goo blog サービス終了のお知らせ 

今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

数百年の巨木?・・・実は.......

2005-11-13 23:12:37 | Weblog
岐阜市歴史博物館と隣の名和昆虫博物館の間に

一見、樹齢 3~400年の大木が立っています。

歴史博物館の一階の休憩所の直ぐ横に見えるのですが、

以前から何の木か知りたいと思って思いました......がようやく判明!

実はこの木、樹齢100歳チョット!のクスノキですが、隣に建っている名和昆虫博

物館の、ギフ蝶の発見で知られている初代館長が、今の岐阜公園内に博物館を開設した、

明治の終り頃に植えられたクスノキだとか!

一般的にクスノキと言えば、神社などにある巨木を想像し、この名和昆虫博物館の

木も見た目はかなりの巨木に見えます。しかし思いの他かなり若い木でした(と言っても100年以上ですが)

根が盛り上がっているので見た目以上に大きく見えたのです。


今日はささやかな話題でした。(^^♪

因みに、クスノキは一センチも無い可愛い花が咲き、樟脳が採れます。


歴史博物館の休憩所の窓越しに見たところです。



外で見たクスノキです。
向かって右の建物が名和昆虫博物館、左の建物が歴史博物館です。



一センチに満たないクスノキの可愛い花です。


アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/


昔の戦いは.........

2005-11-04 15:55:18 | Weblog
以前にもカキコしたが、戦国時代の長篠の戦いは

信長が火縄銃を多用した事で知られている。

岐阜市歴史博物館の展示品の中には、その戦いを

検証するコーナーもあり、実物ではないが火縄銃も展示してます。


長篠の戦いぶりも、天下鳥瞰絵巻の中の人形がリアルに

物語ってくれてます。

改めてじっくり見に来て欲しいです。


天下鳥瞰絵巻の舞台裏からみた、長篠の戦い風景。
小さな人形なので見え難いが、正面には双眼鏡が置いてあるので
利用できます。



その戦いぶりのアップ画像。
馬も倒れているのが見えます。



本物かどうかは調べてないので判りませんので、
近いうちに確認して訂正します。(;゜0゜)


アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/

東海三県の市長

2005-10-21 23:49:54 | Weblog
先日、市歴史博物館に、東海三県の市長や関係者150人が

来館しました。

館長初め、館の職員で接待をしてましたが、普段の軽装と違って

ピシッとスーツに身を包み緊張気味に対応してました。(^^♪

この日の館長は、講座等で忙しい日でしたが、時間も短縮して

市長たちのお相手に終始してました。

        館の職員の皆さん、お疲れさんでした。( ^^) _旦~~


中央でこちら向きは館の職員です。

昔の伊奈波神社は........

2005-10-17 17:21:45 | Weblog
岐阜市の伊奈波神社は、岐阜市の氏神様として市民に親しまれていて、

毎年年始の初詣では50万人を越える参拝者が訪れる。

毎年4月の岐阜祭りの宵宮には、市内を練り歩いた山車や神輿が次々伊奈波神社に

集合し、大賑わいになります。


そんな伊奈波神社は、今から1900年前に景行天皇によって、今の岐阜公園にある

丸山に(金華山登山道、瞑想の小道の途中)創建されたと言われる古社です。

岐阜市歴史博物館の直ぐ近くです。

斉藤道三が当時の稲葉山を居城にするため、伊奈波神社を現在の位置に移したと言われる。



金華山手前の丸い山が伊奈波神社の創建されたところです。




丸山の伊奈波神社跡



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/






仏教美術

2005-10-11 10:48:16 | Weblog
現在岐阜市の歴史博物館では、開館20周年記念特別展として

国宝の展示をしています。

岐阜県には7件の国宝が指定されているが、その内6件が

仏教に係わるものです。

その中で、昨年国宝に指定された『五大尊像』の仏教絵画5幅や

工芸品が展示されています。

なかなか見られない国宝を、この機会に是非見られることをお勧めします。




アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/





火縄銃発射!

2005-10-04 01:04:49 | Weblog
1.2日は岐阜市の信長祭りでした。

秋は信長祭り、春は斉藤道三祭り。

祭りのメインは行列......かな!

この祭りも信長行列で大いに盛り上がったようですが、

中でも行列の途中で火縄銃発射のデモンストレーション。

最後は岐阜公園内の信長の居館跡で、長篠の戦いで取ったと言う三段戦法の

実演でした。


市民から選ばれた武将の紹介です。



宣教師のフロイス(だと思いますが)役の紹介。
さすが外国人、長身です。



火縄銃の発射実演1
音が大きいので見物人は耳を押さえた人も......



女性の銃撃手も参加。



銃口から火柱が出ています。


アスカと花と散策 



縄文土器

2005-09-24 23:59:08 | Weblog
縄文土器の表面には、紐を撚ったものや縄、貝殻や竹など、様々な道具を使って

模様を付けています。

歴史博物館では、簡易的ではありますが、粘土にその模様を

付ける体験ができ、子供さんたちは結構夢中になって遊んでいきます。(^^♪


ここでは直接土器などに模様を付ける体験は出来ませんが、

歴史博物館では、土器などを作ることが出来る

『縄文土器クラブ』があり、希望者は入会も出来るので、

興味のある方は問い合わせをしてみてください。


館長がボランティアに、紐の撚り方の講義をしているところです。
慣れないと結構難しいものです。



館長の講義で作った紐で模様を付けたところ。
紐の撚り方で模様が違ってきます。その体験も出来ます。



竹や貝殻でもこのように模様を付ける事ができます。



前述の『縄文土器クラブ』で作った館長の縄文土器です。


アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/

一万人目を達成!!

2005-09-19 21:25:51 | Weblog
多くの来館者で賑わった歴史博物館で開催されている、

特別展・『ジャパンブルー藍染の美』も今日が最終日でした。

そして有終の美を飾るが如く、入館者一万人目を達成する事が出来ました。

その幸運の方は、当年100歳の方。

今日は敬老の日なので何か因縁を感じますが、実に目出度い出来事でした。(^^♪

一万人目の記念品をお渡ししましたが、大変喜んでいただき、

関係者一同も喜びに沸きました、(*^^)v


一万人目達成で記念品をお受け取りいただくところです。
この画像は、学芸員の堀江先生が撮影したものを送って頂きました。momotaro



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/ 



急げ!急げ!!

2005-09-18 01:05:03 | Weblog
 今、歴史博物館では藍染め展を開催していますが、

この19日(月)で終了します。

実はこのような展示会は地味かなと思ってましたが、

なんのなんの、結構ファンがあるものなんでね。

特に藍染めに使う葉、蓼藍の葉を直接生地に叩く方法で

葉の模様を付けるコーナーでは順番待ちが出るほどの人気でした。

その展覧会もあと一日で終わるので、遅まきながらここへその様子を貼りました。

生地に葉の模様を付けたい方は急いでお出でください。

ハンカチや白のT-シャツ等を持ってね。(^^♪


金槌を利用してハギレに葉の模様を付けているところです。



葉の模様を付ける順番を待つ方々です。



私も自分のシャツに葉の模様を付けました。
時間が経つと少しずつ薄いブルーになっていきます。
結構好評です。(^・^)


アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/