ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

呉座勇一の歴史家雑記:ニョロニョロ文字読むには

2018-09-26 10:56:57 | 日記 新聞
昨日,朝日新聞朝刊で
「呉座勇一の歴史家雑記」を見つけました。
古新聞を探すと,
今年9月から火曜日に連載しているようです。

9月18日火曜日
「ニョロニョロ文字読むには」

江戸時代には,青蓮院流が御家流と呼ばれ,行政文書などに用いられる公式書体になり,
寺子屋教育などで,一般大衆にも普及していった。

だから,

みな判で押したように画一的なくずし方をする。
御家流になれれば,江戸時代の公式文書はだいぶ読めるようになる。

そうです。

ただし,中世文書は,書体の画一化が進んでいない。


ん・・・。

がんばります!


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井義男『不便ですてきな江戸の町』

2018-09-25 13:58:38 | 日記 本
11日前のブログに「再スタートです。」
と書きました。

あれから,解読実践コースの第10回の課題に取り組み始め,
つまづき,
第9回の課題は「B」じゃないかな?と不安になり,

そうだ!こんな時こそ,基礎の復習!!と
「みんなで翻刻」の「まなぶ」をしたり,
油井宏子『古文書はこんなに面白い』を読み返したり。

そこで,弱点を知る・・・。

私は忘れる・・・ということを。
いまだに,基礎であっても,わからない文字,
「え~と,あれ,あれ」とよく出てくる文字でも,思い出せないことがあるということを。


じゃあ,楽しく勉強をしようと思い,
図書館で「柏書房」の本を借りました。
柏書房だから,古文書だろう,と思ったのに,
古文書じゃなかったこの本。
でも,面白いし,
江戸時代のくらしがよくわかったような気がしたので,ここに書きます。


通貨:庶民が日常生活で用いるのは銭貨,ということは知っていましたが,
旅の時は,銭貨はかさばり,重いから,金貨・銀貨を用意し,
必要に応じて両替するそうです。
旅籠屋では,両替業務もしていたそうです。

糞尿:これは商品。
近郊農家は金を払ってでも手に入れたい肥料。
・・・これは私も覚えがあります。(私は,一応,昭和30年代生まれ)

長屋の便所,井戸,ゴミ捨て場:これらは共用。
井戸,総後架(そうこうか:共同便所),ゴミ捨て場が一か所に集められていて,
公衆衛生の観点からは慄然たる状況,
江戸は廃棄物を回収して再利用するリサイクルが行き届き,
ゴミはほとんど出なかったという説があるが,
江戸幻想というべき思い込みに過ぎない,と著者。

お歯黒:女性は結婚するとお歯黒。
吉原の遊女は,未婚にもかかわらずお歯黒。
他の遊里の遊女や芸者はお歯黒をしない。

吉原は遊郭だが,
江戸の観光地の一つ。
多くの老若男女が見物に。
最大の目玉は,花魁道中!

などなど・・・。

こういった説明も加えながら,
古文書の先生と生徒が,江戸時代にタイムスリップするお話です。
史料がたくさん出て来るのですが,
カラーじゃないし,絵も字も小さいのが多くて,残念です。


もう一冊,図書館で借りた本。
アダム・カバット『妖怪草子 くずし字入門』(柏書房)は,
購入予定。
これは楽しく勉強できそうです。
いずれまた,書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋克彦『南海トラフ巨大地震』:第1章 歴史

2018-09-14 15:01:33 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
最近,災害についていろいろ考えさせられます。

そろそろ,仕事や家の用事などでしばらく中断していた
安政地震関係の勉強に戻ろうと思います。


さて,この本は,岩波書店の全11冊からなるシリーズの1冊です。
「激甚な災害が日本社会に与えた衝撃の意味を考える  叢書 震災と社会(全11冊)」
の1冊目,
 石橋克彦(神戸大学名誉教授)
『南海トラフ巨大地震ー歴史・科学・社会』です。

(「神戸大学」というのがミソで,
 阪神淡路大震災を経験していますから。
 史学科では,古文書のレスキューなどもやっています。)

ただ,ここでは,「歴史」の部分だけ取り上げます。

地震の概要は,既に精力的に続けられており,
以下はあくまでも現時点での私のまとめ・・・と著者は言っています。

その地震の概要を書いたもの。
宇佐美龍夫ら『日本被害地震総覧599-2012』(総覧)
簡略版『理科年表』の「日本付近のおもな被害地震代表」
『日本歴史災害事典』


次に,地震史料。
地震史料というのは,地震記事を含んだ歴史記録(文献史料)のことです。
明治以降,地震史料の収集・刊行が行われています。
武者金吉『増訂大日本地震史料』3巻(1941.43年)『日本地震史料』(1951年)
1970年代からは
東京大学地震研究所・宇佐美龍夫ら『新収日本地震史料』21冊,
宇佐美龍夫『「日本の歴史地震史料」拾遺』8冊

ただし,史料批判が欠かせません。
つまり,史料の解読の際にも歴史的背景の理解や考証が重要。
地震研究者の不注意から,実在しない地震が導かれたこともある。
史料の注意深い取り扱いを重視した場合は,史料地震学と呼ぶこともある。

地震地質学,地震考古学と呼ばれるものもある。
地層や遺物から,年代を推定する必要がある。
文字史料による裏付けが考古学の向上につながる。
特に,液状化跡は,その地点の強震動がわかるだけで,
原因が,南海トラフ巨大地震なのか,
その前後何年か何十年かの間に起きた内陸地震なのか,原理的にわからない。


さて,私が関心をもって勉強している嘉永7年の地震,
安政東海地震・安政南海地震については,
上記の史料が活字化されていることもあり,詳細を伝えてくれる。


・・・ということですが,
よーく考えると,私が調べたいのは,地震そのものではありません。
地震が起きた幕末という時代の庶民です。

科学者としての過去の地震の研究ではなく,
北原糸子『地震の社会史 安政大地震と民衆』のような
歴史学からの・・・。

でも,この本は,基本の「き」のような気がします。
過去に地震でこんなことがあったよ,というのではなく,
「1854年安政南海地震による震度と津波高の分布」
といった地図(総覧の図を簡略化)は,どこでどれだけの揺れがあったのか,
一目瞭然です。

以前,
「嘉永7年(安政元年:1854年)の大地震では,網干は震度6強~6弱だった!?!」(2018-03-17)
の中で,
「兵庫県下では,淡路島南部・尼崎・明石・加古川・網干・赤穂・坂越は,
 震度6強~6弱としています。」と書きましたが,
きっと,この「総覧」に基づいて書かれたのでしょう。

今回の『南海トラフ巨大地震』では,網干の震度は載っていませんでしたが,
加古川や赤穂は震度6と出ています。
ちなみに,姫路は震度5~6。
姫路城は,固い地盤の上にできている,と聞いたことがありますが,
どんどん埋め立てられる網干とは,地盤の固さが違います。
もちろん,震度も変わりますよね。


再スタートです。



PS.話がそれたままでした。(9月15日追記)
この本の第1章では,南海トラフ巨大地震と思われる地震,
1944年・1946年の地震から,
幕末,近世,中世,古代とさかのぼり,
なんと,684年の白鳳地震(天武地震)まで書かれています。
私が「基本のき」と言ったのは,
それぞれの地震の震度,津波,
史料についてわかりやすく説明してくれているからです。

ちなみに,この白鳳地震の根本史料は『日本書紀』
でも,南海巨大地震の特徴をよく伝えているそうです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書解読実践コース第8回,返ってきました。&第9回「あなたの声」

2018-09-05 14:44:50 | 古文書
台風の被害にあわれた方,お見舞い申し上げます。

昨日は台風21号で,我が家周辺もすごい風でした。
台風の進路の西側なのに。

テレビを見ると,大阪がすごいことになっていました。
大阪は昭和36年の第二室戸台風の時,高潮がすごかったそうです。
でも,インフラ整備が進み,
昨日は,一時的に第二室戸台風を上回る潮位だったそうですが,
第二室戸台風ほどの高潮被害にはならなかったそうです。

また,気象庁が,うるさいぐらい,
「不要不急の外出は避けて」と言い続けていました。
また,前日から,電車の運休,デパート等の休館を決め,
お休みの会社等もあったようです。
そのため,被害はかなり抑えられたのではないかと思います。


改めて,嘉永7年の南海トラフ地震関連の史料(特に,播磨)を読み,
論文(?)を書き,
生涯学習インストラクター1級に挑戦したいと思いました。


さて,その前に,

2017年度古文書・解読実践コース第8回課題が返ってきました。
評価は,もちろん「A」です。

先生の講評から
「今回は惜しいところはありましたが,
 くずし字の筆とその形を把握することが出来ていましたよ。」

「出来ていましたよ。」ですよ!
もう一度,「出来ていましたよ。」ですよ。
よっしゃー!です!!!

もちろん,「あなたの声」についても,書いてくださっていました。
どんな方か,お顔も知りませんが,
会話しているみたいでうれしいです。


さて,第9回・・・一通りは解読したのですが,見直しがまだです。
一週間前後で提出できたらと思います。

前回のブログと重なりますが,
「あなたの声」より

「河童真図」
先日,姫路市立水族館で,江戸時代に描かれた河童の絵を見てきました。
絵のまわりに書かれている文には,
「寛永三年甲寅四月ヨリ八月迄雨ふらず,諸国大ニ旱魃す,此時豊後国
 肥田トいえる所にて,河童ヲ取得けり,法橘周山翁図之,
 文化二歳,右周山翁ノ図画せしを,求得けり,
 印の友,春林斎は画工一点モ不違,今亦写之」
河童の特徴などの説明が続きます。そして,
「全躰長サ弐尺,小児乃如し」
え?ニ尺?
調べてみると約60センチです。
すぐ横には,河童のミイラ(頭)の展示もあり,
こちらのサイズは,
私が小学生のころ使っていたフエキ糊くらいです。

江戸時代のあやしげな話がおもしろいです。

読み間違いもあるでしょうが,
江戸時代の本や浮世絵の文などがかなり読めるようになったなあ・・・
と思います。



BSプレミアム「幻解!超常ファイル」
;江戸時代、日本人は宇宙人に会っていた!?(2018-04-27ブログ)
これも怪しげでした。
そして今日,再放送,
「幻解!超常ファイル」は,
ツチノコです。
縄文土器や日本神話にも登場?江戸期は呪いの怪物?
録画します。楽しみです。


第9回課題,頑張ります!






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市立水族館「むかし話と妖怪の世界」

2018-09-03 13:51:48 | 日記 博物館・美術館...
え?なんで?
水族館で妖怪?

今日,行ってきました。

むかし話にはいろんな海の生き物が出てきます。
「うらしま太郎」にはウミガメといった具合に・・。

私の一番の興味は,河童。
むかし話のコーナーでは,
「うるしが渕のカッパ」というお話と
河童のモデルの1つとされるスッポンが並んで展示されていました。

でも,私の一番の興味は,
江戸時代の河童の絵




『河童真図』
寛永3年4月より8月まで雨降らず,諸国大いに干ばつす。
この時,豊後の国肥田といえるところは・・・
要するに,
河童をとった。その絵を文化2年にうつした。

水かきがあることなどが書かれ,
全体長さ2尺(約60センチ)
小児の如し。

え?そんなに小さいの?
きっと,江戸時代は小さかったのでしょう。

河童のミイラ(頭)の展示も
こちらのサイズは
昔,私が小学生のころ使っていたフエキ糊ぐらいのサイズ
え?こんなに小さいの?




どちらも,明石市立文化博物館蔵です。


冬には,鬼の企画をするそうです。水族館で。
たまたま通りがかった学芸員?飼育員?の方に聞きました。

「なんで水族館で鬼ですか?河童は川だからわかるような気がしますが。」と。
すると,
「鬼には,大きい,というような意味があるんですよ。
 例えば,キメン(鬼面)ガニ」
・・・
「なるほど・・・」です。

また,冬に水族館に行こうと思います。


(明日はまた台風直撃?という日に)


PS.歴博香川先生にお会いした時,
今回の河童のおはなしをしました。
河童の頭のミイラ・・・クジラの軟骨だそうです。
アメリカでは,クジラの軟骨が大量に流れ着いた時,
「ハンバーガーが流れ着いた。」と言ったそうです。
・・・
「幻解!超常ファイル」の世界ですね!  (9月7日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする