goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

今回の「あなたの声」は「お弁当箱」

2025-04-14 08:12:14 | 日記 地域
なんと,このブログを書き始めて10年たちます。
お出かけしたところの記録,読んだ本の感想などを書いてきました。
10年の間に私は少し賢くなったでしょうか?
・・・・・・
NHK学園の古文書を再開したのは2013年の10月からの「はじめての古文書」でした。
解読実践コースは2017年から
今,2024年度第9回を提出し,返却待ち,第10回を勉強中です。
第8回までの成績は,「A◎」が5回,「A」が3回・・・たぶん最高新記録です。
なかなか読めなかった古文書ですが,最近,地域の勉強会に行くようになり,以前よりは読めるようになったと思います。
でも,書状や女筆は全くのお手上げです。
まだまだです。
もっともっと読めるようになりたいです。

さて,第10回「あなたの声」 
ブログに出すのは久しぶりですが,毎回必ず書いています。
H先生,いつも読んでコメントに書いてくださり, ありがとうございます。     「お弁当箱」
今回の課題は,「御用金」(江戸時代,幕府・諸藩が財政の不足を補うため,臨時に御用商人などに課した賦課金;デジタル大辞泉)を調達した御用商人が礼物を下賜されたというものでした。
そういえば,・・・
今年3月の「町家の日」で見学した地元の加藤家には,「お弁当箱」がありました。案内をしてくださったご当主の加藤氏は「お弁当箱」とおっしゃいましたが,花見などに用いる重箱,茶筒(?)のようなもの・・・(中には何が入っているのかな?),お皿等がセットになっている蒔絵(?)の「お弁当箱」です。加藤家は江戸時代,蔵元で,廻船業を営んでいました。加藤氏は続けておっしゃいます。「龍野の殿様が借金を所望するんですよ。お金を貸すでしょ。でも,返ってこない,返せないんです。かわりにこういうものをくれるんですよ。」
時は流れ・・・今・・・
私は地元の古文書の先生や先輩方といっしょに加藤家文書を読み,勉強しています。

PS.「このブログを書き始めて10年たちます。」と書いた日に,「goo blog サービス終了のお知らせ」が入りました。
このままにしておくと,2025年11月18日にすべて消えてなくなるそうです。
他社ブログに移すこともできるようですが,今後については,ゆっくり考えます。   (4月15日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと・・・旧山陽道 その2

2025-04-08 12:03:16 | 日記 地域
3月30日(日)天気ほぼ晴れ
9時半,太子町を出発し,旧山陽道を東へ
お昼12時ごろ現在の姫路市内,青山に入り,
稲岡神社でお昼ご飯。文政13年の「お蔭参り絵馬」(写真)を見て,さあ姫路城に向けて出発!

夢前川を越えます。
江戸時代は渡しがあったそうですが,今日は通称2国の橋を歩いて渡ります。
姫路市下手野,姫路藩に入ります。 
渡し近くのこの家の壁板は高瀬舟の板を利用しているそうです。 
ところで,「下手野」という地名もNHK学園応用コースのテキストに出てきました。
お蔭参りなど山陽道を往来する人が増えれば,当然その中に病人も増え,亡くなる人も出ます。
そこで,「送り者につき青山村窺書」(菅原家文書)のような窺書が出るのですね。
そんなことも思いながら,さらに東へ
そういえば,学芸員さんが姫路市小姓町というところで,こんなことを言っていました。
・・・小姓町には,絵馬を描く職人さんがいて,山陽道を通って伊勢に行く時に,絵馬を注文し,帰りに絵馬を受け取る・・・と。
以前の太子町立歴史資料館のFacebookを見ると,伊勢参宮の絵馬(明治時代)が太子町の石海神社にあるそうです。いつでも見ることができるのかなあ?何度か行ったことがある神社ですが,よく見ていなかったので,また,見に行こうと思います。

さらに,東へ・・・船場本徳寺です。  
船場本徳寺については,以前「姫ちゃり乗って,船場本徳寺と姫路文学館」(2017-03-31)等で簡単に書いていますので,説明はパスします。

そして,16時少し前,姫路西二階を過ぎ,大手前通りに出てきました!
  姫路城が見えます!!
ここで解散。姫路城まで行く元気はもうありません。
ま,いいか,桜はまだちらほらだそうですし・・・
姫路駅から山陽電車に乗って帰りました。

3月30日は,20.2㎞,26274歩! よく歩きました。
みんな一緒だから歩けたんですね。
学芸員さんのお話を聞きながら,最高!!!でした。
本当は,もっともっといっぱいお話を聞いたのですが,書ききれません。
来年は,中世の山陽道を歩こうか・・・と学芸員さんが言っておられましたが,
・・・中世は・・もういいか・・・なあ?!?

谷釜尋徳『歩く江戸の旅人たち』によると,
一日平均の歩行距離は約34.1㎞,
それが,何日も続くわけで,それでも伊勢に行きたいわけで・・・

私も江戸時代に生きていたら,やっぱり伊勢に行きたかったのかなあ?
歩いて歩いて旅をしたのかなあ・・・きっと私のことだから,お蔭参り,行ったでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと・・・旧山陽道 その1

2025-04-04 14:35:22 | 日記 地域
3月30日(日)天気ほぼ晴れ
季節外れの寒さ(最低気温4.8℃,最高気温12.8℃ 姫路)の中,ジャンバーを着て家を出発!
車で約15分(夫に送ってもらう)
太子町立歴史資料館集合

太子町立歴史資料館企画
現地見学会「江戸時代の山陽道を歩く見学会」②鵤~姫路(約13㎞)
ただし,13㎞というのは直線距離で
実はこの日20.2㎞,26274歩も歩いた・・(@ ̄□ ̄@;)!!

9時30分予定通り出発! 参加者10人ほど(途中増減あり)と学芸員2人 
現在の太子町内,旧山陽道を歩いたり,時々現在の通称2国(かつての国道2号線)を通る。
龍野藩から林田藩に入り,
  東出で「東出の投げ石」(聖徳太子が檀特山から投げた?)を見て,
  黒岡神社前を通って,
東へ東へ・・・
再び,龍野藩に入る。
原村では,旧庄屋屋敷を外から見て,(江戸時代も現在もお医者さん)
古墳を見て,
さあ,峠越え,山田峠!
でも,明治か大正の頃の切り通しの旧山陽道はさほどの坂ではなく,
江戸時代はあの上に道があった・・・と見上げた。
さあ,姫路市へ 青山というところです。
龍野藩から一橋家へ
すでに時刻はお昼12時この時約8㎞,1万歩越え
マックスバリュ青山店でお昼ご飯を買い,
 稲岡神社で休憩です。
ずっと前受講した,NHK学園古文書応用コースの課題に「伊勢参宮の娘病死につき一札」という課題がありましたが,この課題の舞台がこの青山です。この文書は「菅原家文書」でしたが,神社で休憩の後,菅原家住宅も外から見ました。

そして,神社に飾られていたのが,文政13年の「お蔭参り絵馬」の写真
本物は,今は兵庫県立歴史博物館にあります。

さあ,お昼御飯が終わり,出発です!

続きは後日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8は,町家の日 

2025-03-09 06:15:08 | 日記 地域
   3/8は,町家の日 写真はin姫路です。
「町家の日」というのは,写真のパンフレットにあるQRコードを読み取ると,・・・全国バージョンなのです。
越後高田・大津・金沢・京都・新潟市・姫路・村上・盛岡
その一つ姫路のなかの網干は,昨日,そしてメインは今日3月9日です。
昨日は少しだけでしたが,
いつもお世話になっているまちの電気屋さん


もちろん,江戸時代の「町家」もあります。元禄とか・・・

今日,網干を歩きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりました・・阪神・淡路大震災30年

2025-03-07 14:46:14 | 日記 地域
1月の三連休あたりから体調が悪かったこと,ほかにいろいろやっていたこともあり,
やっときのう,
兵庫県立歴史博物館 阪神・淡路大震災30年 特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる ― 情報と通信の1990年代 ― 」に行き,写真を撮ってきました。(一部を除き写真撮影可)
今年の1.17の朝は,ネットでニュースを見ながら,黙とうしました。

写真は,震災当日の毎日新聞夕刊です。
今日はここまでとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする