なんと,このブログを書き始めて10年たちます。
お出かけしたところの記録,読んだ本の感想などを書いてきました。
10年の間に私は少し賢くなったでしょうか?
・・・・・・
NHK学園の古文書を再開したのは2013年の10月からの「はじめての古文書」でした。
解読実践コースは2017年から
今,2024年度第9回を提出し,返却待ち,第10回を勉強中です。
第8回までの成績は,「A◎」が5回,「A」が3回・・・たぶん最高新記録です。
なかなか読めなかった古文書ですが,最近,地域の勉強会に行くようになり,以前よりは読めるようになったと思います。
でも,書状や女筆は全くのお手上げです。
まだまだです。
もっともっと読めるようになりたいです。
さて,第10回「あなたの声」
ブログに出すのは久しぶりですが,毎回必ず書いています。
H先生,いつも読んでコメントに書いてくださり, ありがとうございます。
「お弁当箱」
今回の課題は,「御用金」(江戸時代,幕府・諸藩が財政の不足を補うため,臨時に御用商人などに課した賦課金;デジタル大辞泉)を調達した御用商人が礼物を下賜されたというものでした。
そういえば,・・・
今年3月の「町家の日」で見学した地元の加藤家には,「お弁当箱」がありました。案内をしてくださったご当主の加藤氏は「お弁当箱」とおっしゃいましたが,花見などに用いる重箱,茶筒(?)のようなもの・・・(中には何が入っているのかな?),お皿等がセットになっている蒔絵(?)の「お弁当箱」です。加藤家は江戸時代,蔵元で,廻船業を営んでいました。加藤氏は続けておっしゃいます。「龍野の殿様が借金を所望するんですよ。お金を貸すでしょ。でも,返ってこない,返せないんです。かわりにこういうものをくれるんですよ。」
時は流れ・・・今・・・
私は地元の古文書の先生や先輩方といっしょに加藤家文書を読み,勉強しています。
PS.「このブログを書き始めて10年たちます。」と書いた日に,「goo blog サービス終了のお知らせ」が入りました。
このままにしておくと,2025年11月18日にすべて消えてなくなるそうです。
他社ブログに移すこともできるようですが,今後については,ゆっくり考えます。 (4月15日)
お出かけしたところの記録,読んだ本の感想などを書いてきました。
10年の間に私は少し賢くなったでしょうか?
・・・・・・
NHK学園の古文書を再開したのは2013年の10月からの「はじめての古文書」でした。
解読実践コースは2017年から
今,2024年度第9回を提出し,返却待ち,第10回を勉強中です。
第8回までの成績は,「A◎」が5回,「A」が3回・・・たぶん最高新記録です。
なかなか読めなかった古文書ですが,最近,地域の勉強会に行くようになり,以前よりは読めるようになったと思います。
でも,書状や女筆は全くのお手上げです。
まだまだです。
もっともっと読めるようになりたいです。
さて,第10回「あなたの声」
ブログに出すのは久しぶりですが,毎回必ず書いています。
H先生,いつも読んでコメントに書いてくださり, ありがとうございます。

今回の課題は,「御用金」(江戸時代,幕府・諸藩が財政の不足を補うため,臨時に御用商人などに課した賦課金;デジタル大辞泉)を調達した御用商人が礼物を下賜されたというものでした。
そういえば,・・・
今年3月の「町家の日」で見学した地元の加藤家には,「お弁当箱」がありました。案内をしてくださったご当主の加藤氏は「お弁当箱」とおっしゃいましたが,花見などに用いる重箱,茶筒(?)のようなもの・・・(中には何が入っているのかな?),お皿等がセットになっている蒔絵(?)の「お弁当箱」です。加藤家は江戸時代,蔵元で,廻船業を営んでいました。加藤氏は続けておっしゃいます。「龍野の殿様が借金を所望するんですよ。お金を貸すでしょ。でも,返ってこない,返せないんです。かわりにこういうものをくれるんですよ。」
時は流れ・・・今・・・
私は地元の古文書の先生や先輩方といっしょに加藤家文書を読み,勉強しています。
PS.「このブログを書き始めて10年たちます。」と書いた日に,「goo blog サービス終了のお知らせ」が入りました。
このままにしておくと,2025年11月18日にすべて消えてなくなるそうです。
他社ブログに移すこともできるようですが,今後については,ゆっくり考えます。 (4月15日)