今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

鵜飼は1300年の歴史.......

2006-10-07 18:46:49 | Weblog
岐阜市歴史博物館2階の特集展示室では、
『鵜飼の歴史と美・篝の系譜』と題して、
岐阜市の観光資源である鵜飼に関した展示をしています。
9月21日~10月29までです。

岐阜市歴史博物館ホームページ

岐阜市の鵜飼は1300年の歴史があり、今も同じような
方法で行われており、5月11日から10月15日まで、
増水時や満月の日を除いて毎日行われています。
今年も後一週間で終わりです。

俳人の松尾芭蕉も鵜飼を見て
『おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな』と
有名な句を詠み、また、広重と渓斎栄泉も合作で、
木曾街道69次の中で栄泉が鵜飼の浮世絵を描いており、
その刷り絵の本物を展示しています。


二階特集展示室での開催です。



鵜船と人形の模型ですが、見ていると何となくほのぼのとします。



鵜を入れる籠の模型です。



篝火用の松割木。
写真のように鉄の籠に入れて鵜飼舟の先端にぶら下げる。



昔の鵜飼風景を描いた屏風絵の一部分です。
鵜飼の総がらみの風景。



おそらく昔の舟遊びは、庶民には高嶺の花ではなかったかなと思います。
屋形船に乗って鵜飼見物出来るのは、金持ち達の遊びだったでしょう。



歌川広重と渓斎栄泉の木曾街道69次に描かれいる、
栄泉作の鵜飼の絵です。(摺り絵)
この本物の絵が展示されています。


アスカと花と散策 ホームページ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (naorinstart)
2006-10-09 21:13:43
地元に育ちながら、鵜飼の歴史は知らないものですね。いい企画だと思いましたし、ボランティアの方の解説でより深い知識を得ることができました。
返信する
Unknown (ももたろう)
2006-10-10 23:42:24
何でもそうですが、灯台下暗しですね。

何時でも行くことが出来ると思うので、

つい行きそびれるのでしょうかね~
返信する
いいですね (なごやのけん)
2006-10-17 22:09:12
ポテさん、御無沙汰しております、信長祭り拝見させていただきました。岐阜公園での火縄銃

の音声迫力ありますね、画像も綺麗ですね
返信する
すみません (なごやのけん)
2006-10-17 22:12:50
ももたろうさん、ごめんなさい名前間違えまして・・今、ポテさんの掲示板にカキコしてきましたので、つい間違えまして・・
返信する

コメントを投稿