goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

江戸庶民の妖怪観?

2020-06-29 11:24:50 | 日記
4か月ぶりに姫路城を見て,

総社で茅の輪くぐりして,

そして,兵庫県立歴史博物館へ。
6月26日のことです。

・・・何からどうまとめましょう・・・

本来は4月25日~6月14日までだったはずの
歴博特別展「驚異と怪異ーモンスターたちは告げるー」は
会期を変更し,6月23日,火曜日から始まるという,
異例の開始でした。

ずっと楽しみにしていた「驚異と怪異」
本当に行けるのか?
と思っていた時,
楽しかったのは,歴博の「驚異と怪異」のTwitterと
担当の香川雅信先生の本や先生が書いた新聞記事でした。

ということで,今回は特別展を見る前から,
予習をいっぱいしていました。


Twitterで予習(基本?)
日本では,異常な出来事が起こった時,
それが「驚異」であるか,
また「驚異」であるとしたら,何の予兆なのかを占って判断し,
適切な対処をするというのが中世までの政権の役割でした。

しかし,江戸幕府はそうした危機管理の在り方を放棄してしまいました。
「怪異」を解釈してくれなくなった人間たちに対し,
今度は「怪異」の側からわかりやすく人間の言葉で
「予言」を行うようになったのです。
それが江戸時代の「予言する怪物たち」であると考えられます。


香川雅信『江戸の妖怪革命』(6月17日 「読書メーター」)
以前,文庫版を読みましたが,
文庫版には書かれていなかった「第4章 妖怪玩具=遊びの対象になった妖怪」
「第5章 からくり的ー妖怪を笑いに変える装置」などを読みました。
今,「アマビエ」ブーム。
予言する妖怪,それに託する江戸時代の人々。
という,単純な江戸時代の庶民観ではなく,
妖怪を「図鑑」にし,「玩具」にし,「笑い」にするという側面を持っているのです。
・・現代人と似ているかも?
江戸時代,安永のころには,平和で庶民も楽しむことができるようになり,
また,字が読めるようになったからできること。ですね。
(注釈:安永5年(1776年),田沼のころ
 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』刊行。;表象化する妖怪の始まり)

(追記)
面白かったのは,流行神の記述。
流行神に病気なおしや災難除けなど特定の御利益を求める。
願掛けには貨幣やそれによって購入された商品が用いられ,
神仏に「投資」見合った効験を要求。
これは明らかに市場交換の形にならったもの。
江戸時代の御開帳も貨幣経済の側面がある。
・・・私は,たった5円や10円で神仏にお願いし,
また,拝観料を払って,寺社仏閣めぐりをしている。


ということで,今回は予習のまとめ(?)でした。

後日改めて,
予習ではなく,
特別展「驚異と怪異-モンスターたちは告げるー」の感想を含め,
「アマビエ」以外の予言する妖怪等について書きます。
「人魚」とか「件」とか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち再開ですが

2020-05-29 10:46:17 | 日記
まもなく6月
いろんなところが,ぼちぼち再開です。

神戸市立博物館は
すでに5月19日再開しました。
しかし,本来していたはずの
特別展「コートールド美術館展 魅惑の印象派」はまだ会期が残っているのに中止。
秋に予定されていた特別展「ボストン美術館展」もすでに中止決定。
平治物語絵巻見たかった・・・
アメリカから東京に来て,日本国内まわって,秋に神戸のはずでしたが,
まず,アメリカから日本に運ぶことができないですよね。


姫路市立図書館は
今週から以前予約していた本の受け取りができるようになりました。
私が予約していた本も昨日,受け取ってきました。
図書館のカードの偶数番号の人は偶数の日に来てください・・・
という制約付きでしたが,
1か月以上地元の図書館で予約が取れて,準備できていたのに
受け取りだけできなかった本が手元に来ました。
小林正博『これなら読める!くずし字・古文書入門』

新規予約は今日からですが,
ネット予約がパンクしているようで,つながりません。
またのちほど

まだ図書館で閲覧はできません。
でも,ぼちぼち再開です。


兵庫県立歴史博物館は
本当は今は特別展「驚異と怪異-モンスターたちは告げる-」の期間中です。
京都大学付属図書館の「肥後国海中の怪」
つまり元祖アマビエも展示されるはずでした。

休館・延期でしたが,
歴博は6月2日から再開です。
まずは,常設展のみ開けて,
特別展「驚異と怪異-モンスターたちは告げる-」は
会期を6月23日(火)~8月16日(日)に変更して開催!!!
本来なら,6月14日まででしたから,
2週間弱だったら,三密になる・・・と心配していましたが,
会期変更で,2か月近くあるので,ゆっくり見ることができるかも・・・
と思っています。

でも,第2波,来ないでね。

それまで,「驚異と怪異」のTwitterと
香川先生の本を読んで予習します。

さっき書いた図書館の本の予約
香川雅信『江戸の妖怪革命』です。
文庫版は持っていますが,元の本と少し内容が違うそうなので,
借りて読もうと・・・

さて,予約できるようになったでしょうか。


しかし,夏に開催される予定だった
「唱歌!西洋音楽がやって来た ―明治の音楽と社会―」は,
今年度の開催を見合わせます,とのこと。
「驚異と怪異」が開催されるのはとてもうれしいけど,
「唱歌!西洋音楽がやって来た」見合わせは悲しいです。


*6月16日追記
予約しました。



第2波,来ないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽文書?史料批判?

2020-05-22 14:52:20 | 日記
前回,「慶安の御触書」のことを書きました。
ちょうど,山本英二『慶安の触書は出されたか (日本史リブレット)』を読んだころ,
朝日新聞で見たのですが,(たぶん4月1日?の記事)
近畿地方の広い範囲で「中世の古文書」とされていたものが,
実は,江戸時代後期に偽作されたものだったことがわかったそうです。
(なんと,自治体の出版物にも本物として紹介されていたそうです。)
「椿井文書」です。・・・古文書勉強中の私は,何を信じたらいいの?

馬部隆弘『椿井文書―日本最大級の偽文書 』(中公新書 )
今,本がたまっているので,そのうち読みます。

ところで,アマビエ
「肥後国海中の怪」

朝日新聞デジタル版5月19日
「妖怪博士」兵庫県立歴史博物館香川雅信氏のことば(一部)
「弘化3年に大規模な疫病があったという記録はありません。
人々の不安をあおった上で、
『疫病を避けるためにはアマビエの絵が描かれた摺物を買いなさい』・・・」

史料批判ではないですが,
そのまま信じてはいけないということです。
そもそも浮世絵や瓦版は売るためにあるのです。
それに,当時の人はどのくらい妖怪を信じたのか。
「あそび」の部分がかなりあるのです。
まあ,今と同じようなところがあるというところでしょうか?!?
今も,
まさかアマビエを信じていないけど,かわいいし,
「疫病退散」になったらいいなって。
私も,かわいいアマビエ和菓子,アマビエ風鈴,
ほしいなあ。

 下手な絵,すみません。恥ずかしいので小さく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疫病退散! とりあえずは,もうちょっとかも?

2020-05-13 14:03:54 | 日記
さっき,たまたま見たNHKのローカル情報
兵庫県知事井戸さんの発表(?)
「井戸知事 国の専門家会議も踏まえ今週中にも「出口戦略」決定へ
 「出口戦略」 県立学校は但馬や西播磨地域などで登校日を設ける
 「出口戦略」 図書館、博物館、美術館の再開を優先・・・・・等々」

ちょっと,明るくなりました。

さて,歴博の特別展 「驚異と怪異 -モンスターたちは告げる-」のTwitterを毎日のようにチェックしています。
歴博が開いて,「驚異と怪異」を見るまでに,
しっかり予習しておきます!(^^)!
今のところ,6月2日から開く予定ですが,
井戸さんの話だと,もうちょっと早くなるかな?
兵庫県は緊急事態宣言,14日には解除にはなりません。

そのTwitterに特別展担当で,妖怪で博士号を持つ香川先生が
NHKの「シブ5時」(5月11日)に電話出演されると書いてあったので,
録画して見ました。

アマビエの説明のあと,
「ゆるキャラのようにも見えるところが現代にうけた」
「江戸時代の迷信がよみがえったわけではない。
心の余裕をなくしている状況で
少しでも余裕を持ったあそびも大事」
というようなことをおっしゃっていました。

「シブ5時」では,アマビエのお菓子やお酒,
アマビエの仏壇まで出てきてびっくり!です。
他にも,「みんなで大仏建立ボタン」というサイトも紹介されていました。

「所 JAPAN」(5月11日 関西テレビ)で磯田さんが
「終わらないパンデミックはない」
というようなことを言っていました。
「それは歴史が証明している(だったかな?)」

最後に,Twitterで香川先生は妖怪研究について
「いったん今持っているイメージを捨てて、
当時の記述や表現に即して考える必要があるのです。」
妖怪に限らず,
どの歴史学の研究においても同じことが言えますよね。

井戸さんは
「緊急事態宣言の解除とあわせ再指定の基準も議論を」
「再指定が遅れると今までやってきたことが水の泡に」とも。

頑張ります!


5月14日追記
上の「頑張ります!」は
歴博特別展「驚異と怪異」が見ることができるようになるまで,
自粛,「頑張ります!」のつもりでした。
でも,よくよく考えると,
特別展は6月になってできたとしても,
今のアマビエ人気,
3密間違いなし!?!
こわいかも・・・。

「所 JAPAN」で磯田さんが
100年前のスペインインフルエンザを例に挙げて,
「10月か12月かぐらいに第2波が来るかもしれない。
でも,人類ははじめてワクチンで集団免疫をつくるかもしれない。
今が一番しんどい時」
というようなことを(ちょっとあやふや,間違っていたらすみません。)
言っていました。

今日も「緊急事態宣言」が解除されるはずだった県で集団感染。

とりあえず,今は,Twitterに出てくる江戸時代の妖怪等の記述を読みます。
写真がキレいので,アップすると字もはっきり見えます。
面白いし,いい勉強になります。
「頑張ります!」





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休館していますが・・・

2020-04-27 10:16:40 | 日記
図書館は臨時休館しています。
古文書の勉強になりそうな本を予約していましたが,
徒歩5分の分館まで本は届いているのに,借りることはできません。
そのかわり,
『はじめての古文書 テキスト 読んでみよう古文書』を復習しています。
勝手な,間違った読み方をしていた語句があったので,
「なるほど」と勉強になっています。

歴博は臨時休館しています。
本当は,25日から特別展「驚異と怪異」が始まっていたはずなのに,
いつ始まるかわかりません。
そのかわり,
Twitterで「エア博物館」(?)です。
展示資料やみどころを紹介してくれています。
「アマビエ」だけじゃないのです。
「人魚のミイラ」「くだべ」「くだん(件)」・・・
詳しくは,兵庫県立歴史博物館ホームページ,Twitterでどうぞ。

東京に住む息子はゴールデンウィークでも帰省できません。
そのかわり,
オンライン帰省です。
私はガラ携帯なので知らなかったのですが,
スマホでもあんなこと(オンライン帰省)できるんですね。
むちゃくちゃ嬉しかったです。

でも,はやく,
図書館があいて,
歴博もあいて,
息子も普通に帰省してほしいです。

さあ,今日も頑張ろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする