岐阜市の円徳寺は、織田信長の縁のお寺です。
当時、信長が寄進した梵鐘が今でも健在な姿で見ることが出来ます。
太平洋戦争の時、金属類供出で他の寺のほとんどは鐘の供出をさせられたのですが、
この梵鐘だけは供出を免除されたそうです。
岐阜市の重要文化財ですが、今でも境内に吊ってあり、当時の音色を保っています。
と言ってもその頃の事は判りませんが......(笑)
実はこの円徳寺は我家の菩提寺でもあります。
そんな関係でその梵鐘を一つ二つ撞いてきました。
ひび割れなど無いような見事な音色でした。(^^♪

赤丸で囲んだところに『信長公』の文字が見えます。

ももたろうのHP
http://momotaro.moo.jp/
当時、信長が寄進した梵鐘が今でも健在な姿で見ることが出来ます。
太平洋戦争の時、金属類供出で他の寺のほとんどは鐘の供出をさせられたのですが、
この梵鐘だけは供出を免除されたそうです。
岐阜市の重要文化財ですが、今でも境内に吊ってあり、当時の音色を保っています。
と言ってもその頃の事は判りませんが......(笑)
実はこの円徳寺は我家の菩提寺でもあります。
そんな関係でその梵鐘を一つ二つ撞いてきました。
ひび割れなど無いような見事な音色でした。(^^♪

赤丸で囲んだところに『信長公』の文字が見えます。

ももたろうのHP
http://momotaro.moo.jp/