今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

勾玉作りは人気だった。

2014-05-27 23:29:50 | 博物館
岐阜市歴史博物館の企画展 タイムスリップ「おおむかしのくらし」展
今月25日、盛況のうちに終了しました。
関連行事として.....ワークショップ「石のアクセサリーをつくろう」で
勾玉作りを、期間中5回ほど開催した。
その都度参加者が多くて、整理券配布も数分で終わる状態だった。

その他ミニチュアの土器作り、火お越しに挑戦等のイベントもあり、
多くの参加者でにぎわった企画展だった。

この企画展は、また来年度も開かれる予定なので、
勾玉を作ってみたいと思う方はそれまで我慢してくださいね。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ
こちらのブログもご覧ください

受付に並ぶ参加者


勾玉作りの材料等


ボランティアが作り方等を親切に指導


見本のサンプル。好きな型に作れば良いが.......


まず作りたい形を鉛筆で描く.....





親子で製作を....


鉛筆で型を描いたら、とりあえず不要な部分を鉄鋸でカットする





鋸でカットしたら、やすりで不要な部分を摺り落とす


手を摺らないように気を付けよう


次は紙やすりで......





家族連れで楽しんで作っている


お父さんと共同作業


少しづつ形ができてきた


おッ!ハートができたね。


ほぼ完成したら色を付ける。


完成しました


紐を付けて完成です


お疲れ様でした。



時々外国から.........

2014-05-15 16:24:39 | 博物館
岐阜市歴史博物館には時々外国からのお客さんも来ていただける。
先日も、マレーシアから若い方たちが来てくれた。(このブログに掲載)

今回はカナダからの来客、13人。
中には日系らしき方も見えたが、今回は特に着物を着ることが目的のような雰囲気。
ちろん他のコーナーも含めての来館だったらしいが、時間が無いと言う事で、
ほとんど反物屋での着物を楽しむことで時間を費やした。
実に賑やかにワイワイと楽しんでもらえたようでした。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ

昔のコマ遊びに興じる


版画摺りを........上手く刷れたかな?


本日の目的?着物を体験。彼は鎧直垂(よろいひたたれ)を着るところ


こちらは甲冑と信長うつけスタイルに挑戦。


さて!それぞれの着物で体験








一堂に会して記念撮影。総勢13人.....


楽しんでもらえたかな?  帰途に着く一行



今回も火の玉が宙を舞った!

2014-05-12 14:28:48 | 博物館
現在の岐阜歴博の企画展は、
タイムスリップ「おおむかしのくらし」を開催中です。
期間中の中ではイベントも行っていて、今回は「ひおこしにちょうせん」

木の摩擦で火を点ける体験を、5月6日に開催した。
前日は雨が降ったが当日は良い天気になり、火の点きが大変良かった。
今回も見事に火の玉が宙を舞った

次週18日、もう一度火お越しの体験があり、興味のある方はお出かけください。
5月18日 午後14時~からです。無料です。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ

このイベント、毎回大好評です


意外に継続した力が要るので。小さな子は大人がお手伝いです


摩擦で火種ができたら燃えやすい物で包み込む


小さな火種を消さないようにぐるぐる.....酸素補給....


おっと~! 一気に火が点く











横を向いてるとやけどに注意。





職員である女性も体験。


見事に着火











その他の着火画像












おおむかしのくらし

2014-05-02 18:36:48 | 博物館
岐阜市歴史博物館では
今年も企画展、タイムスリップ「おおむかしのくらし」を開催している。
縄文時代、弥生時代の暮らしぶりを体験しながら
勉強することができるので、小学6年生の社会科の教科で多くの学校が来てくれている。 
昨年とほとんど同じ様だが、来てくれる子供たちには新鮮に見えるはず......
今月25日までです。

5/6(火) 18(日) には昔の方法で火起しに挑戦できるので興味のある方はお出でください。
何方も飛び入りもOKで体験できます。もちろん無料です。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ
別ブログも作っていますので、ご覧ください。

岐阜市歴史博物館前には垂れ幕が...


館内のおおむかしのくらし展の入り口


鹿の毛皮と角。触れることもOKです


好評のどんぐりつぶし


どんぐり、石皿と石で潰すのだが飛び散って意外に難しい...


動物を射止めたり、戦いには欠かせない弓矢。体験できます。





弥生時代に入り米が入ってきた。摘むときは石包丁で穂先だけ摘んだ


摘んだ穂を脱穀している


穂を搗き、玄米とモミガラに分ける


大きな銅鐸


銅鐸のレプリカ。音を出すことができる


レプリカの銅鐸。ふりこ(舌(ぜつ)と言う)で音を出す


古墳からでた銅鐸


弥生時代の壷。シンプルなもの


弥生時代の壷(再現品)で模様を付けることが出来る


古墳時代の鎧(レプリカ)ほか。


縄文時代の壷。装飾が施されている