ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

JMOOC「男と女の文化史 」,Week2だけ受講しました。

2018-06-27 14:31:07 | JMOOC
JMOOC「男と女の文化史 」は,
Week2:表現される遊女から表現する遊女へ
だけ受講しました。
「源氏物語」や「ドイツ文学」「ギリシャ美術」,
1週100分程度,4週にわたっての東北大学の先生方による講義でしたが,
私はこの度は,修了証を目指さず,
自分の興味がある第2週のみ受講,
確認クイズは満点を取りましたが,
なんせ4週のうちの1週のみ,最終レポートも書いていませんので,18点でした。

Week2:表現される遊女から表現する遊女へ・・・は,
江戸時代天保のころ,
新吉原の遊女,浅茅生(あさじう)さんのお話です。
(といっても,歴史とは・・・といった話も結構長かったですが。)
歴史ですから,
史料がないとわかりません。
浅茅生さんが新吉原の遊女であったことや,
狂歌を読むのがうまく,
狂歌の雑誌に優秀な成績で載っていたこと,
狂歌の選者にもなったこと,
などが講義で話されていましたが,
浅茅生さんのその後など
わからないことが多いです。

しかし,
浮世絵などに見るように,表現される遊女ではなく,
まさに,表現する遊女です。

私の遊女観と異なるものでした。

でも,浅茅生さんの狂歌を見て,がっくりしました。

私は勝手に遊女という職業であっても,
現代で言えば,
バリバリ頭の切れるキャリアウーマンみたいなのを想像していましたが,
その狂歌は,

青柳(あおやぎ)の 影さす道を 見返らで うわさ堤を 行く人やなぞ

細かい解釈は省きます。
私に狂歌の良しあしはわかりません。
でも,遊女の狂歌であるということはわかります。

浅茅生さんは選者もした。
え?選者?
どこで狂歌を選ぶのでしょう?
選者はひとりではありません。
遊郭から外へ出て,ほかの選者といっしょに選んだのでしょうか?

遊女・・・という人を私はよく知らないということがわかりました。

ちょっと,調べてみます!
(したいことばかりが多いので,いつになるか分かりません。)

ただ,安政江戸地震の際は,
新吉原の被害はすごかったようです。
「遊郭という出入りの自由がない特殊な構造,
 二万坪弱に人口一万人弱という高密度,
 しかもその大半が女性で占められるという特殊な条件が,
 数多くの焼死者を出す結果になったのである。
 公的な調査では死者は630人であるが,
 当時の人々は2000人とも3000人とも噂した。」
(北原糸子『地震の社会史 安政大地震と民衆』47ページ)

いつものことですが,
話がそれましたね,JMOOCから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はこの1年,何を勉強したのでしょう。(-_-;) :古文書

2018-06-25 12:40:14 | 古文書
6月13日の「あなたの声」第6回課題提出
のところで,コメントをくださった方がいます。

解読にあたって,
内容を図式化したらわかりやすい,
とコメントの返事に書きました。

しかし,
内容を図式化する!にあてはまらないことも,
とも別のコメントの返事に書きました。
「ずっと以前の課題のことですが,(「B」がついてしまった課題です。)
 図式化しようにも,人間関係がさっぱりわからず困ったことがあります。
 主語がないのです。
 え?だれが?だれに?
 そう思い始めると,文字自体もさっぱりわからない・・・。
 その時の先生のコメント
 「今回はくずしがきつい上に文意を優先させないと判読できないところがある文書。
  今回は添削していてもその難しさが伝わって来ます。
  今回はこの文書の読解をよく最後まで進めることが出来ましたね。
  頑張りました!」
  (2017.5.16)
 優しい先生ですね。Bをつけられたけど。」

さらに,次の月曜日に復習します!
と宣言しました。

で,復習しました。

・・・
・・・

イッキに解読しました。
図式化しながら。
やっぱりわからない文字はたくさんありましたが,適当にとばして読んで行きました。
・・・
・・・

イッキに読む根性,忍耐力はこの1年でつきました。
主語がない,誰が誰に?・・・とは思いませんでした。
(だいたい,古文書は主語がないことが多いんだ!)
去年より,意味が分かって解読できました。
すごい!
1年で解読力がついたんだ!
と思いました。

が,
同じ字をやっぱり間違えています。
1つや2つではありません。
ほぼ全部!

私はこの1年,何を勉強したのでしょう。(-_-;)

古文書を読み切る根性がついただけ,
一気に読めるから,
意味が分かりやすかっただけ,
・・・
くずし方がきつかったら,読めないのです。あいかわらず

文字の形をきちんと覚えないと,伸びませんよね。(´;ω;`)ウッ…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北原糸子『地震の社会史―安政大地震と民衆』&都司嘉宣『千年震災』

2018-06-21 14:17:04 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
最近読んだ本2冊から

北原糸子『地震の社会史―安政大地震と民衆』

(読書メーターより)
安政江戸地震についての本であるはずなのですが,
それにとどまらず,多方面からこの地震を冷静に分析しているという気がします。
もちろん,史料に基づき,一方で史料批判をし,
複数の史料を突き合わせ,統計を出し,分析しています。
ただ,それは,地震研究者としてではなく,歴史学者,社会史学者としての見方です。
地震そのものの研究ではなく,
地震時における庶民の行動や考え,
幕府や豪商がとった対応,対策などに重きを置いているからですね。
うまく言えませんが・・・。

(感想追記)
安政江戸地震(安政2年・1855年)についての本ですが,
私が今一番関心がある,
嘉永7年(安政元年・1854年)の地震(南海トラフによる南海地震)における
私が住む播磨周辺の庶民の様子を考えていくうえでも,
すごく勉強になります。
歴史というものは,こうやって分析し,考えていくのだと思いました。
うまく言えませんが((笑)



都司嘉宣『千年震災』

(読書メーターより)
とても分かりやすい本でした。
著者はたくさんの人に,
「今まで何度も地震があり,震災があり,
先人が残してくれたこれらの記録から,
現代の私たちが今すべきことを考えてほしい。」
と訴えているのだと思います。

(感想追記)
私自身が何にも知らなかったということがよくわかりました。
こんなにも地震・震災があり,
先人たちは記録を残してくれています。
都司嘉宣氏は,歴史ではなく,地震の専門家です。
でも,この度は,メカニズムとかそういう難しいことは抜きにして,
幅広く私たちに紹介してしてくれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度6弱

2018-06-18 10:07:51 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
朝,8時前,
携帯の緊急地震速報が鳴り響きました。
しばらくして,ぐらっときました。

その間,
わずかですが,
私の頭の中に,
嘉永7年(安政元年)の地震の大坂の津波の地図がよみがえりました。
(本渡章『古地図が語る大災害』)
阪神淡路大震災も頭をよぎりました。

大阪で震度6弱だそうです。
その時見たNHKニュースでは,
姫路は震度4。
姫路市に関して言えば,さほど大きな揺れではありませんでした。

今,大阪周辺は,現在進行形で大変だと思います。


こんな時に不謹慎かもしれませんが,
内閣府防災情報のページ
「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月
 1854 安政東海地震・安政南海地震」によると,

「古文書記載からの震度の推定」
震度6弱・・・潰家6~20%。大規模な斜面崩壊,複数の横死者の発生,
       大規模な亀裂,樹木の転倒,大規模な液状化。
となっています。


さすがに,現在は,家の強度が違います。

現在読んでいる本
都司嘉宣『千年震災 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ』
北原糸子『地震の社会史 安政大地震と民衆』
石橋克彦『南海トラフ巨大地震 歴史・科学・社会』


今現在,
いろんな被害にあわれている方もおられると思います。
そんな時にこんなブログの更新をしてすみません。

今日は,ここまでにします。


PS.6月19日のコメント補足(毎日新聞2016年5月10日 播磨・姫路版より)
山崎断層(山崎断層帯)
 岡山県美作市から三木市にまたがる総延長80キロの活断層。
平安時代中期868年にマグニチュード7級とされる地震が起きており、
歴史書「日本三代実録」にも被害が記されている。

ちなみに,
「(兵庫県の)古代寺院は,・・・
 播磨地震(868年の地震)などによりほとんど壊れてしまいました。」
(『県立歴史博物館がいざなう ひょうご歴史の旅』)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたの声」第6回課題提出

2018-06-13 13:57:45 | 古文書
お久しぶりです。
パソコンの調子が悪かったのですが,やっと,復旧しました。
パソコンのことは,パソコンのプロに電話相談が一番です。


さて,その間,2017年度解読実践コース第5回課題が返ってきました。
もちろん,「A」です!
でも,やっぱり,いくつか(いや,たくさん?)間違えています。

講評には,この課題についてはもちろん,「あなたの声」についても書いてくださっています。
もしかしたら,このブログを知っているのかもしれない・・・
ということがわかりましたし,
私以外の人が書いてくださっていることを勝手にここに載せるのは・・・と思い,
先生の講評を写すのはやめます。
でも,欄外までぎっしり書いてくださっています。

せっかくですから,
先生に質問したいことはしっかり質問する,
「あなたの声」もきちんと書く,
これが,大切ではないかと思います。


では,いつものように,
古文書・解読実践コース第6回「あなたの声」

  「はりまふるさとアーカイブ」

前回(第5回)の「講評」で,「あなたの声」についてもコメントをくださりありがとうございます。

前回も書きましたが,私は今,嘉永7(安政元)年の南海トラフによる地震について書かれた本などを読んでいます。

翌年の安政江戸地震について書かれた史料や本は,本当にたくさんありますが,
嘉永7年の地震の方は,安政江戸地震ほど多くないように思います。
でも,大坂の津波による被害について書いた古地図を見ると,おそろそくなります。
(本渡章『古地図が語る大災害』)

では,私が住んでいる地域の史料はあるのだろうか・・・と思い,
最近見つけた「はりまふるさとアーカイブ」でさがしてみました。
すると,『万事一代記(よろずいちだいき)』という日記(?)が出てきました。
パソコン上で見ると,
確かに嘉永7年の地震の記述があります。
「・・・同年(嘉永7年のこと)十一月四日・・・ 
 翌五日七分(?)時又たゆり
 其時ニ 加古川五十軒斗くずれ・・・」
「加古川」とはかなりローカルです。
他に「姫路」などの文字も見えます。
・・・でも,私に足りないのは,
「解読力」です。
根性で挑戦です。
(3年計画で,読んでまとめる。)
←あくまで目標です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする