goo blog サービス終了のお知らせ 

今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

昔の街角を紹介です

2006-01-16 11:00:53 | Weblog
歴史博物館で開催中の、昔の街角等の様子を更に紹介です。

小学生や若い方たちには珍しいものや、

年配者には懐かしい道具類、遊び道具等々、が満載です。

写真で少しずつ紹介していきます。


昔は家族揃って食事をしたちゃぶ台。
小さくて丸い食卓ですが、食事が済めば足を畳んで
立て掛けておくことが出来、邪魔にならないのでかなり便利でした。
丸い机は大きさの割には何人でも座れました。



当然、マッチ等が出てきてからは必要が無くなった火打石。
ここでは、実際の火打ちで火花を飛ばす体験が出来ます。



ゼンマイを手で巻いた蓄音機。
かなり古いので勝手に鳴らすことは出来ないですが、
係りのものが実演をしてくれます。
レコードが古いので雑音が大きくて聞き辛いですが、
現在のCD等の聞き比べも一興かと.......



昔の売店を再現してます。
土日には一般の来館者にも利用してもらえるのですが、
平日は学校単位の利用になります。
ただし、お菓子などの食品は別の売店に展示してますが、
歴史博物館という性格上、食べ物の販売はしていません。



ベイゴマや独楽、おはじき、メンコ他などの遊びを体験できます。
親子連れなどで結構楽しめるコーナーでもあり、
巧く回せない子たちにはボランティアが親切に教えてくれるので
声を掛けてみて......



日に数回、紙芝居の実演を行ってます。
一人でも二人でも観客があれば開いてくれて、
鉄腕アトム等の昔懐かしい物語を楽しめます。



昔の写真館 『まちかど写真館』
ここでは一枚50円でハガキサイズの写真を撮ってくれます。
撮るカメラはデジカメですが、5種類のフレーム付きで、
好きなフレームを選択できます。
館内で遊んだ帰りに出来上がっているのでお持ち帰りが出来ます。
お子さんたちには着物等でオメカシ出来る人気のコーナーでもあります。


アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/


懐かしい道具たちの集合

2006-01-10 16:25:19 | Weblog
最近は岐阜市歴史博物館の顔ともなった展覧会を

今年も1月13日から3月12日までの2ヶ月間、「チョット昔の道具たち」と

言うタイトルで、130年~30年ほど前まで使用されていた道具を集めて

展示してます。

道具と言っても、遊びの道具、生活の道具他が数多くあり、

触ったり動かしたりと遊び心満載の展覧会です。


中には小学校の教科書にも出てくるような、綿から糸を紡ぐような

体験も出来て、ベイゴマのような年配者にも楽しんでもらえるものが一杯です。

日にちによっては、物知り博士のミニ工作、オモチャ作り教室、

みんなで唄おう、子供向け着物を着付けての写真撮影(有料)他の

体験も出来ますので、興味のある方は一度足を運んでみては如何でしょうか。


その中の幾つかの画像を持ってきました。




大人はチョット無理ですが、子供向けの竹馬も用意しています。



竃は今はほとんど見掛けなくなりましたが、昔は何処の家庭でもあり、
料理などに使っていた。



昔の部屋を再現。
当時の柱時計(もちろん時を刻んでます)、
蓄音機とレコード盤(実際に掛けられます)



今回の昔の道具展とは直接関係はありませんが、
歴史博物館の玄関に掲げられている垂れ幕。
現在の歴史博物館のキャッチフレーズです。



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/
















今年も残すところ数日に

2005-12-29 17:01:23 | Weblog
早いもので、岐阜市歴史博物館が3月にリニュアールして

10ヶ月が過ぎました。

私のボランティア生活も同じく10ヶ月経過。

毎日が楽しく過ごす事ができて嬉しく思ってます。

今年は12月に早々と雪が、それも何十年ぶりの大雪に見舞われて

来館者も歴博で働く者も、大変迷惑でしたね。

でも大きな事故も無くて過ぎたことは良い年だったと思います。


28日から1月3日までは年末年始の休館に入ってますが、

休館明からはまた何時ものように楽しく活動したいと思っていますので

またよろしくお願いします。

1月13日からは『ちょっと昔の道具展』が開かれ、いろいろ懐かしい

展示物で一杯になりますので、興味のある方はお出でください。


12月24日の歴史博物館前の雪景色です。



大きなしめ飾りも取り付けて、迎春準備万端になった歴博です。


アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/


セピア色の

2005-12-22 13:19:47 | Weblog
2階展示場、近代コーナーにはチョット昔、相当昔?の

岐阜市内の写真を壁に展示してます。

古くは明治時代、新しくても約60年前の写真ですが、

ここを訪れた年配の来館者にはかなり懐かしい写真です。

当時の絵葉書の写真集を大きく引き伸ばしてあるのですが、

しばし回顧話が飛び交います。(笑)

その一部の写真をここに掲載します。


引き伸ばした写真を全部ではないですが、壁に貼り付けてます。



今はかなり衰退しているが、昭和3・40年代ころは岐阜県一番の
繁華街だった柳ヶ瀬の昭和初期のころの様子。



写真の橋は明治時代に架けられた長良橋ですが、木橋でした。
その後鉄の橋に架け替えられましたが、不用になった木材を利用して
今も金華山の中腹で輝いている?三重塔を建てられました。



今は金華山の山頂には鉄筋造りの岐阜城が建っています。
それ以前は昭和の18年までは木造の模擬城が建てられていましたが、
昭和18年に火災で焼失しました。
写真は消失前の模擬城です。



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/



時の鐘

2005-12-05 12:14:09 | Weblog
岐阜市内の方なら鐘の音を聞いた事があると思うが、

金華山につながっている山、権現山には今も時の鐘として

AM6:00~PM10:00までの毎時、時を知らせる鐘を撞いている。

市内一円に聞こえると言う事はないのですが、一度は聞いてみては如何!!(^^♪


古い話だが、日清戦争の戦死者を慰めるため梵鐘に名前を記し、

撞き始めたのが最初とか。明治29年の事。

途中、中断もあったらしいのだが今は市が管理していて、

以前は人の手で撞いていたものを、現在はコンビューターを利用して

自動的に撞き続けている。

今の鐘は2代目で初代より一回り大きく、昭和54年鋳造。 

口径79cm、高さ1.1m、重さ約540KG、の大きさ。

鐘撞堂までは登山道がついていて、直ぐ近くで見ることが出来るので

機会があったら見学してみるのも一興かも!!


初代の鐘は今も歴史博物館に展示してあるので

何時でも見られます。


現在の鐘撞き堂


撞く時はどのような状態かはまだ見てないので
一度は見てみたいです。



初代の鐘は歴史博物館で展示している。
鐘の表面周囲にはびっしりと名前が記してある。



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/



岐阜市歴史博物館の周囲は.......

2005-11-28 17:05:12 | Weblog
今日は岐阜市歴史博物館の周囲の様子を少しですが載せます。

岐阜市歴史博物館は岐阜公園内にあって、

周囲の環境は実によろしい!

先日までは菊花展も開催されていて、休日になると

多くの人たちで賑わってました。

今はイベントも終わって静かな公園になってます。


三重塔とロープウエーは歴史博物館の二階の
休憩所から見えます。



そのロープウエーの麓駅辺りには、小さな滝もあって
モミジの黄葉が色を添えています。



今ではもう終わりに近い紅葉も綺麗でした。



先日も噴水の前で、中学生たちがパフォーマンスを見せてくれました。


若いっていいな~~(^^♪



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/ 






岐阜の匂いはこれだ!

2005-11-24 11:29:02 | Weblog
今は一部で作られるだけになったものや、最近注目を浴びてきている

ものの匂いを嗅ぐ体験が出来ます。

匂いの玉手箱 『岐阜の匂いをかいでみよう』 と言う事で現在は6個の種類。

最初に蓋を取って匂いを嗅いでみて、物の種類を

当ててみるのも一興かも。

中には良い匂いもあれば、『えェ~クサイー!!』なんて物もあり

変化に飛んでます。(笑)

どのような匂いが岐阜の匂いかは来てのお楽しみです。(o^<^)o


現在はこの6個で、中には食べ物もあります。



蓋を取って匂いを嗅いでみます。



匂いを嗅いでいる来館者。



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/

石器時代の........

2005-11-21 12:06:08 | Weblog
岐阜市歴史博物館でいろいろ体験できるコーナーもあり

石器時代の道具で(石のナイフ)木を削る事もできます。

ささやかな事ですが、最近の子供さんたちは鉛筆を削るのも

電動の鉛筆削りを使用していると言います。

ナイフ等で鉛筆を削ることは、怪我をすると言う事で今ではほとんど

使わせないのでしょうね。

出来れば子供の頃から鉛筆くらいは、ナイフ等での削るくらいは

教えてもいいのではないかと思いますね。(*^^)v


遺跡から出た石器ではないですが、石のナイフです。



このお子さんはまだ小さいですが、削る手つきが巧いです。



弟君はまだチョットぎこちないかな。



アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/







昨日の日記!!!

2005-11-18 08:12:41 | Weblog
昨17日は、このブログ責任者のももたろうの(写真)誕生日でした。



と言っても、この歳になって誕生日を口外するのも恥ずかしいこと!

ほとんど毎日楽しんでいる、歴史博物館でのボランティアに行っているのだが、

迂闊にもそこで誕生日を口にしてしまった。(;^_^A

その結果、職員の○井さんと○藤さんの二人が(写真)



♪ハッピバ~スティー ツーユ~~♪♪ (^^♪

の歌を歌ってくれました。♪ (★^▽^)V

そして誕生日カードを........

歳を取ると実に恥ずかしい事ですが、嬉しかったですよ。(*^^)v

お二人さん、ありがとう。。。

頂いたカード。


明治・大正・昭和の........

2005-11-16 00:24:23 | Weblog
岐阜市歴史博物館では、今年最後の展覧会が、本15日から開かれました。

今回の企画は、「地域と教育を結ぶもの」と題して、

学校、その誕生から75年を紹介しています。

明治から昭和までの教科書等を展示して、当時からの教育の変遷を紹介していますので

興味もある方は一度足を運んでみてください。

11月20日には展示説明会、11月27日、12月11日、12月18日には映画会も

行われるので、それに合わせて来館されることもお勧めします。

更に今回の企画展では、チョットしたクイズがあり、正解者にはささやかではあるが.......(^^♪

12月の25日までの開催です。


今回の企画展の入り口風景です。



この教科書は展示されているのと同じようなものですが、複製品の教科書です。
企画展に展示されているのは、もちろん昔使用していたものです。



クイズの採点はこの受付のお嬢さんたちがしてくれます。
奮って応募を待ってます。



アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/