ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ぶらぶら美術博物館:ヴェルサイユ宮殿企画監修「マリー・アントワネット展」

2016-11-26 14:41:42 | 日記 テレビ
昨日の「ぶらぶら美術博物館」
ヴェルサイユ宮殿企画監修「マリー・アントワネット展」~悲劇の王妃が愛した美術品でたどる波乱の生涯~

いつものようにお昼ご飯を食べながら,昨日のテレビ番組を見ました。

いつも東京なんですね。
せめて神戸か大阪に来たらいいのに。

私,「ベルばら世代」です!
ヴェルサイユもマリーアントワネットも名前を聞いただけでテンションあがります!


家には,図録が2冊
「華麗なる宮廷 ヴェルサイユ展 太陽王ルイ14世からマリー=アントワネットまで」(2002年)
「ナポレオンとヴェルサイユ展」
(こちらは,2005~2006年と書いていました。)
どちらも神戸市立博物館です。

マリーアントワネットの部屋はどちらかの展覧会で見ました。覚えています。

でも,アントワネットがフェルゼンにあてた暗号のラブレターは見たことがありません。(たぶん)
昨年解読されたとか・・・。
見たいです。
ベルばら世代には,たまりません。

ぶらぶら山田五郎さんが
「フェルゼンはハンサムなんだよ。でもねえ,画家に恵まれなかったんだねえ。」とフェルゼンの肖像画。
確かに・・・イメージと違う・・・。
五郎さんもベルばらのフェルゼンを出してきて,
「だって,これだもん。」って感じのことを言っていました。

今,うちの前の家の子の泣き声が聞こえます。
「はよ,行きた~い!!」

はい,私は「マリーアントワネット展」に行きたいです。


PS.「行きたい」ばかりで,内容のないブログでしたね,読み返してみると。
というわけで,追記します。

①寵姫制度
たとえば,アントワネットがルイ16世に嫁いだころ,
ルイ15世にはデュバリー夫人という寵姫がいました。
寵姫は王妃とは別に,寵愛された人の中でも1番の人で,ベルばらにもあったように,貴族たちがまず挨拶に行く女性です。
派手なことは寵姫がします。
ですから,憎まれ役にもなるわけです。
「国王や王妃は悪くない,悪いのは寵姫だ。」となるわけです。
しかし,ルイ16世には寵姫がいません。王妃のアントワネットだけなので,
アントワネットが王妃と寵姫の役回りをするのです。
ですから,革命前には,アントワネットが悪いと集中することになりました。

②アントワネットの衣装代年間今のお金で15億円。
10年後には30億円になったそうです。
しかし,ルイ16世には寵姫がいませんから,1人分で済むわけです。
2人のことを思えば,当時では多すぎることはないそうですが,財政が傾いていた時だったので,やり玉にあがったのでしょう,とのことでした。

③首飾り事件
詳しい内容は省きます。(ベルばらを知らない方,すみません。)
事件になった首飾りはダイヤ550個もあり,
首飾りは今のお金で200億円にもなるそうです。

④ギロチン
革命のころまでは斧とかで処刑されていたそうです。
なかなか1回では死にきれなくて,苦しまなければなりません。
「人道的」ということで,国民公会でギロチンがいいと決まり,ルイ16世も「それがいい」ということになったそうです。
ギロチンは残酷ではなく,人道的なんだそうです。


アントワネットとそのエピソードを書きましたが,
今はフランス革命はどう評価されているのでしょうか。
私が学生の頃は,まだ史的唯物論とか,マルクスとか言っていた時代ですから・・・。
「ここまで変わった日本史教科書」を読むと,
一揆とかの考え方は大きく変わっています。
「フランス革命」に対する考え方も大きく変わっているんでしょうね。
(11月28日追記)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市平和資料館:「戦争と圧しつぶされた学園生活」

2016-11-25 14:19:52 | 日記 地域
朝からぶらっとドライブ
約30分
姫路市平和資料館に到着。

1階は常設展。
テレビのドラマでもよく出てくる
戦争時の庶民の生活と空襲などなど

姫路城には黒い網をかけられ,目立たなくしていたと聞いていましたが,
その写真もありました。

姫路の平和資料館のため,
姫路の戦時中のことが中心です。


そして,2階へ
企画展「戦争と圧しつぶされた学園生活」
当時の姫路中学の生徒たちの様子を通して,戦争を考えるようになっています。

私の母校,私が住んでいる網干とも非常に関係が深く,
ところどころ細かい文字も読みました。(ところどころですが)

当時のある姫中の生徒の話
(私のうろ覚えの内容です。メモしていませんので,細かい点は間違っていると思いますが,お許しください。)
当時は全員が中学に行けるわけではなく,
入学できたときはうれしかったし,誇りに思いました。
入学当初は,英語の授業もありました。
しかし,次第に英語はなくなり,勉強時間も減ってきました。
学力低下が気になりました。
ある先生が,「学生の本分は勉強だ」と言いましたが,
軍の教官(?)に怒鳴られました。
次第に,学徒動員へ
学徒動員では,大日本セルロイド(現在のダイセル(網干))に行きました。
電車で30分,
途中にほかの工場もあるので(現在の新日鉄だと思います。)電車はすし詰め状態でした。・・・・・

中学生(旧制)が学校では軍事教練をし,畑をし,
工場で働き,
何でしょうねえ。

姫中の生徒ではありませんが,
大学生は理系は勉強できるんですね。
文系はダメなんですよ。


企画展に入るとき,声をかけてくれた警備の方に
帰る前に「ありがとうございました。」と声をかけました。
「何とも言えませんね。」と

するとその方は,
「自分は終戦の時2歳でした。
 防空壕からちょこっと顔を出し,叱られたのを覚えています。」
と話してくださいました。
しかし,
「戦争はダメだ,と言っても,今は,民主主義でない国がいろいろあるからねえ。」
と・・・。


帰って来てから今日も昼ご飯を食べながら,ハードに録画したテレビ番組を見ました。
BS11 「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 生麦事件~幕府崩壊に導いた『英国書簡』」
明治維新から敗戦まで・・・,
日本近代の歴史を勉強しないと・・・と思いました。

ちなみに,「ここまで変わった日本史教科書」によると,
毎年終戦の日に行われる式典では,
「太平洋戦争」のことを,今上天皇は「先の大戦」と呼んでいるそうです。


PS.後でちょっと調べようと「歴史読本 姫路のあゆみ」(中学生の副読本)を見ました。
すると,なんと,
「お城は残ったー姫路空襲ー」と4ページにもわたって詳しく姫路空襲のことが書かれていました。
さらに,「姫路市平和資料館に行ってみよう!」とさらに2ページ。

そういえば,平和資料館の受付の方は,
「小学5,6年生の見学が多いです。
 中学生,長崎に修学旅行に行く前に見学に来るのも多いですよ。」
とおっしゃっていました。
(11月27日追記)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後藤又兵衛討死之時」:新聞等の比較

2016-11-24 09:48:31 | 日記 新聞
まず,NHKホームページから
「又兵衛の下で戦っていた武将、金万平右衛門が、ひん死となった又兵衛の首を、秀頼から又兵衛に与えられていた刀で落とし、秀頼に刀を返したと記されています。また、その際に首を持ち帰ることができなかったため、又兵衛の折れた旗を討ち死にの証拠として秀頼に差し出したなどと記されています。」

ATSU:これでは,介錯をした人間は,金万平右衛門と読み取れます。
また,秀頼から又兵衛に与えられた刀(行光)で首を落としたことになっています。



読売新聞
「脇差しの「行光」で首を討ち、秀頼に、又兵衛の折れた「指物さしもの」(旗か刀の意味)を渡して報告したことが記されており、」
大阪城天守閣(大阪市)の北川央館長は「介錯した人物は特定できない・・・。」

ATSU:確かに,読売新聞は,介錯をした人物が誰とは書いていません。
行光で首を落としたことになっています。



産経新聞
「同館(岡山県立博物館)によると、腰に重傷を負った又兵衛は配下の武士に自身の首を討たせていたが、書き付けでは、その際に秀頼から授かった脇差し「行光」を使っていたことが初めて分かったという。」

ATSU:確かに,産経新聞も,介錯をした人物が誰とは書いていません。
行光で首を落としたことになっています。
京都新聞も産経新聞と同様です。



朝日新聞
「致命傷を負った又兵衛が、秀頼から拝領した脇差し「行光(ゆきみつ)」で家臣に介錯(かいしゃく)を頼んだことが記されている。」
「大阪城天守閣の跡部(あとべ)信・主任学芸員の解釈によると、書面にはまず、又兵衛が長四郎という小姓に脇差しを渡し、自分の首を討って、又兵衛の最期はこうだったと秀頼に伝えるよう指示したが、長四郎は首を落とせず、脇差しだけを秀頼に渡したという内容が書かれているという。さらに、もう1人の小姓も討ち死にした証拠として又兵衛の旗のようなものを秀頼に持って行き、その後、金万平右衛門がその場に到着したと記す。」

ATSU:朝日新聞によると,介錯した人物はわからず,
又兵衛は,行光で介錯を頼んだが,行光で落としたとは書かれていません。



毎日新聞
「書付を見た福田千鶴・九州大教授(日本近世史)によると、又兵衛が配下の小姓の長四郎に秀頼拝領の脇差し「行光」を渡し、自分の首を落として秀頼に報告するよう指示した。しかし長四郎は実行できず、秀頼に行光を渡したと書かれているという。又兵衛はこの直後に配下の平右衛門に討たれたとみられる。」

ATSU:今回発見の書付では,介錯をした人物は書かれておらず,
行光で介錯したかどうかは書かれていません。
別に,配下に討たれたことを書いているが,書付に書いているとは書いていません。



そして,この書付を調査した岡山県立博物館
「書付「後藤又兵衛討死之時(ごとうまたべえうちじにのとき)」は、又兵衛の首を討った脇差が、又兵衛が豊臣秀頼から拝領したものであったこと、又兵衛最後の様子を秀頼に報告したことなどが記されており、」

ATSU:介錯した人物が誰かは言っていません。
秀頼から拝領した脇差で又兵衛の首を討ったと言っています。


この違いは何でしょうか。
ちょっと勉強になりました。

ちなみに,
「この資料は、11月25日(金)から来年1月15日(日)まで、岡山県立博物館にて展示します。」


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後藤又兵衛討死之時」

2016-11-19 15:08:58 | 日記 新聞
17日木曜日,
NHKニュースで「大坂夏の陣で討ち死に 後藤又兵衛の最期を記す史料発見」のニュースを聞きました。
「(史料よりますと、)又兵衛の下で戦っていた武将、金万平右衛門が、ひん死となった又兵衛の首を、秀頼から又兵衛に与えられていた刀で落とし、秀頼に刀を返したと記されています。また、その際に首を持ち帰ることができなかったため、又兵衛の折れた旗を討ち死にの証拠として秀頼に差し出したなどと記されています。」となっています。(ホームページより)

次の日,読売新聞と朝日新聞を見比べていた歴博職員さんが
「どっちが正しいの?」
と聞いてきました。

読売新聞は,NHKニュースとほぼ同様のことが書かれています。

しかし,朝日新聞には,
「又兵衛が長四郎という小姓に脇差しを渡し、自分の首を討って、又兵衛の最期はこうだったと秀頼に伝えるよう指示したが、長四郎は首を落とせず、脇差しだけを秀頼に渡したという内容が書かれているという。さらに、もう1人の小姓も討ち死にした証拠として又兵衛の旗のようなものを秀頼に持って行き、その後、金万平右衛門がその場に到着したと記す。」と書かれています。
そして,古文書の古文書をコピーと活字にして載せています。


この活字を読むと,確かに朝日新聞の通りです。
「又兵衛印ヲあげ候義ハ不罷成、」です。

なぜ,こんな違いが出たのでしょう。
NHKや読売新聞が読み間違えたのでしょうか。
それとも,朝日新聞が活字を間違えているのでしょうか。

コメントをしている専門家の違いでしょうか。

疑問です。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社の大鎧:「趣味どきっ!・国宝に会いに行くⅡ」「ぶらぶら美術・博物館」

2016-11-17 13:07:15 | 日記 テレビ
春日大社は第60次式年造替が終わり,新しく塗り替えられました。

先週金曜日のぶらぶら美術・博物館では,「大人の修学旅行」と題し,銀閣,春日大社などが紹介されていました。

春日大社の国宝殿
「春日大社には,国宝352点・重要文化財971点あります。」と,学芸員さん。
すごい数ですね。

入り口の鼉太鼓(だだいこ)は源頼朝奉納と伝えられているそうです。
(展示はレプリカ,祭りにも使うそうです。)
そして,源義経奉納と伝えられる「赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)」
装飾のすごいことすごいこと
すずめは98羽,99羽かもしれない・・・と学芸員さん。数えたそうです。
トラが描かれているのですが,
ぶらぶらの山田五郎さんたちは「トラのひげ!」「穴空いてる」「金属線が出てるよ」「トラは見たことないんだろ」などなど。

ほかの大鎧や太刀なども紹介されていました。


そして,今日,今週火曜日の「趣味どきっ!」を見ると,
なんと同じく春日大社の「赤糸威大鎧」が紹介されています。
解説はなんとぶらぶらで出てきた学芸員さん。
でも,こちらの方が学芸員さんも真面目そう。
(けっして,ぶらぶらではいい加減というのではありません。
 ぶらぶらの方がメンバーが言いたい放題で面白いから,学芸員さんも気持ちがゆったり?!?
 いや,私の考えすぎかもしれません。)
「赤糸威大鎧」は14世紀鎌倉時代って・・・え?義経は12世紀のうちに死んでいませんか?
この謎はよくわかりません。
言い伝えは言い伝えなのでしょうか?

ほか,ぶらぶらでは出てこなかった大鎧や
国立歴史民俗博物館の変わり兜も紹介されていました。
(国立歴史民俗博物館のことを「歴博」というそうですが,
 私がよく言っている「歴博」は「兵庫県立歴史博物館」です。)

次回のぶらぶら美術・博物館は2016年11月25日,
ヴェルサイユ宮殿企画監修「マリー・アントワネット展」
~悲劇の王妃が愛した美術品でたどる波乱の生涯~ です。

次回の「趣味どきっ!国宝に会いに行くⅡ」は来週火曜日,東京国立博物館です。

もちろん,どっちも見ますよ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする