ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

姫ちゃり乗って,船場本徳寺と姫路文学館

2017-03-31 14:35:34 | 日記 地域
雨が降りそう・・・とは思いつつ,
姫ちゃりに乗って,姫路駅から十二所線を西に
(姫ちゃりは便利です。ちょっとはじめは手続きがややこしいと思いますが,慣れれば簡単,
 姫路駅ほか姫路城周辺に姫ちゃりの自転車置き場があり,
 その自転車置き場からどこかの自転車置き場まで
 60分以内なら1日のうち何度借りても100円。
 だから,たとえば今日は
 姫路駅ー姫路市立図書館ー文学館ー姫路駅と自転車を置いて,その周辺を歩けば,
 トータルしても100円のはずでした。
 ただ,今日は途中から雨が降ったので,文学館ー姫路駅はバスに乗りました。)

さて,姫ちゃり乗って,姫路駅から十二所線を西に
途中,「え!?!お菊神社?!?」とびっくりしながらさらに西へ
船場川を渡って,北へ
少し行くと道から少し中に入ったところに立派なお寺らしきものが見えました。

船場本徳寺です。

秀吉ー官兵衛は,英賀城を攻略し,
英賀本徳寺を亀山に移します。(亀山本徳寺)
その後,本願寺の東西分派,などを経て,
大谷派(東本願寺)再興のため,姫路城主・本多忠政が建立,
1618年(元和4年)完成しました。

どしっと大きいです,本堂が
姫路中心部はかなり空襲で焼けたのですが,
姫路城天守ほか,一部江戸時代のものが残っています。

本堂の裏に回りました。
第一次世界大戦の時,ドイツ人捕虜が刻んだ彫刻があります。
西洋のお城に見えます。

その周りにはお墓が数基・・・
お墓って,写真に写ったら嫌だし・・・と考えながら,ドイツ人捕虜の彫刻を撮ったのですが,
よく見るとそのお墓,
「文久」とか「元治」とか書いているではありませんか・・・
どうやら,姫路藩の志士の墓だそうです。

船場本徳寺周辺をもっと散策したかったのですが,
なんせ雨が降ってきそうだったので,
姫ちゃりで図書館まで
自転車を止めて,ちょっと歴博で用事

歴博から出てくると雨が降っていて,
文学館まで歩き,
「司馬遼太郎記念室」へ
(なんと,ここは無料です。)
司馬遼太郎の原稿や本などのほか,
パネルをタッチすると,司馬遼太郎原作の大河ドラマを見ることができます。
と言っても,ほんの3分ぐらいですが・・・。

まず「花神」そして,「翔ぶが如く」「国盗り物語」「徳川慶喜」と見ました。
まだまだあったのですが,
私が昔見て,好きだったものを。
「花神」は中村雅俊の高杉晋作も見たかったなあ・・・。
(3分では無理か)
「翔ぶが如く」は西郷隆盛と大久保利通・・・
来年の大河も西郷ですよね。大久保利通は瑛太がするそうで,楽しみです。
「国盗り物語」って,平幹次郎が若っ!!

なんて思っていると,時間はどんどんすぎます。

今度はお天気の時に,姫ちゃりでゆっくりまわりたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NINTENDO DSで『山川出版社 詳細日本史B 総合トレーニング』

2017-03-27 10:18:00 | 日記
ただ今
司馬遼太郎 林家辰三郎『歴史の夜咄』読書中。

大先輩おすすめの本

なるほど・・・と思うことが多いが,
読んでいて思うのは,
自分が学んだ時代とは日本史が変わっていることと,
忘れてしまっていること。

この本についてはまた後日,読んでしまってから。

2006年検定済み,2012年発行の『詳細日本史』が手元にあるのでちらっと見てみると,
『歴史の夜咄』で出てくる吉備とかも載っています。
ついでに,違うページも見てみると,
「こんな事,勉強したような・・・。」
「昔はこんな事勉強しなかったような・・・。」とあいまい。


そうだ!!
と思い出したのがこの
NINTENDO DSと『山川出版社 詳細日本史B 総合トレーニング』

充電するとまだ使えるではないですか。
これ買ったのいつでしたっけ?
確か,なかなかなくって,主人が子どものために並んで買いましたよね。
ソフトの方は,いつ,何で買ったんでしたっけ?


そして,トレーニング開始!
第1章「日本文化のあけぼの」(?だったかな?)4択90問
「更新世」「完新世」は前に『ここまでかわった日本史教科書』で読んだもんね。
とか思いながら解いていく・・・。

90問終了!
さて,何問正解?
と思ったものの,前のデータとごちゃごちゃになっていてわかりませんでした。

全データ,リセット!

さて,どれだけ勉強するでしょうか?
でも,最後まで(つまり,現代まで)やり通してみたいですね。
4択ならなんとか頑張れるでしょうか?


PS.話が全く変わりますが,今の時期は別れと出会いの季節です。
職員さん,2年間お世話になりました。
私はたくさんの大先輩に教えていただきながら,
大先輩の年齢まで頑張るつもりです。
地域の歴史,古文書解読,幅広く日本史も勉強しながら,
大学の卒論の続きをするという目標に向かって頑張ります!
ありがとうございました。お元気で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿修羅と興福寺

2017-03-24 13:41:52 | 日記 テレビ
昨日のNHK「阿修羅 1300年の新事実」をさっき見ました。

実は我が家に興福寺の阿修羅があります。
ほんの長さ5センチほどのガチャポンで買った阿修羅です。
主人が数か月前にイトーヨーカドー広畑店で買ってきました。300円だったと思います。
(イトーヨーカドー広畑店,26日閉店です。時々買い物していたのですが,残念です。)

阿修羅は人気がありますよね。
私は4年半前,興福寺で見ました。
国宝館で見たのですが,大きな仏像も多い中,
思ったより小さく感じました。

その阿修羅,
島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』によると,
かつて,NHKで向田邦子の「阿修羅のごとく」のドラマまでは,そんなに注目されていなかったようです。
興福寺と阿修羅については,また,この本を読み返したいです。

そういえば,
呉座勇一『応仁の乱』でも,興福寺が出てきました。
というか,興福寺僧の日記
経覚『経覚私要鈔(きょうかくしようしょう)』
尋尊『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』を中心に書かれていました。
この中で,興福寺の僧侶の上層に行こうと思えば,
藤原氏ではないと無理であることもわかりました。

そうです。
もともとは興福寺は藤原氏の寺だったはずです。


さて,「阿修羅 1300年の新事実」では,
X線CTスキャンを使って阿修羅を調査。
荒ぶる神の阿修羅がどうして子どものような顔になったのか・・・など迫っていました。
(私には阿修羅はイケメンに見えます。だからきっと,人気があるのだと思うのですが・・)
そして,
阿修羅を作らせた光明皇后の話になります。
光明皇后は亡き子どもの成長を仏像に託しているのだとのことですが,
確かにそうかもしれません。
最新の経典の世界を立体的にあらわそうとした・・・
(仮金堂でその様子を表現)
それもそうでしょう。
(昨年末に行った東寺の立体曼荼羅を思い出しました。)

でも,
光明皇后って藤原不比等の娘ですよね。
藤原氏が無理やりに皇后にしたというイメージがあるのですが。
そして,幼くして息子を亡くしたのは事実ですが,
そのかわり,娘を天皇にしましたよね。
「ききんや大地震・疫病が日本を襲いました。」
とのことですが,
庶民の生活をしばり,
税を搾り取ったのは誰ですか?
って思うのですよね。
そして,仏教は「鎮護国家」ですよね。
国のための仏教ですよね。

時代的制約でしょうか・・・。

でも,私は阿修羅はイケメンだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国勢図絵」ジュニア版 表とグラフでみる 日本のすがた 2017

2017-03-14 10:53:09 | 日記 本
昨年のことだったと思います。

たまたまある統計を見ました。
私が中学社会を勉強したころは,
工業地帯と言えば,京浜工業地帯がトップでした。

近年,(いつからかはっきり覚えていませんが)
トップは中京工業地帯となったことまでは知っていました。

しかし,京浜工業地帯がこんなに落ち込んでいるとは知りませんでした。


どれだけ落ち込んでいるか・・・

3月1日に発売されたばかりの「日本のすがた」を買いました。

工業地帯とおもな工業地域の工業出荷額(2014年)
1.中京工業地帯   54兆56600億円
2.阪神工業地帯   31兆6936億円
3.瀬戸内工業地域  30兆9569億円
4.関東内陸工業地域 29兆2571億円
5.京浜工業地帯   26兆1594億円

どこまでをどの工業地帯とするのか,何を工業とするのかなど細かいことを本当は考えないといけないのかもしれませんが,
ビックリでしょう?!? (50代おばさんには)


まだこの本を半分も読んでいませんが,
ほかにもビックリがいっぱい!!!

①2016年1月1日現在
 三大都市(東京23区,名古屋市,大阪市)50キロ圏の人口は,5966万人,全体の46.6%
 地図ですぐ調べましたが,我・姫路市は,圏外です。
②政令指定都市
 札幌,仙台,さいたま,千葉,横浜,川崎,相模原,新潟,静岡,浜松,名古屋,京都,大阪,堺,神戸,岡山,広島,北九州,福岡,熊本の20市ですって!!!
 いつの間にこんなに増えたのですか?
③農業総産出額(2015年)
 1.畜産  35.4%
 2.野菜  27.2%
 3.コメ  17.0%
 近年では,コメは1994年をピークに急激に減り,
 1998年ごろ,野菜,そして,畜産に抜かれています。
 コメの作付き面積は2016年で最盛期の約45%に減っているそうです。
 古文書解読実践コース第1回は新田開発の古文書だったのに・・・。
 都道府県別の収穫量は,1新潟,2北海道,ここはほぼ変わっていませんね。
 (息子が受験のころ(2002年)は,新潟と北海道が1,2位争いをしていた。)


何も知らなくて恥ずかしい限りですが,
また「ビックリ」をここに書き加えていきます。


ちなみにこの本,表紙をめくって一番最初の記事は
「2016年のおもな出来事」で,「オバマ大統領広島訪問」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書「あなたの声」:呉座勇一『応仁の乱』

2017-03-09 13:29:33 | 古文書
古文書・解読実践コース第1回,課題が返ってきました。
「A」はついたものの,自分の予想よりもできていませんでした。
第2回の課題は一応できましたが,
第1回復習後に提出しようと思います。



第2回「あなたの声」より(ATSU)

解読実践コース2回目の課題提出です。
人物・地名など固有名詞は前後のつながりからではわからないので難しいです。

人物・・・といえば,時代は違いますが,
今話題の呉座勇一さんの『応仁の乱』を読んでいる途中です。
登場人物が多すぎて,私の頭の中はごちゃごちゃです。
きっと最後まで読み切れないと思います。

ただ,この本を読んでいて思うのは,
日記や史料の多さです。
『経覚私要鈔(きょうがくしようしょう)』(経覚)と
『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』(尋尊)を中心として書かれているようですが,
ペラペラ本をめくっただけでも
「東寺百合文書」「満済准后日記」「看聞日記」などなど・・・。
(私が聞いたことがあるようなものだけを書きました。)

要するに,古文書を読めないと話にならないと思うのです。

解読実践コース,続けて頑張ります。

(それにしても,この課題の人物,戦国時代の有名な戦いにおいて,お供しているんですね。
 長篠や天正10年の武田や本能寺後の戦,小牧長久手など)



解読実践コース第2回の課題は
人物名,地名が難しかったです。
将軍や老中の名前は,辞書(「古文書読解事典」)で調べました。
地名はネットで調べましたが,よく分かりませんでした。
“カン”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする