ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「オバケ絵大博覧会」&香川雅信『江戸の妖怪革命』

2017-08-10 09:44:26 | 日記 妖怪
8月4日(金),明石市立文化博物館の「オバケ絵大博覧会」に行ってきました!

去年から,オバケや妖怪,国芳などの浮世絵にちょっぴり凝り気味です。

「オバケ絵大博覧会」にあわせて読んでいる途中なのが,
香川雅信『江戸の妖怪革命』です。

香川氏によると,

「民間伝承の中の妖怪は,
 不可解な事象を説明するための一種の文化装置と考えることができる。
 人が行方不明になる,
 (中略)・・・こうした日常的な理解の枠組みを超えた現象を前にした時,
 人びとは不安と恐怖を覚える。
 (中略)常識では考えられないような出来事,
 不可解な現象を,妖怪のしわざとして説明することによって,
 人はその出来事をとりあえず了解可能なものとするのである。」
 (『江戸の妖怪革命』51ページ~52ページ)

しかし,
江戸時代,安永5年(1776年)田沼の時代,
鳥山石燕の『画図百鬼夜行』刊行。
ここから妖怪は描かれるようになるのです。

「妖怪が人間の楽しみの対象となる,
 (中略)怖い怖いと思いながらも,人は妖怪に強く魅かれるのである。」
 (『江戸の妖怪革命』53ページ)

(そういえば,昨日,BSプレミアムで「京都異界中継」やっていましたね。
 最初10分ほどで,娘にチャンネルを変えられてしまいました。
 でも,録画しているので,ゆっくり一人で見ます・・・そのうち。)

と,いうことで,

すっきり,納得!

私も「オバケ絵大博覧会」を楽しんできたわけです。

小学生ぐらいの子が,「怖い・・・。」とおかあさんにしがみつきながら見ていましたよ。

展示は主に江戸時代終り頃の浮世絵。

国芳のほかにも,葛飾北斎,月岡芳年など。


そういえば,
たぶん,JMOOCの講座「歌舞伎の経済学」だったと思うのですが,
江戸時代の夏,
暑くて歌舞伎を見るために人が集まらなくなった時,
妖怪,怪談をすると,人が来るようになり,
大人気だったと・・・。

展示の妖怪の絵の中には,
怪談物の演目をやっている歌舞伎役者の絵がたくさんありました。

つまり,
江戸時代の庶民も私も,
妖怪の浮世絵や怪談話が面白いのです。

香川氏の言う通り,
妖怪に対して畏怖の念も何もなく,
楽しみであり,
その楽しみで商売をしている人にのせられているのです!
(と言ってしまえば,身も蓋もない・・・か・・・。)


でも,面白いものはおもしろい!
そんな江戸時代の庶民を考えるのもおもしろい!

国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図(つちぐもようかいをなすず)」に再会できて,幸せでした。


PS.ちなみに,香川氏はこう書いています。
「18世紀後半とは,かつて人間世界をその外側から規定し,支配していた神霊が, 
 貨幣の力によって人間世界の「外部」が消失し,
 すべてが人の力によって動かせるという信念が広まっていったのである。
 それこそが世界の「人間化」であり,
 「妖怪手品」が18世紀後半において登場した理由も, 
 ここにあると考えられる。」
 (『江戸の妖怪革命』130ページ)
詳しくは,香川先生の本をお読みください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも 妖怪 ;BSプレミアム

2016-08-17 14:36:05 | 日記 妖怪
歴博の香川先生が出演されていると聞き,

関口宏の“そもそも” 妖怪~異界の存在にひかれるワケ~(初回放送:2015年)(2016年8月15日再放送)を見ました。

日本人は夏になると好きですね。
幽霊・おばけ・妖怪

この前は,BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」でも,
江戸東京博物館「大妖怪展」
~白隠、北斎から土偶まで!国宝・重文で読み解く、妖怪画の謎~
をやっていましたね。
(これもおもしろかったですよ。白隠も妖怪を描くんですね。)

さて,「そもそも 妖怪」は去年の番組の再放送ですが,
今年は歴博でやっている
「 立体妖怪図鑑-妖怪天国ニッポンpartⅡ-」にぴったり合う内容でした。

人は不安や悩みがあると
異界に心の平穏を求めるものなんですね。
かくいう私もそうなのかもしれません。

「異界とは,
 日常生活の外側の総称
 妖怪・神仏・死者の霊などが棲むとされている。」
と,番組に出演されていた釈徹宗さんが言っていました。

ところで,この番組を見て,
歴博に行かれる方へ

歌川国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図(みなもとのよりみつこうやかたつちぐもようかいをなすず)」必ず見てくださいね。
番組でも言っていた通り,すごい風刺の効いた浮世絵です。
水野忠邦の天保の改革でのきびしい規制を風刺しています。
スイカの妖怪は初物禁止を皮肉っていて,
歯がない妖怪は噺(はなし)つまり,噺を禁止しているのを皮肉っていて,
大きく目をひんむいている妖怪は市川海老蔵(当時),歌舞伎への規制を皮肉っている。

この世の常識にとらわれない妖怪に託しているのです。
(ただし,あまりの評判に恐れをなした版元が,自主的に絵を回収し,版木を削ったそうです。)

そして,件(くだん)
番組では,天災や戦争を予知するとされていました。
人間の顔をした牛で,生まれてすぐに死んでしまうそうです。
(本当は病気の牛かもしれないそうなのですが,)

もう一度,歴博の特別展,しっかり見てきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立歴史博物館 特別展 「立体妖怪図鑑」

2016-07-29 14:48:08 | 日記 妖怪
特別展「立体妖怪図鑑-妖怪天国ニッポンpartⅡ-」

と言っても,私の興味にあわせて,「描かれた妖怪」について

国芳っていえば,このブログでも何度も出てきた最近私が大好きになった歌川派の浮世絵師です。
国芳の武者絵のド迫力は,前に,神戸市立博物館に行った時に書きました。
今回は,国芳などの妖怪の浮世絵です。

今日のいちばんのお気に入りは,「源頼光公館土蜘作妖怪図(つちぐもようかいをなすず)」
天保の改革の風刺で妖怪は改革のために仕事を失ったり処罰された人々だそうです。
ただ,あまりの評判のため,怖れをなした版元が,自主回収し,版木も削ってしまったと言います。

単純におもしろいのは,「神農(しんのう)絵巻」これも江戸時代
妖怪退治の武器は“屁”!!!
ブワッ~!!とおならが出てきて妖怪を退治しています。

もちろん,百鬼夜行,百器夜行も一つ一つが楽しいです。

そうです。
妖怪なんて,本当はイナイのですよって江戸時代の庶民は言っているようなものです。
妖怪双六,妖怪カルタ
今とかわらないですね。
畏怖の念・・・は,いつのことやら,どこへいったやら?

メインは,立体なんですが,パスします。


今日は,金曜日ですが,小学生ぐらいの子がいっぱい来ていました。
妖怪の名前を書いたプリントを入り口でくれます。
展覧会の中から,その妖怪を探すのです。
私も小学校は40年も前に卒業しましたが,特別におねだりしてプリントをいただきました。
探すのがおもしろいおもしろい!
たくさん妖怪の名前を覚えましたよ。

ところで小学生,
中には途中で「こわい~」と引っ返してくる子もいました。

夏休み,おすすめです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする