ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

関ノ口遺跡第2次調査の成果

2017-08-30 13:26:52 | 日記 地域 遺跡
昨日,地域の人向けに関ノ口遺跡第2次調査の成果発表・現地説明会がありました。
「地域の人向け」というのは,
今年2月に行われた関ノ口遺跡第一次調査現地説明会の時のように,
広く発表して,(新聞とかにも出て)する現地説明会とは異なり,
新しい大きな成果はないけど,
発掘調査で近隣の人には迷惑等もかけたこともあり,
成果を説明しようというものだそうです。

場所はJR網干駅のすぐ北,
最近私が使っている駐車場のすぐ南。
先週金曜日に歴博に行くためにこの駐車場に車を停めたとき,
発掘作業をしている人に
「暑いのに大変ですね。」と声をかけると
「来週の火曜日10時半から現地説明会をしますよ。」と教えてくれました。

しかし,ネットを見ても載っていません。
姫路市埋蔵文化財センターに電話すると,
「発掘の現地説明会にもメリハリをつけている。」とのことでした。

ちなみに,大々的に発表された前回の現地調査(今年2月)は,私はインフルエンザでした。


さて,遺跡の話

資料のプリントには,

はじめに
中播都市計画事業JR網干駅前土地区画整理事業にともない,
平成26年度から事業地内の試掘調査に着手し,
事業内での遺跡の範囲を確定しつつあります。
昨年度からはその遺跡内で発掘調査を開始しています。

おもな調査成果
・竪穴住居4棟
(弥生時代中期2棟,古墳時代初期1棟,古墳時代中期?1棟)
・柱穴を含む小穴約80基(弥生時代中期,中世)
・調査区南端での遺跡の端と思われる地形の落ち込みを確認
*昨年度(1次)の調査と比べると遺跡数・遺物量はともに少ないものの,
 集落の境界付近の様相を知る重要な手がかり


説明会の前にこのプリントをいただきました。(写真付き)
発掘現場の横には,1次調査で出てきた土器
縄文土器の破片,古墳時代の土器(完成品?)が置いてありました。
縄文土器は縄目のあるものもありましたが,ないものもありました。
東北地方とは違い,派手な縄文土器はないそうです,土偶も出ていません。
教科書通り,厚手の赤茶けた色でした。
古墳時代のものは,薄く,きれいでした。色も全然違って,灰色のような色でした。
こちらは専門の職人が作っているそうです。
英賀保(姫路市飾磨区)の方でいい粘土があったようで,
粘土を取った後の穴が残っているそうです。

ちなみに,今回出土した土器はまだ洗っていないとのことでしたが,
遺跡内に出土の状況がわかるようにと,うわっかさの土だけ取り,
掘り出していない土器を見せてくれました。
説明会が終わるとすぐに掘り出し,
洗って片付けるそうです。
空気に触れたままほおっておくと,
土器が乾燥し,傷んでしまうそうです。

説明で面白かったのは,竪穴住居跡です。
ここでは,ほぼ同じ場所で竪穴住居を2回立て替えていることが分かったそうです。
また,粘土の塊が発見されました。
住居内で土器をつくっていたのかもしれません。
このあと,X線をあてて,土器の粘土と比較し,調べるそうです。

調査には写真撮影は欠かせません。
発掘調査の写真はデジタルではなく,フィルムだそうです。
説明の方は
「デジタルはうっかり消してしまうことがあります。
 また,フィルムの写真だと,江戸時代終り頃の写真でもきれいに残っているでしょう。
 私が死んだ後でも,きちんとした資料が残れば,ほかの人が調査できます。」
とのこと。
当たり前ですが,プロです。


そのうちここも埋められてしまいます。
昨年9月に説明を聞いた鍛冶田遺跡も今はもう埋められています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛冶田遺跡:その2

2016-09-10 06:42:04 | 日記 地域 遺跡
さて,鍛冶田遺跡です。

発掘現場に着き,立ち入り禁止のぎりぎり手前を歩いていました。
2メートル下の(後で2メートルぐらい掘っている,と聞きました。)
片づけをしていると思われるおじさんたちを見ながら。

すると,向こうから,女の人が2人,こちらに歩いてきました。
私が,
「すみません,高いところや低いところがありますが,これは時代の差ですか?」
と尋ねると,
「私たちは勉強のために来ている学生です。 
 ちょっと待ってください,ここの人が説明してくれますから。」
と,現場のすぐ南のプレハブ小屋に入っていきました。
そこから出てきたのは,いかにも現場の責任者・発掘調査のリーダーといった感じの人で,
恐縮してしまいました。

その方の話から…。

今回の南半分は,田んぼがあったと思われる場所です。
前回よりも少し掘り進め,2メートルほど掘っています。
(地層がはっきり見えます。)
年代測定というのは,難しいです。
わざわざ田んぼに土器を捨てる人はいません。田んぼの仕事の邪魔になりますから。
(土器により年代測定ができることは,以前行った県立考古博物館で見たことがあります。)
(カーボンフォーティーンのことを聞くと,)
カーボンフォーティーンによる年代測定も難しいものがあります。
木が見つかったとしても,それが流れてきたものであるかもしれません。
(ここは,揖保川・林田川のすぐ近く,この川の氾濫により土地は恵まれていたと思われます。)
例えば,100の木片を集め,そのすべてでカーボンフォーティーンを測れば,推測できるかもしれません。
しかし,それには莫大な費用がかかります。
そこまでの費用をかける意味もありません。
地層から,見て,2800年から2300年前であろうということはわかりますが,
それ以上の特定はできません。

さらに,いろいろ話をしてくださいました。

今回は縄文時代終り頃から,鎌倉時代までここに住んでいたであろう跡が出てきました。
しかし,ずっと住み続けていたかどうかはわかりません。
川は荒れます。
場所を移します。
(そのおかげで,土地は潤うんですよね。昔,「エジプトはナイルのたまもの」って勉強しましたよね。)
(広いですね,と言うと)
たぶん,県下でも有数の広さだろうと思います。

5分か10分ぐらいは現場を見ながら話してくださったと思います。
私一人のために,時間を割いてくださってありがとうございました。
(たぶん,あとは片づけて,現地説明会をするだけというタイミングが良かったのだと思います。
 いつも説明してくれるというものでもないと思います。)
私自身は,考古学よりも歴史学が専門・・・?・・・
(でもないですけど,文献から入ろうとして古文書勉強中)
でも,鎌倉時代の福井荘の農民が住んでいた,生活していた場所なのです。
(福井荘は,網干近辺,ほぼ現在の魚吹八幡神社の祭りの範囲,神護寺領など)
(この発掘現場のすぐ横には,現代の家が建って,現代の人が生活しています。)

日陰で,今聞いたことをメモしていると,
中から私ぐらいかちょっと若いぐらいの女に人が出てきました。
私がぺこっと頭を下げると,
「好きなんですか?」と聞かれたので,
「好きじゃなかったら,女一人でここに来ませんよ。」と答えると,
その女の方,
出てきた土器を洗って乾かす仕事をしている方でした。
土器を復元する人は別の方だそうです。
「暑いのにたいへんですね。」と私が言うと,
「私は部屋の中ですから。」
プレハブ小屋の横には,黄色い入れ物がたくさん積み上げられています。
中には土器の破片が入っているのでしょう。
「ここは,埋めてしまうんですよね。」と私が言うと,
「そうですね。」
私「残念ですが,道路をつくるんですよね。もったいないですね。」
女の人「ここに,ずっと昔の人も住んでいたと思うと不思議な気がします。」
(蒸し器が出てきたときは,感動したようです。)
(その方,発掘現場があると「来てくれないか?」とお呼びがかかるパートの職員さんだそうです。
 私以上に,好きなんでしょうね。)

でも,前回に書いたように,私自身も時々不便をしています。
「ここが終わったら,すぐ近くをまた発掘します。
 ぜひそちらも見に来てくださいね。」と教えてくださいました。

現場では,実際に暑い中,掘っていたと思われる作業員の方が,足場等の片づけを始めました。
私は一礼して,現場を去りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛冶田遺跡(かじたいせき):その1

2016-09-09 15:07:23 | 日記 地域 遺跡
JR網干駅と山電網干駅を結ぶ県道は,この辺りでは結構交通量が多いです。
JR網干駅のすぐ西の踏切のあたりは特に混雑します。
JR網干駅の踏切のすぐ西には車庫もあり,電車の本数が多く,
この踏切を渡るのに15分ぐらい待たされたこともあります。(都会では普通かもしれませんが。)

何年か前,JRの線路のところの道路を高架にしよう,という話を聞きました。

が,進んでいないのか,道路はいつできるのかしら?と思っていました。


9月7日,たまたまNHKのニュースを見ていました。
兵庫県のニュースの時,
‟鍛冶田遺跡”のことを報道していました。
兵庫県太子町糸井にあること,
弥生時代から鎌倉時代までの住居跡が見つかっていること,などなど


我が家から車で10分!
説明会は9月11日日曜日にあるそうですが,その日は行けないので場所だけでも見てこようと思い立ち,
ネットで調べ,今日,行ってきました。

昨年も遺跡の説明会があったそうです。
(詳しくは,https://www.hyogo-ctc.or.jp/ctc/business/storage/detail.php?p=35
 兵庫県町づくり技術センターホームページ,鍛冶田遺跡を見てください。)

昨年は北半分,今回は南半分です。
JR網干駅に車を止め,歩いて5分ほど,場所はすぐわかりました。
いかにも,道路をつくっています,って感じですから。

鍛冶田遺跡の北半分はすでに埋め戻され,道路の工事を始めていました。
南半分も埋め戻されるのでしょう。

道路ができない,なぜはやくしてくれないの?
と思っていましたが,遺跡が出てきたという事情があったことを知りました。

埋め戻し,道路にしてしまうのはもったいないぐらい大きな遺跡です。
それも,縄文時代終り頃から,鎌倉時代までのものが出てきたそうですから。

道路・みんなの生活か,遺跡か?

鍛冶田遺跡については,次回。(今日は時間がなくなりました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする