goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

初春の御寿限なふいはゐ納まいらせ候

2021-01-01 05:57:05 | 日記

(写真は「瓦;斑鳩寺の瓦といかるがの瓦師&たつのの瓦師」の斑鳩寺 2020年年末の撮影)
 

初春の御寿限なふ
   いはゐ納まいらせ候

吉田豊『寺子屋式古文書 女筆入門』の
「正月初はるの文」の一部です。

この本を読んだから,
(読んだ,といっても,翻刻文や解説を見ながらでないと,読めません。)
女筆が読めるようになるというわけではありませんが,
なんか・・・広がった気がします。

さて,昨日のニュース(NHKより)
「東京都内で31日、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは初めて1000人を超えてこれまでで最も多い1337人となり、感染の急速な拡大に歯止めがかからない状況です。」
今朝のニュース(NHKより)
「都は、対策の徹底を繰り返し呼びかけるとともに、感染状況を見極めながら緊急事態宣言の発出を政府に要請することも視野に検討することにしています。」
東京や首都圏だけの話ではありません。
関西も減りません。


磯田道史『感染症の日本史』
今読んでいるおすすめの本です。
現代と対比しながら,
歴史好きの人だけでなく,広くみんなが読めるように書かれている本です。
一部,テレビで見たことがあるような内容もあります。
(「英雄たちの選択」だったかな?違う番組だったかな?)

その中で,磯田氏は
「「病気史」や「医療史」ではなく,経済や社会状況まで含んだ総合的な「医療生活史」の視点が大事です。」
と言っています。

私が以前に読んだ,
鈴木則子『江戸の流行り病―麻疹騒動はなぜ起こったのか』
北原糸子『地震の社会史―安政大地震と民衆 (読みなおす日本史)』
も同じような視点だと思います。(北原氏の本は,病気ではなく,災害ですが,)

2021年,私なりに頑張ります!
&限られた範囲内ですが,楽しみます!

    いい年になりますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の今年の流行語大賞は「アマビエ」,今年の漢字は「疫」かな?

2020-12-16 11:30:59 | 日記
今年も残すところあとわずか。
今年の流行語大賞は「三密」で,
今年の漢字は「密」だから,
やっぱり世間は「コロナ」「コロナ」ですね。

そういう私も・・・
私の今年の流行語大賞は「アマビエ」,今年の漢字は「疫」かな?

1月17日にはのちにこんなことになるとは思いもせず,
神戸に行きました。
1.17,阪神淡路大震災25年ですから。

が,それ以降は近場ばかりとなりました。
(近隣でも私にとっての新発見?いっぱい!)
展覧会では私の一番ヒットは
兵庫県立歴史博物館特別展「驚異と怪異ーモンスターたちは告げるー」です。
「アマビエ」の本物?京都大学付属図書館蔵「肥後国海中の怪」ほか,
妖怪に凝りました。

それに,感染症。
鈴木 則子氏の
『江戸の流行り病―麻疹騒動はなぜ起こったのか』 (歴史文化ライブラリー)では,
地元の史料も出て来て,興味深かったです。

まだまだ続きますね,コロナは。

12月13日の朝日新聞に
「コレラ禍の江戸長唄「復曲」」という記事が出ていました。
鈴木則子氏が紹介した
「しに行 三日転愛合死々(しにゆき みっかころりあいあいしし)」の復曲だそうです。
https://ehon.dh-jac.net/books/arc/hayBK02-0169
で見ることができます。
私も先日読みました。
わかりやすかったです。
ここに書かれていることが,
すべて事実であるかどうか,多少オーバーに書いているかも?という点は別として,
ずしっときました。

今日はここまでにします。
よいお年をお迎えください。

PS.さっさと「よいお年を」と言ったのに・・・ですが,
年賀状を作っていていいものを見つけました。

会津若松市ホームページには,
「あかべこ特集 年賀状にご利用ください!
 来年は丑(うし)年!
 赤べこの年賀状で疫病退散を願いましょう。」とのことで,使わせていただきます。ありがとうございます。
このほかにもいくつか載っています。

疫病退散!
来年はいい年でありますように   (2020.12.18追記)

またまた
PS.上のPSを書いた数時間後,
NHK学園古文書解読実践コース2020年度第5回が返ってきました。
なんとか「A」ですが,いっぱい間違えていました。
先生はいつものように講評に「あなたの声」についても書いてくださっています。
「・・・この書状もそうですが,
秀吉のものは内容がわかると"くすっ”としてしまうものが多いですね。」

次はどんなことを書いてくださるかな?
第6回提出です。
第5回よりもぐっと読みやすい課題でした。
「あなたの声」は
「我侭」
「今日は雑談です」のそうめんの里の古文書とうすくち龍野醤油資料館の古文書です。
最後にこう付け加えました。
「以前にも行ったことがある2つの資料館ですが,
その時はさらっと通り過ぎたコーナーを
今はじっくりはりついて読んで楽しんでいます。」   (2020.12.20追記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2020-10-02 10:21:01 | 日記
バタバタしていました。
でも,なんとか古文書の課題は出しました。

2020年度古文書解読実践コース第2回は「A」
最近,どう考えても勉強不足なので,これ以上の評価にはなりません。

第3回は先日やっと提出しました。
「あなたの声」は
「播磨のある豪農の住まいと暮らし:その1 覚」での疑問,
「遊山花見」です。
先生の返事が楽しみです。

先生は,第2回の講評に
「添削していて良かったなあ,と思うのは
 全国の受講生からの情報を目に出来ることです。
 今は,北海道~九州までの声を読んで
 幸せをかみしめています!」
と書いてくださっていました。

その受講生の一人,私は先生のこの言葉がむちゃくちゃ嬉しいです。

第3回のお返事,待っています!

とはいえ,
今とてもバタバタしています。

実は9月18日,たつの市のそうめんの里資料館に行っていました。
が,見ている途中に携帯が鳴り・・・

姑はなんとかもちこたえ,
今は落ちついています。

10月は特別展がいっぱい!
兵庫県立歴史博物館
特別展「女たちのひょうご  ― 千姫から緒方八重まで ―」
10月3日(土)~11月23日(月・祝)

たつの市立龍野歴史文化資料館
特別展「龍野城下のたたずまい」
 10月17日(土曜日)~12月6日(日曜日)

たつの市立室津海駅館・室津民俗館
特別展「日本の住まいの歩み」
 10月24日(土曜日)~11月29日(日曜日)

今見ているおもしろいテレビ番組
大河ドラマ「麒麟がくる」
大河ドラマ「太平記」
趣味どきっ!「アイドルと巡る 仏像の世界」

ファイト!

PS. さっき,図書館でもらってきました。
行きたいですね。(10月3日追記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってしまいました,アマビエグッズ!

2020-08-19 14:24:52 | 日記
皆様,お元気ですか。
私は元気です。
それにしても暑いですね。
今年は珍しく,お世話になった人にアマビエつきの暑中見舞いを出しました。
梅雨明けを待てず,7月25日ごろだったかな?に出しました。
今はそれがウソのように,むちゃくちゃ暑いです。
もちろん今日も猛暑日。

ところで,
歴博の「驚異と怪異」ーモンスターたちは告げは8月16日で終わってしまいました。
友の会の会員なので,
年会費を払っているから,何度でも歴博に行けるのですが,
コロナが怖くて,
6月に1回(そのころはまだ県で1日あたり0人とか1人とかのころだった。・・・と思います。)
行ったきりで,
それ以上行けませんでした。

でも,1回は行けたし,図録もTwitterも楽しめました。

「驚異と怪異」については,以前書きましたので,省くとして・・
展示されていた今はやりの「アマビエ」
現代人の私は,信じているわけではないのですが,
(当時の人もどのくらい信じていたのか?)
なんとなくほしくて,ネットで買ってしまいました。


はやく,自由に出かけることができるようになりますように。

PS.一緒に買った本
林英夫監修『おさらい 古文書の基礎 文例と語彙』
どうも,最近古文書のさぼり癖がついてしまったようです。
ちょっとさぼると,読解力が落ちます。
基礎から復習です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は,最近の本・テレビ番組・古文書・・・?(独り言です。)

2020-07-15 15:08:28 | 日記
コロナに水害,不安です。
「まさか地震まで来ないでね。」
そう思ってしまいます。

でも読む本
(というか,図書館で借りたり,買ったりする本。適当にしか読んでいませんが)も,
見るテレビも,
江戸時代などの疾病やその予言etc...。

国立民族学博物館監修『驚異と怪異』
兵庫県立歴史博物館『特別展「驚異と怪異」ーモンスターたちは告げるー ガイドブック』
のほかにも,
新潟県立歴史博物館監修『まじないの文化史』
鈴木則子『江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか』

テレビでは,
NHK 歴史秘話ヒストリア「ペスト 最悪のパンデミック」7/8
来週は「病 災害 江戸の先人かく戦えり」7/22
NHK Eテレ 知恵泉「江戸の危機管理II」(前編)」7/14
(一部,『江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか』にも書かれていました。)
来週は「「江戸の危機管理II」(後編)」7/21

そういえば,『江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか』によると,
文久2年(1862年)6月から8月の麻疹による死亡者数は(江戸市中)
『藤岡屋日記』によると,1万4210人,
コレラその他による死亡者6742人。

そういえば,「ペスト 最悪のパンデミック」では,
14世紀,ヨーロッパではペストで人口のおよそ3分の1が消えた,と言っていました。


ところで,
2019年度解読実践コース4年目修了 第10回は「A」です。
古文書,頑張っています。それなりに。
楽しいです。
2020年度はもうすぐ届くはずです。
(自動継続していたら,いつまでたっても教材が届かない。
 どうも,2019年度は秋コースから始めたらしい。
 私は月1回のペースで課題を出すので,
 1年ではなく,10か月周期。
 ということで,
 先生のアドバイスにより,NHK学園に電話。
 自動継続ではなく,夏コーススタートとなった。)

「生涯学習インストラクター1級を目指す!」
と言っていましたが,
まともに図書館にすら行けない・・・。
時間制限とか,本館まで行くのが・・・不安とか。

「大学院生が論文が書けない!と困っている。」
と新聞だったか,テレビのニュースだったか・・・。
図書館どころか,大学にも自由に行けるようになったのでしょうか?
授業はリモート?

今日は2019年度の第9回と第10回の課題を復習しました。
もともと,通信教育だから,いつも通りできますね。


追記:コロナ,数字で見ると,すごいことになってきました。
東京のことだけではありません。
関西のことです。
今日の大阪はまだ数字が出ていませんが,兵庫県もどんどん増えます。
以前とは,検査体制が違うことは,わかっていますが,
気持ち的には,
「神様,仏様,妖怪さま・・・」です。



近くの魚吹八幡神社です。
茅の輪の向こうに,マスクをしている狛犬さん,見えます? 
今年の秋祭りは,神事のみだそうです。    (7月23日)


追記:コロナ,数字で見ると,さらにすごいことになってきました。
「アマビエはんこ」いただきものの,いただきもの
「神様,仏様,アマビエ様」です。   (7月31日)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする