今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

今では見られない!

2010-01-31 00:39:28 | 博物館
ちょっと昔の道具展の展示物の中の、また年配者には懐かしい
道具を紹介します。

火打ち石などは、現在の人はほとんど(と言うより全く)生活の中では
使われることが無かったので、岐阜市歴博博物館で実際自分の手で体験出来ます。
最近は他の都市等でも、同じような昔の道具展が開かれていると聞きます。
それほど昔を懐かしむ人が多いと言えるのかも。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


この魚の名前は何でしょうか?
サンマと言うことは分かりますね。でも何故このような姿で焼くのかな?



サンマの焼き方。
お分かりになったでしょう。実は数十年前までは七輪で魚を焼くのがほとんど。
丸くしないと頭と尾っぽが焼けないので、このような姿で焼いていた。
なるべく外で焼かないと魚の油が落ちて煙もうもうだった。



電気冷蔵庫が普及する前は氷の冷蔵庫が普通でした。
上の段には氷を入れて、下の段には食品を入れる。冷気が下に降りるので冷える。
ただし、当然ながら今のような冷凍品は保存できない。



赤いレコード盤はソノシート。薄くてぺらぺらと言った感じで、簡易的なレコード盤。
雑誌の付録として多く出回った。



ソノシートをプレーヤーに架けて実際聞くことが出来る。



火打ち石と金具。



火打ち石と金具を持って、ぶつけ合い火花を飛ばす。



体験者が多く石が丸くなってあまり火花が飛ばないが、工夫すれば可なりの火花が飛び、火を付けることが出来る。
ただし館内では火を付けることはできない。火花を飛ばす程度。
画像の中の紐のようなすじが飛んだ火花。

ゆるキャラ・・・ひあゆ丸君

2010-01-27 01:13:15 | 博物館
岐阜の銘菓・鮎菓子を全国に広めようと
あちらこちらへ出掛けている様子をブログで紹介をしている。
今日は岐阜市歴博博物館へ来てくれたので、
このブログでも紹介をしますね。

詳しい事は、ゆるキャラのひある丸君のブログをご覧あれ!
 ここをクリック。
次はどこへ現われるかブログでチェックしてね。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


歴博で開かれている「ちょっと昔の道具たち」展の展示物...
石臼で豆を挽こうとしている ひあゆ丸君。。。重いぞ~



古いかまどで火吹き竹を使うひあゆ丸君。

ちょっと昔の........のチョットした情報!

2010-01-23 19:15:17 | 博物館
岐阜市歴史博物館
3月7日まで続く企画展「ちょっと昔の道具たち」展の
ささやかな情報。

それは.......一通りメディアの取材が済んだ頃、
昨日は月刊タウン情報誌の取材を受けた。
忙しい時間が過ぎたころなので、ボランティアが総出で
写真に収まり協力。
その写真撮りを逆取材の形で、このブログ用にスナップショットを撮ったが、
取材記者は撮られたくないと言うので、右端に脚が見える程度に隠した。

多分来月出版の冊子に載るでしょうから注視を.......

岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


皆ニコニコ顔で写真に収まっていた........かな(^^♪



この ちゃぶ台でも取材した。
この画像は当ブログ管理人が撮ったもの。


今年も “ちょっと昔の道具展”

2010-01-10 23:37:56 | 博物館
岐阜市歴史博物館では、また今年も企画展 ”ちょっと昔の道具展”が
始まりました。
130年から30年位前までに使われていた生活の道具を、一堂に集めて展示公開しています。

チョット年配者には懐かしい.......若い方たちには珍しいと言った道具たちが一杯。
来館者自身で、実際使って体験することが出来るので、お手伝いしているボランティアと
昔談義もあちらこちらて花開いています。
中部地方ではあまり遊ばれていなかったベーゴマもここでは体験できます。

開催期間 1/8~3/7までの2ヶ月間。

岐阜市歴博博物館
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ

以下の画像は展示している一部の道具たちです。




文字盤が干支になっていて、錘で動く時計。
今でも実際動きます。



アンティーク調の扇風機。もちろん今でも十分使えます。
センサーで動くようになっています。



昔の乗り物 駕籠。
担ぎ手は多分2人でしょう......駕籠の重さと乗客の重さで相当な重量でしょう。
昔の労働者は力持ちでしたね。



天秤棒。
前後に荷物を付けて担ぐのだが、慣れないとバランスを取るのが結構難しいのでは......



携帯用の提灯。小田原提灯。



昔の教室。
来館者の中には、このような教室で授業を受けたことがあるでしょう。
この教室では体験授業を実施しています。



足踏みオルガン。自由に弾くことが出来ます。
当然ながら常に足踏みをしていないと音が出ない。



一個づつ指で玉を入れるパチンコ。
結構人気の道具の一つ。ただし古いので常に玉が詰まるので関係者は大忙しです。(笑)



ベーゴマ。
初めての人でもボランティアが紐の巻き方や、投げ方を教えてくれます。
ほとんどの人は少し慣れてくると夢中になります。
3月7日の最終日には、中学生以下のベーゴマ大会で本展示会は締めくくりです。