ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

寛政年間の伊津浦・室津漁場論

2019-10-30 11:55:45 | 古文書
先日(10月25日),久しぶりに室津へ。
たつの市立室津海駅館と室津民俗館で
今,特別展「道としての瀬戸内海」をやっています。

でも今日は,
室津民俗館の古文書について

室津民俗館は,屋号を「魚屋」といい,
江戸時代には苗字帯刀(豊野家)を許され,
姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。
・・・とホームページにあります。

そこに展示されていたものの1つに,
「漁場紛議御裁許請書写」がありました。

「瀬戸内海は,陸の人口に比して海が狭いため,
 漁場や魚資源がかぎられ,さまざまな問題が生じた。
 その一つに漁場争いがあった。」
と解説にありました。

寛政4年(1792年)に伊津浦(現在のたつの市御津町岩見)の漁師が,
隣村室津村(たつの市御津町室津)を相手取り,
漁場を妨げられ,難儀していると奉行所に訴えたのがおこり。
寛政10年(1798年),この裁許状により,
伊津浦と室津村の漁場境域がきめられ,
漁場紛争は解決。

その「漁場紛議御裁許請書写」が下の写真です。




このほかにも,
この争いの途中で作られたものであろう文書が2点。
この2点から,絵図もあったであろうことがわかるのですが,
今はもうないのか,
展示されていないだけなのかは,わかりません。

きっと,このような裁判は,江戸時代には,山のようにあったのでしょう。
そういえば,かつての特別展で,
(たつの市立室津海駅館「特別展 江戸庶民の旅~金毘羅参りと室津」 2015年)
室津の人が,金毘羅参りや上方への客を網干などにとられて困る,
と訴えた文書があったのを覚えています。

江戸時代だから,このような裁判が成り立ち,
解決したのですね。

以前読んだ本郷和人氏の『武士とはなにか』
によると,
室町時代(6代将軍義教)では,所領をとられても,
「それは間違いなく,あなたの所領です。」
と幕府法廷は認めてくれるが,
それだけで,
横領した者に罰を与えて退去させるなり,他の土地を与えるなどしない。
(『武士とはなにか』44ページ)
それもとられたのは,幕府直属の奉公衆なのです。

伊津浦と室津村の件は,江戸時代の庶民です。

そういうふうに見ても,
古文書はおもしろい。

ちなみに,室津民俗館の職員さんによると,
今も室津と岩見の境に石が埋まっていて,
潮が引いた時は,石の上部が海面に出て来る,
と言われている,とのことです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救出された屏風の下張り文書(2009年台風9号)

2019-10-21 07:28:59 | 古文書
前ページ「下張り文書」と多少重複しますが,
こちらは,NHK古文書解読実践コース第2回の
「あなたの声」

先日,兵庫県立歴史博物館で「下張り文書の世界」という展示を見ました。
下張り文書の説明や
下張り文書のはがし方なども写真パネルつきで解説されていました。
また,
「2009年台風9号の際に兵庫県佐用町で被災した家から救出された屏風」
も展示されていました。
(この台風は8月に上陸。
 気象庁のホームページによると,
 「死者25名,行方不明者2名となり,
  特に,兵庫県佐用郡佐用町では死者18名,
  行方不明者(状況不明も含む)2名」となっています。
 うちの主人もたった1日ですが,仕事の関係でボランティアに行きました。
 友達の息子さんは(当時高校生)
 ちょうど夏休みだったこともあり,
 高校の生徒会で何日かボランティアに行ったと聞きました。)
(  )は「あなたの声」には書いていません。

その屏風の下張り文書には,
「播磨国佐用郡大谷五左衛門家文書」のうちの
「中川宮家令日記断簡」(中川宮家の家政職員が作成した日記)
(文久3年(1863)~元治元年(1864)ごろ)もありました。

「小松帯刀」や「島津大隅守殿」「大久保一蔵」などの名前が書かれています。
(島津には「殿」がついている。)
「幕末京都の政治情勢を記録する文書が,
 どのような経緯で下張りに利用されたのかは,
 今のところ分かっていません。」
と解説に書かれていました。

この文書の内容も価値もわからなかった大谷五左衛門さんの子孫が
下張りにしちゃったのでしょうか?
でも,下張りになったから残ったのかもしれませんね。

以上,「あなたの声」でした。




写真は,「播磨国佐用郡大谷五左衛門家文書 中川宮家令日記断簡」の一部です。
(前ページの写真と同じです。)
この写真の範囲には,「大久保一蔵」は載っていません。


全く関係ありませんが,
今日,明日は魚吹八幡神社の祭りです。
お天気が心配です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下張り文書(したばりもんじょ)

2019-10-20 16:36:33 | 歴博
「ふすまや屏風の表面には,ふすま紙や絵画,書が貼られています。
 さらにその下には,ふすまや屏風を補強するために,
 何層にもわたって紙が張り重ねられています。
 このように,ふすまや屏風を仕立てる際に張り重ねられた紙は,
 「下張り文書」と呼ばれています。
 下張りに使われた紙の多くは,反古紙(ほごし)として使われたものですが,
 そこからは,地域とそこに生きた人びとの歴史的なあゆみを読み取ることができます。」

「和紙が大変貴重であった時代,
 不用となった台帳,手紙,日記(以後,文書とします)などが再利用されました。
 不用とされたこれらの文書は,
 その時代の背景を知ることのできる貴重な歴史資料の一つとなります。」

今,兵庫県立歴史博物館では,
「下張り文書の世界」という展示がちょこっとされています。
展示されている下張り文書はほんの数点ですが,
上の説明は,この展示にあった説明の一部です。
この他にも,
下張り文書のはがし方なども写真パネルつきで,説明があります。

いくつか展示されていますが,
その中から一つ,

2009年台風9号の際に兵庫県佐用町で被災した家から救出された屏風



そして,その下張り文書
播磨国佐用郡大谷五左衛門家文書
中川宮家令日記断簡(中川宮家の家政職員が作成した日記)
文久3年(1863)~元治元年(1864)ごろ

「幕末京都の政治情勢を記録する文書が,
 どのような経緯で下張りに利用されたのかは,
 今のところ分かっていません。」
とのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A」に戻りました(;^_^A ;4年目のNHK古文書解読実践コース

2019-10-16 07:32:50 | 古文書
NHK学園古文書2019年度解読実践コース第1回課題が返ってきました。
前回(2018年度第10回)「A◎」を取って,大喜びしましたが,
今回は・・・
「A」に戻りました(;^_^A 

私が思うに・・・

課題の古文書をしていると,
「あ,知っている,この文字・・・。
 え~っと,何だったっけ?」

が多いのです。

やっぱり,長年やっている・・・というだけではダメなのです。
筆の動きを真似すること,
調べること,
そして,覚え込むことが大切ではないかと思いました。

それでも先生は,
「今年度は全体的に良い解読でスタート出来ましたね!」
とコメントしてくださいました。

ところで,今回の講評を読むと,
どう考えても先生は,このブログを見ていると思うのです。

「先生!けっしてブログには答えにつながるようなことは書きませんので。」


前回,「あなたの声」で「夏スク」(夏のスクーリング)について,
私は,夏スクをユーチューブにあげてほしい,というようなことを書きました。
そのことについては,
「今,HPでユーチューブでの配信を行う動きが学園内であります。」
とのことでした。
でも,「夏スクは撮影していないのですぐに,は無理」
とのことでした。

楽しみにしています。
遠くて行けない人,
家の事情で家をあけられない人のために
ぜひ,お願いします。


まもなく「第2回」提出です。

次のあなたの声は,
「下張り文書」(兵庫県立歴史博物館)の予定です。

詳しくは,そのうち・・・書きます。

では,また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介(古文書関係)

2019-10-14 15:22:35 | 古文書
今日は,古文書関係の本を何冊か・・・。

高尾善希『やさしい古文書の読み方』日本実業出版社
「やさしい」とあるから,
初心者向けの丁寧に2,3の古文書の翻刻や解説がしてある本だと思って借りました。
が,何のなんの!
「第一章 古文書からのメッセージ」
珍しい信長自筆の感状からは,信長の「肉声」が聞こえます。
手垢がついた版本からは,
はじめは読み仮名しか読めなくても,
自然と漢字が読めるようになったであろう庶民の姿が見えてきます。
古文書は読めればいいのではありません。
図書館で借りた本だったのですが,購入しようと思ったけど,絶版。
この本に紹介されていた字典は1冊買おうと思います。
(中身は歴史博物館でチェック済)

ということで,
紹介されていた字典

林英夫監修『増訂 近世古文書解読字典』 柏書房
初心者向けです。
人によっては,文字数が少ないというかもしれません。
でも,
高校生の時,
英語の単語は『試単』(または,『でる単』:『試験に出る英単語』)を
丸覚えしようとしたように,(今はもうすっかり忘れた・・・。)
少なめのくずし字を丸覚えするのも,いいのではないか・・・!
と,買いました。
(ただし,まだ,調べるためには使いましたが,覚えていません。)

新井敦史『武士と大名の古文書入門』吉川弘文館発売 天野出版工房発行
古文書といえば,柏書房・・と勝手に思っていましたが,
これもわかりやすい!

でも,こっちの方が好きかも

佐藤孝之『よくわかる古文書教室』吉川弘文館発売 天野出版工房発行   


NHKのテキストは,「解読実践コース」にもなると,
初歩的な読み下し文や現代語訳がなくなってきます。
でも,私にはこれらがまだ必要です。

もちろん,「はじめての古文書」の復習をすればいいのですが,
冊子のようなテキストよりも,本の形が読みやすい。(持ちやすい?)

おでんちゃん(油井宏子『古文書はこんなに面白い』)は
時々思い出したように読んでいます。

PS.なぜか,このページを見る方が多いので,
(多いといっても,私のブログを見ている人は少ないので,
 その少ない中で比較的「多い」ですが)
10月30日追記しました。
以前読んだ本です。(2018年11月)

アダム カバット『妖怪草紙―くずし字入門』柏書房
くずし字の勉強をされている方にお薦めします。
わかりやすいし,妖怪のおはなし自体が面白いです。
ただ,かな文字が中心ですので,
「これを勉強したら,古文書が読める。」というわけにはいきません。
見越入道のファンになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする