve 1x07 Promo "I Don’t Want to Be Free" (HD) Sandra Oh, Jodie Comer series

 

【ネタバレあり感想】

エピソード・タイトルの"I Don't Want to Be Free"はアグニアのセリフから。
その後、即射殺されるのはやっぱりと思いつつ、ショックでした。
拘束されて行動を制限されることって、ある意味、楽ですからね。
自由に生きていく方が大変。

コンスタンティンはやっぱり上手だなー。
アントンが出てきた時は、ずいぶん彼とキャラが違うので、
ヴィラネルが始末した時はスカッとしました。

(2021年3月24日 (水) 録画、2021年4月26日 (月)視聴 )

 

第8話

Season Finale Trailer: God, I'm Tired | Killing Eve 

防犯カメラの映像にキャロリンの姿を見つけたイヴとケニーはホテルに戻ると、
フロントから部屋の鍵を受け取ることに成功し、キャロリンの部屋に潜入する。
散らかった部屋にヘアドライヤーを持ったコンスタンティンがいて驚く2人。
するとキャロリンが風呂から出てきて、ヴィラネルが彼の妻を監禁し、娘を誘拐したことを告げる。

一方、ヴィラネルは、コンスタンティンの娘イリーナとヒッチハイクで移動し、ベンチで食事をしていた。
父の教えで英語だけでなくスペイン語、ドイツ語など多国語が話せるイリーナは、
ヴィラネルの知らない中国語で彼女をからかってみせる。

キャロリンは息子であるケニーを英国へ帰そうとする。
ケニーはコンスタンティンのセキュリティがヴィラネルたちを追わない理由を尋ねると、
コンスタンティンは、「トゥエルブ」が殺そうとしているのは彼自身だと明かす。

アンナの危険を感じたイヴは彼女に電話をかけるが、
ちょうどその時、ヴィラネルの指図を受けたイリーナが、
アンナの部屋のドアベルを押したところだった。

アンナが招き入れたイリーナに気を取られている間、
ヴィラネルはコートの裏地に隠されたパスポートを探すが、
そこに入っていたのは"Sorry Baby X"という、イヴの書き置きのみ。
ヴィラネルは、アンナにイヴの居場所を聞き出そうとするが、
彼女は電話番号を教える前に傷の手当てをさせて欲しいと申し出る。
ヴィラネルはイリーナに、アンナと寝たことがあると挑発的に告白すると、
アンナはヴィラネルに銃口を向ける。
彼女に撃てるわけがないと、アンナに対して銃を構えるヴィラネル。
しかし、アンナはヴィラネルがもう自分を愛していないと知ると、自分の顎の下から発砲した。

一方のイヴは、コンスタンティンとアンナの自宅に向かっていた。
場所を説明しなくてもコンスタンティンは彼女の部屋を知っている。
イヴは何故ヴィラネルが彼を殺そうとしているのか訊くと、
話したら殺されなければならないとかわされる。

グローブボックスに銃を見つけたイヴは、
外で立ち小便をしているコンスタンティンに銃を向け、ヴィラネルについて質問する。
観念したコンスタンティンは、ヴィラネルを民間組織のために雇ったが
もう何年も会っていないと告げる。
そして、イヴが狙う「トゥエルヴ」はコンスタンティンを、
コンスタンティンは娘を求めているため、
もしイヴが娘のところに連れて行ってくれれば、すべてが丸く収まると持ちかけたところで、イヴの電話が鳴る。
発信番号はアンナのものだが、声の主はヴィラネルのものだった。

カフェ・ラドジニーで落ち合ったヴィラネルとイリーナ、そしてイヴとコンスタンティン。
イリーナは父に駆け寄ろうとするが、ヴィラネルはそれを制し、彼女を人質にして、
他の客にも動かないように命令する。
イヴからパスポートと金を受け取ると、ヴィラネルはコンスタンティンを撃ち、
イリーナがなんとか逃げ出したところで、イヴはヴィラネルに銃口を向けた。
そして2人だけで、一緒に来て欲しいと願い出るが、彼女は消え去ってしまう。

帰国する空港で、キャロリンからコンスタンティンが死んだことを聞かされたイヴだったが、
エレナからのヴォイスメールで、パリのアパートでヴィラネルの事件と同じ薬物が使われた死体が発見され、
さらにそのアパートの一室の家賃がフランクへの支払いに使われていた口座から支払われていたことを知る。

コンスタンティン宛のラヴレターをヴラドに渡したことでキャロリンからその場で解雇されたイヴは、
キャロリンとケニーとは同行せず、黙ってパリへと向かった。

パリのアパートに到着したイヴは、同じアパートに住む婦人に、
ヴィラネルの監視役と勘違いされ、部屋に招かれる。
うまいことヴィラネルの出入りの記録を入手したイヴは、婦人に部屋の鍵も受け取ることが出来た。

ヴィラネルのワードローブや引き出しには仕事に必要な制服やカツラ、武器が隠されており、
冷蔵庫にはシャンパン、別のワードローブには高級なデザイナーズブランドの洋服が収納されている。
そして、その中にはイヴが盗まれた緑色のスカーフも入っていた。
発狂したイヴは、服を引っ張り出し、ボトルを壊して、部屋をめちゃくちゃにする。

そこに、ドアを開ける音が。
銃を手にしたイヴが恐る恐る部屋を覗くと、ヴィラネルがワードローブの前に立っている。
イヴはヴィラネルを殺すと脅すが、ヴィラネルは全く動じない。
「もう疲れた」
銃を落としベッドに座り込んだイヴとそれを拾ったヴィラネルは、
お互いを意識し続けていることを認め、横たわる。
そして、ベッドの上で向かい合い、見つめあう。
しかし、イヴの手にはナイフが握られていた。
ヴィラネルの腹にナイフを刺したイヴは、ナイフを抜いた後の出血に動転し、
キッチンペーパーを取りに行くと、ヴィラネルは銃でイヴを撃とうとする。
手当てしようと様子を見ながらベッドルームに近づくと、そこにヴィラネルの姿はなく、
代わりに婦人が立っていて、ヴィラネルが去ったことを告げられる。

【感想】
だいぶ前に見終わっていたのですが、記事を書くまでに間が空いてしまい、
場面の記憶がおぼろげ(苦笑)。あらすじもぎこちない。(後で修正するかも。
)

クライマックスで、イヴがヴィラネルを刺した後、
「抜かないでー!」と言われてるのにナイフを抜いてしまって、
出血にあたふたしてるところで笑ってしまいました。
鋭い観察分析力はあっても現場慣れしていないイヴらしい動揺っぷり。

コンスタンティンの娘イリーナがヴィラネルに負けないいいキャラしてて、
今後もまた出てくれないかな、なんて期待しちゃってます。

ヴィラネルとアンナの複雑な関係にも興味を惹かれました。
ヴィラネルが話していた通り、アンナと愛し合っていたとしたら、
アンナは夫への申し訳なさや自分を責める気持ちがあったのかも。
夫が残虐な目にあっても引越ししなかったのは、
まだ愛しているヴィラネルといつか会えることを期待していたのかもしれませんね。

(2021年3月24日 (水) 録画、2021年4月26日 (月)視聴 )

これにて一応第1シリーズ終了。

留学中にちょっと見ていた第2シリーズの一挙放送も録画済み。
現時点でこのドラマは第4シリーズで完結と報じられているので
まだCS放送されていたに第3シリーズも見たいけど、とりあえず半分までは楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリング・イヴ」第1シリーズ第5話"I Have a Thing About Bathrooms"/第6話"Take Me to the Hole!"

2021-03-30 | TV/その他

「キリング・イブ」感想まとめ、第1・2話はこちら。第3・4話はこちら。

AXNミステリーでの「キリング・イヴ」視聴第3週。
ですが、ここにきて第6話の録画に失敗し、最後が見られない事態が発生。
思わずおすすめ録画されてた歌番組に悪態をついてしまった。でも悪いのはこまめにチェックしてなかった自分。
とりあえず録画されていた部分だけ見ましたが、第5話は特に面白いエピソードでした。

 

第五話

キャロリンとフランクを車に乗せたまま、ヴィラネルと対話する決心をするイヴ。
病院での遭遇以来の対峙。ヴィラネルは自殺するふりをしてイヴを動揺させると、足元に威嚇射撃した隙に逃亡する。
フランクからヴィラネルがオクサナと名乗っていたことを聞き出した後、
彼を安全な隠れ場所に連れて行ったイヴたちは上司のキャロリンと合流。
キャロリンはフランクから、妻の医療費の負担を条件に、「トゥエルヴ」と呼ばれる組織に情報を売っていたことを聞き出す。
「トゥエルヴ」の目的は、世界の不安定にさせ、混乱を招くことだという。

イヴがケニーのいるオフィスに戻り、ヴィラネルの記録を調査すると、
殺した男を「ちょん切った」とされるオクサナ・アスタンコヴァはすでに死亡していた。

その後、帰宅したイヴを家で待っていたのは、夫ではなくヴィラネルだった。
叫び逃げまどうイヴに、ヴィラネルはただ一緒に食事をしたいだけだと伝える。
冷蔵庫のシェパーズパイを食べながら、ヴィラネルはイヴに助けが必要だと泣き顔を見せるが、イヴは騙されない。
イヴは彼女にわかっている限りの彼女の身元と、イヴ自身が見抜いているヴィラネルの正体を語り、
「トゥエルヴ」の正体を質問するが、ヴィラネルは、2人の上司をたどっていけば同じ人間にたどり着くと明かす。
そして、なぜビルを殺したのか問われたヴィラネルはイヴにとって足手まといだったからと答え、怒ったイヴにナイフをとらせる。
ヴィラネルはそのナイフを奪い取り、イヴの首元に突き立てるが、ちょうど夫のニコとドムが帰宅し、
イヴに贈ったドレスとフランクの証言内容が入った携帯電話を奪い取ると、友達のふりをして去っていった。

KILLING EVE Official Clip "The Face-Off" (HD) Jodie Comer, Sandra Oh Thriller Series

イヴは慌ててキャロリンに報告し、共にフランクの隠れ家へと向かうが、
フランクはドレスを着せられ「ちょん切られて」すでに殺されていた。

一方、仕事を終えたヴィラネルはコンスタンティンから
轢き殺したはずのナディアがまだ生きていて、ロシアの刑務所にいることを聞かされ、
彼女が話せるようになる前に面会に行くことを勧められる。

 

【ネタバレあり感想】

イヴの家での夕食シーンは、ドラマ史に残る緊迫のシーンじゃないでしょうか。
SHERLOCKのプールに現れたジム・モリアーティのシーンを見直したくなりました。

ちなみに、サンドラ・オーはジョディ・コマーのオーディションで初対面を果たし、
そのオーディションで台所のシーンを演じた時、サンドラは「彼女がダンス・パートナーだ」と感じたそう。
ケミストリーって大事ですよね。

また今回は、フィービーの脚本回のせいか、笑いどころが多いエピソードでした。
ヴィラネルがイヴから奪った携帯電話のパスワードが「1234」だったり。
イヴったら、MI6のチームのくせに脇甘すぎ!!(笑) そこが好きだけど。

一番笑ったのは、フランクがアソコを切られて亡くなっていたことをイヴが報告するシーンの後に、
ヴィラネルがフライパンでソーセージを2本フライパンで焼く画面になった時。
一時停止してしばらく笑ってました。
酷すぎる!けど身も蓋もないさすぎるジョークで笑ってしまう。

後は、フランクがしょうもないちっちゃいやつなのも笑ってしまいましたが。
奥さんの件はかわいそうだけども… 
キャロリンが彼を抱きしめて慰めてるのも意外すぎてちょっと笑ってしまいました。
意外と母性を武器にしてのし上がって行ったのだろうか、キャロリン。

ケニーがキャロリンの息子なのはさほど驚きませんでしたが、母に似て優秀だし、将来が有望な子ですね。

(2021年3月24日 (水) 視聴)

 

第六話

Episode 6 Trailer: Take Me To The Hole! | Killing Eve | Sundays @ 8/7c on BBC America

ケニーからフランクの暗殺を企てたメンバーの一人、ナディアがロシアの諜報局に捕まり、
刑務所に入れられたと報告を受けたキャロリンとイヴはモスクワへと向かう。
そこでロシアの諜報員ウラジミールと接触した2人。
彼は仲間としてある男を紹介した。コンスタンティンである。
キャロリンは昔話に花を咲かせるが、イヴはコンスタンティンを気に入らない。
そして、フランクからの情報を引き換えに、
イヴたちはコンスタンティンの監視下でのナディアとの面会の機会を得る。

翌日、刑務所でナディアと面会したキャロリンは、
イギリスでの身柄の保護を約束する代わりにヴィラネルの情報提供を求める。
ナディアはヴィラネルが自分の代わりに脱獄したことを明かすが、
その時コンスタンティンが現れると口をつぐみ、「アンナ」と言う名前だけ明かす。
ウラジミールと合流したキャロリンは、「トゥエルヴ」の名前を引き換えに、
ナディアの身柄の引き渡しを求めるが、彼は応じない。

(私の録画はここで終わり)

キャロラインが寝静まった後、イヴはケニーに電話をかけ、「アンナ」について何かわかったかを聞くと、
アンナはヴィラネルが去勢した男の妻だったことがわかる。
イヴはケニーに、コンスタンティンとキャロリンについての情報を調べるよう頼む。

一方、ヴィラネルもかつて自分が収容された刑務所に潜入していた。
イヴたちとの面会を終えたナディアの姿を見つけたヴィラネルは、
トイレ掃除中に仲良くなったアグニアに殴ってもらい、コンスタンティンの指示通り、医務室に連れて行かれる。
そこで医師からナディアの部屋番号とナイフを受け取った。

ヴィラネルは食堂でナディアを発見し、追いかける中で警備員から鍵を入手する。
ナディアの部屋に忍び込んだヴィラネルは彼女を殺害。
独房に入れられたヴィラネルは、医師に脱出を助けるコンスタンティンの居場所を尋ねるが、
医師は答える。「コンスタンティンとは誰だ?」

【感想】
見られなかった部分は英語のwikiを参考に補足しました。

やっとサスペンスらしくなってきたなーとワクワクしますね。
ただ、この回は刺激的な前回と比べるととてもまともな犯罪ドラマで、物足りないとも感じてしまう。

第5話でヴィネラルがほのめかしていたので、コンスタンティンが登場した時はそんなに驚かず。
キャロリンと彼との関係が気になるところです。
そしてヴィラネルがどうやって脱獄するのか、そしてイヴとニコの夫婦関係も。

(2021年3月24日 (水) 視聴)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリング・イヴ」第1シリーズ第3話"Don't I Know You?"/第4話"Sorry Baby"

2021-03-20 | TV/その他

「キリング・イブ」第1話・第2話のあらすじ・感想まとめはこちら

第三話

ベルリンで中国人外交官チャンが特殊なSM趣味の施術を受けている最中に殺される。
担当した臨時の看護師に化けたヴィラネルは「イヴ・ポラストリ」の名前を騙っていた。
キャロリンや同僚たちから暗殺の状況と、自分の名を使われたことを聞かされたイヴは、
ドイツに詳しい同僚のビルを連れてベルリンへと向かう。

現地のエージェントと現場を確認したイヴたちだったが、
ロンドンにいるケニーと連絡を取っているうちにイヴのキャリーケースがヴィラネルに盗まれてしまう。
検死報告書の内容を知る中国の役人ジン・ヨンから情報を引き出すため、
イヴは仕方なくディナーにいくことになるが、着ていくドレスがないため、店で試着する。
だがその姿をヴィラネルが観察していた。

ディナーに向かうイヴを駅のホームまで送り届けるビルは、街中でぶつかった女をホームで見つけ、
イヴの緑色のスカーフを巻いていることに気づく。
ヴィラネルは電車に乗ったイヴを追いかけようとするが、ビルがそれを阻止し、
どこで手に入れたスカーフかを問うが、軽く交わされる。
ビルはその後もヴィラネルをクラブまで尾行。

一方、イヴはジン・ヨンから中国政府が再検死を行ったのは、被害者であるチャンのフェティッシュを隠すためで、
中国政府側で暗殺したわけではないことを聞き出す。
さらにジンは中国に二重スパイがいることが関連していることをほのめかし、イヴにUSBメモリを渡した。

留守電を聞いてビルの待つクラブへ向かうイヴ。
だが、ビルはすでにヴィラネルの手にかかっていたのだった…

Episode 3 Trailer: Don't I Know You? | Killing Eve | Sundays @ 8/7c on BBC America

【ネタバレあり感想】

今回の脚本家ヴィッキー・ジョーンズは舞台版「フリーバッグ」の演出家。

一度行ったことのあるベルリンが舞台なので、
「そうそう、ベルリンの駅は改札がないんだよねー」などと懐かしく見ていました。
(撮影場所は外見がフリードリッヒ通り駅、内観はヴェーバーヴィーゼ駅だそうです)

ヴィラネルはイヴの名前を使うわ、荷物を盗むわ、ベルリンで出会った女性を「イヴ」と呼ぶわで、
すっかりイヴにご執心のようす。おびき寄せて近くで見ていたい、って感じでしょうか。
イヴの荷物に入っていた薬はクロトリマゾールで、カンジダ症の治療に使われるものらしい。

ビルは今後も長く出演しそうな登場人物だったので、あっけなく殺されてしまって悲しかった…
イヴと2人、気があうコンビだったのに。
(ちなみにクラブのシーンはベルリンではなく、ロンドンのファブリックという店。)

(2021年3月17日 (水) 視聴)

 

第四話

同僚や夫とともにビルの葬儀に出席するイヴ。
元はMI5だったビルとイヴを解雇した張本人であるフランクが弔辞を読み始め、イヴは思わず席を立ってしまう。
追ってきたエレナにイヴはビルの家族に真相は知らせず、「自分の手で彼女を殺す」と決意を明かす。
盗まれた荷物が戻ってきたことを知らせにきた夫のニコは、
妻の様子を見て危険を察知し、仕事を辞めるよう説得するが、イヴは塞ぎこんでしまう。
そして、戻ってきたキャリーケースを開けると、そこにはイヴの服ではなく、
高級ブランドの洋服、「ラ・ヴィラネル」という香水、そして"Sorry baby x"と書かれたメッセージカードが入っており、
ヴィラネルが送ってきたものだと分かったイヴはバッグごと袋に入れ、
エレナたちにDNA鑑定をするように依頼する。

OMG Moment: Sorry Baby x | Killing Eve | Sundays @ 8/7c on BBC America


情報処理担当のケニーは、ジン・ヨンから手に入れたUSBを分析した結果、
ある学校への資金移動の情報を突き止め、イヴに報告。
イヴは振込先がフランクの子供の学校であることから、
フランクこそが二重スパイであることを上司のキャロリンに報告し、彼の行方を追う。

一方、勝手にビルを殺害したヴィラネルを罰するため、
コンスタンチンは彼女に単独行動を許さず、次の任務はチームで動くよう指示する。
イギリスに渡り、小さな村で仲間のディエゴと落ち合ったヴィラネルは、
もう一人の仲間のナディアに出会って早々につかみかかられ、ディエゴが仲裁に入る。

同僚を装いターゲットの家を訪れたヴィラネルとナディアだったが、
母親(の振りをしたフランクの仲間)に招き入れられたものの、本人は留守と告げられ、家を出る。
引き続き張り込み続けると、ターゲットであるフランクが裏口から車で逃走。
3人で後を追い、停車した車を銃撃するディエゴ。
だが、フランクは電話をかけてきたイヴの忠告に従い、草むらに隠れていた。
ヴィネラルはターゲットを見失ったディエゴを挑発し、お互いに銃を向け合う。
しかし、ヴィネラルの元恋人であるナディアがディエゴを射殺。
ヴィネラルは2人の関係を修復したいと告白し、ナディアはそれを信じるが、
運転手席に座ったヴィネラルは、荷物(凧)をしまうために車の後ろにまわったナディアを轢き殺す。
そして、仲間割れの間に逃げ出したフランクを見つけたヴィネラルは、銃を片手に追いかける。

なんとかフランクを見つけたイヴは、逃げてきたフランクを受け入れるが、
後を追ってきたヴィネラルが、彼女に銃を向ける。

 

【ネタバレあり感想】
フランクってどこかで見た気がしてたんですが、
「ライフ・オブ・ブライアン」の頃のモンティ・パイソンを描いた"Holy Flying Circus"でジョン・クリーズ役をやってました。
このドラマではジョン・クリーズっていうよりスティーヴン・マーチャントみたいな見た目。
MI5なのになんとなく鈍くさくて本当に政府の役人、さらには二重スパイなのか疑問。(笑)

お葬式に出ていたビルの奥さん役の方がアジア人だったので調べたら黒田はるかさんという、
ゴリラズでメンバーの一人、ヌードルの声を担当していた日本人の役者さんでした。
それにしても、あんな小さな子供を残してビルが亡くなってしまうなんて…。

第3話でビルとの出張を不審に思っていた優しそうな夫のニコもさすがに口出しせずにはいられない状況になってきましたね。
いい人そうなので、巻き添え食らわないか心配…。

ヴィラネルがイヴに送った香水"La Villanelle"は架空の香水。
英語ネイティヴの方がこの名前を聞くと、"villainess"(悪女)をもじったものと気づくので、ダサいと感じるらしい。
彼女としてはイヴへの自己紹介のつもりでしょうけど、
イヴの方はまだコードネームも分かってないですよね。
そして今回、ヴィラネルの本名が「オクサナ」であることもナディアから明かされました。

今回の舞台になった英国らしい小さな村のブレッチャム(Bletcham)も架空の村で、
オックスフォードシャーのタービンで撮影されています。
「キリング・イヴ」と言うと、都会的なイメージを勝手に描いていたので、
あんなイギリスっぽい場所も舞台になるんだなーと、新鮮な感じがしました。

ちなみにイヴの住所も、バッグのタグからイーリングだと分かりますが、書かれているピスカリー通りは存在しないらしいです。

(2021年3月17日 (水) 視聴)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリング・イヴ」第1シリーズ 第1話 "Nice Face"/第2話"I’ll Deal with Him Later"

2021-03-13 | TV/その他

ずっと見たかった英国のテレビドラマシリーズ「キリング・イヴ」
英国のジャーナリスト、ルーク・ジェニングスの小説"Codename Villanell"から始まる連作シリーズを原作とした、
BBC Americaでの放送向けに製作されたスパイ・スリラーものです。
(2作目以降は原作もタイトルに「キリング・イヴ」とついているみたい。)

Killing Eve | BBC Three Trailer

私は留学中に放送されていたフィービー・ウォーラー=ブリッジ主演・脚本のコメディ「フリーバッグ」に夢中になりまして、
同じくフィービーが製作・脚本を手がけている「キリング・イヴ」にも興味があったのですが、
S2だけ少し見て、S1は見られず(正確に言うと、当時精神的にスリラーを見る余裕がなくてコメディばかり見ていました)。

(「フリーバッグ」について以前語った記事は以下のリンクをどうぞ。)

OGPイメージ

ミランダとフリーバック〜愛すべき英国女子たち - ミウモのロンドン留学体験記

英語の勉強には海外ドラマを見るのが一番です! というアドバイスはネット上でもよく見かけますよね。 でもオススメされるのはアメリカのシットコム...

ミウモのロンドン留学体験記

 

 

OGPイメージ

NT Live「フリーバッグ」を見た後に思う「現代のお姫様」像 - だから、ここに来た!

本題の前に。先日、BSで「伴走者」と言うドラマを見たんです。気になっていた原作本のドラマ化だったので、割と放送を楽しみにしていました。主人公...

NT Live「フリーバッグ」を見た後に思う「現代のお姫様」像 - だから、ここに来た!

 

フィービー曰く、「キリング・イヴ」は
「性的で、知的で、野心的な方法で、恋愛関係よりも複雑に、お互いに生きる気力を与えている
暗殺者ヴィネラルと、それを追う極秘捜査チームのリーダー、イヴの物語。
S1は、2019年の英国アカデミーTV賞で15部門でノミネートされ、
最優秀ドラマシリーズ、主演女優、助演女優、音響賞を受賞しています。


(↑抱き合うフィービーとキャロリン役のフィオナ・ショウ。
  2019年4月28日に行われたBAFTA授賞式レッドカーペットを遠くから見ていた私が撮った写真です!)

Killing Eve wins Best Drama Series BAFTA | The British Academy Television Awards 2019 - BBC

フィービーがヘッドライターなのはS1までらしいですけどね。
S3には私の好きなスティーヴ・ペンバートンもMI6役で出てくるみたいなので、
個人的にはS2以降の展開も見逃せないのです。

そしてこの3月にAXNミステリーでS1の再放送とS2の一挙放送があるようなので、
しっかり腰を据えて見てみようと思っています。
( S3はWOWOWで2020年7月7日から放送済。いずれAXNでも放送してくれるといいけど…)
以下はあらすじと感想覚え書き。日本語字幕で見られるのが助かるわー。

 

第一話

ウィーンでロシアの政治家が暗殺事件された。
目撃者(被害者の恋人)を保護する役目を与えられたMI5のイヴ・ポラストリは、
現場の状況から、容疑者は女性ではないかと上司に訴えるが、相手にされない。
飽くなき好奇心から、上司には秘密で目撃者と面会するイヴ。
しかし、目撃者の訛り?が強く、容疑者が女なのか、明確な証言が得られない。
面会時の発言を録音したイヴは、ポーランド人の夫と、彼のブリッジ仲間の少年ドムにそれを聞かせ、
彼女の発言の中に「貧乳のいかれ女」というスラングが紛れていることを知り、容疑者が女であるという確信を得る。

個人的に追いかけている連続暗殺事件との関連を疑うイヴだったが、
入院中の目撃者が警備員とともに殺されたことをきっかけに無断捜査が明るみになり、
上司のビルとともにMI5を解雇されてしまう。

落ち込むイヴ。そこに、彼女の家にMI6ロシア部門のキャロリンが現れる。
イヴの観察眼と推理力に目をつけたキャロリンは、
彼女を暗殺者追跡の極秘専門チームのリーダーとして誘うのだった。

 

【ネタバレあり感想】

暗殺者=ヴィネラルがウィーンで子供にアイスをぶちまけるシーンは笑っちゃいました。ひどいー!
店員が子供に笑いかける表情を真似するところは、
可愛いものに笑顔になってしまう感情を持ち合わせていないことを表していて怖いですね。
そして鮮やかな殺しっぷり。暗殺者はこうでなくちゃ。
自分でキャリーケースの中に入れるところもさすが。

第1・2話は、親と一緒に見ていたのですが、ヴィネラルって名前がわからなかったので、
彼女のことを話すときは「貧乳の女」って呼んでました。
今後も「キリング・イヴ」のこと自体を「貧乳の女のドラマ」と呼んでしまいそう(笑)

一方イヴの、いい加減そうで洞察力のあるところに一気に魅力を感じちゃいましたし、
彼女と同僚たちとのユーモアのあるやりとりに好感が持てましたね。
MI5の職場ってこんなに楽しそうなのかよ(笑)。羨ましいな。
最後だから上司のフランクに悪態吐きたがるイヴとビル(笑)。
夫にセックスするか訊いておいて、仕事の話をしてるうちに忘れちゃう、ってありそう(笑)

病院での正体を知らないままの初対面は興奮しましたねー。
ヴィネラルは特に目撃された緊張を現さず、イヴに髪を下ろすように勧めます。
それは単純に、ヴィネラルの好みの髪型で
(男女3人でベッドで朝を迎えていたので、彼女はバイセクシャルなんだろう)
第二話にも繋がっていましたが、誰かを思わせる髪型なのかも。
それにしてもドムが無事でよかった。

ちなみにキャロリン役のフィオナ・ショウは「フリーバッグ」にもクールなカウンセラー役で出演しています。

(2021年3月10日 (水) 視聴)

 

第2話

ブルガリアでの仕事を終えた暗殺者ヴィネラルがパリの自宅に帰宅すると、
担当者のコンスタンチンが待ち構えていた。
トスカーナでマフィアのボスの目をカンザシで突き刺したり、
ロンドンで暗殺の目撃者を自殺に見せかける命令だったにも関わらず、
警備員も含めて惨殺したりと、大胆な行動が目立つヴィネラルに、
MI6のイヴのチームが彼女を追い始めていることを忠告するコンスタンチン。
組織の査定を受けた後のヴィネラルに、しばらく仕事を休むよう命令するが、
納得のいかないヴィネラルは彼から次の任務の情報を盗み取る。

一方、チームにビルと元同僚のエレナを誘い、暗殺者の正体を追っていたイヴは、
目撃者と警備員が殺されたロンドンの病院のトイレで出会った、
看護師の(格好をした)女性の存在を思い出す。

 

【ネタバレあり感想】

ご近所のいい奴セバスチャン、絶対殺されるよーと思ってた(苦笑)。
でもまさか自分で香水を持って行って使っちゃうとは。セバスチャンよ。

香水を使った殺しも鮮やかでしたね。
ヴィネラルが給仕に扮して化粧室に標的を殺しに向かおうとして引き止められた時の、
「タンポン届けなきゃいけないんでー」っていうセリフが、女性脚本家ならではだなーと思ったり。
声をかけてきた男性は、女性のトイレ事情にまで詳しく突っ込めないですからね。

イヴのオフィスの場所は、近くにトラファルガー広場が見えるので、
007の「スペクター」でMが案内した隠れ家の近くっぽいのがちょっと嬉しい。
でもトイレが汚いのが嫌だなー。トイレットペーパーがすぐ盗まれるトイレ…。ロンドンっぽい。

妻をなくして意気消沈しているところにエレナに呼び出され、防犯カメラの件を白状させられたフランク。
「亡くなったの知ってた?」
「知ってた」
「(苦笑)」
とやりとりするイヴとビル。酷ぇ奴ら。
でも2人とも第1話以前にフランクから色々嫌がらせをされてたんじゃないかと思わせる。
そのあたりの話も面白そうだな(笑)。

ヴィネラルが着ていた印象的なピンクのドレスは、
モリー・ゴダードが2017年の春コレクションでデザインしたもので、
衣装デザイナーのフィービー・デ・ゲイがゴダードから直接購入し、少し手直しを入れたそうです。
ブーツはバレンシアガ。
「キリング・イヴ」といえばあのドレス、っていうくらい鮮烈に記憶に残る衣装でしたね。
テレビ業界だけでなく当時のファッションにも影響を与えたと言われています。

Killing Eve costumes to be put on display at special Bafta exhibit

Killing Eve assassin Villanelle famously wears pink Molly Goddard dres...

The Independent

 

(2021年3月10日 (水) 視聴)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする