今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

衣装の着付け研修

2013-10-31 13:07:44 | 博物館
岐阜市歴史博物館・二階総合展示室には
戦国ワンダーランドと言うコーナーがある。
その中の展示ブースの中には、楽市楽座の反物屋と言うところがあり、
そこでは戦国時代の衣装があり、着付け体験が出来る。

その着付けはボランティアが対応しているが、
着付け方は現代の着物とは少し違って、簡単ではあるが多少馴れる必要がある。
そこで着付けの研修が必要になるのである。
今回はその一環を紹介します。

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ

担当学芸員による、時代衣装背景の説明から.....


戦国時代風の衣装小袖は、身巾が広く現代の衣装とはかなり違う


次は男性の衣装、鎧直垂。華やかではあるが着付けが難しい





鎧直垂着付け完了





某大学からお穣さんの来館者あり。早速着付けのモデルになってもらった





直垂と小袖を着てもらった

「岐阜の至宝」展

2013-10-24 15:43:04 | 博物館
現在、岐阜市歴史博物館の特別展は
伝承と創造として 「岐阜の至宝」 展を開催している。
岐阜に伝わる、国宝、重要文化財等を一同に集めて展示しています。
その一部を紹介します。

開催期間の日曜日は、小中学生にスタディーツアーとして、展示物の説明や
クイズ型式の説明を講座としてボランティアが案内をしている。
この時は無料なので大勢の来館を期待しています。

期間は 10/11~11/17(日)まで....

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ

特別展示室入口


展示会場


スタディーツアーの案内中。この時は小学生の子たちでした。


岐阜市唯一の国宝、金銅獅子唐草文鉢(こんどうししからくさもんぱち)
の周囲に彫られている模様を一生懸命眺めている


色々な表情のお面


レプリカのお面を付ける子


織田信長が出した楽市楽座の制札(重要文化財)の説明を受けている


時には学芸員の説明も受ける


乾漆十一面観音菩薩(重要文化財) 正面
尚、この観音菩薩像は年一度しか公開されません。


乾漆十一面観音菩薩 横から


乾漆十一面観音菩薩 


乾漆十一面観音菩薩 背面から 仏像等は普通後ろからは見られない。(壁の前に立つから)


木造普賢菩薩坐像


後ろに見える像は四天王立像



信長祭り配役たち

2013-10-08 13:12:49 | 祭り
10月 5日 6日の2日間にわたり岐阜市内で信長祭りが......

6日は信長行列が市内を中心に行われ、

最後は岐阜公園で武将になった人達の紹介と、火縄銃隊の試射で締めくくった。

その公園での紹介と火縄銃試射の様子を.......

本日主役になった武将たち


某短大生たちが扮した腰元たち


役名はちょっと分からない.....


中央の赤いマント姿が本日主役の織田信長


信長役、今回初めて女性が演じた


斎藤道三役








宣教師ルイスフロイス


豊臣秀吉


以下の3枚は火縄銃隊の試射風景