goo blog サービス終了のお知らせ 

今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

べイゴマ大会

2006-04-03 14:59:39 | Weblog
岐阜市歴史博物館では毎年 『ちょっと昔の道具たち』展を
2ヶ月間開催しましたが、その一角に遊びの広場コーナーがあり、
ベイゴマ遊びもできました。

『ちょっと昔の道具たち』の会期終了日には子供たちを対象に
ベイゴマ大会を開催しました。

今年の大会日は3月12日で、大勢の子供たちが勝負を掛けて
熱戦を繰りひろげ、優勝者にはトロフィーが、
参加者には記念品が贈られて無事終了しました。

また来年も開かれるので希望者は今からベイゴマの
練習をしてみたら如何?(^_-)-☆

本日はベイゴマ大会の様子をお届けです。

べイゴマ遊びの動画を見たい方は ここをクリックしてください。


優勝者にはトロフィー、参加者には参加賞も贈られました。



最初は受付で参加の登録を申請します。



歴史博物館の館長の挨拶です。
因みに館長もベイゴマの愛好者です。(*^^)v



大会委員長の挨拶。



上から見た会場全体の風景。



多くの参加者も心待ちをしています。



ベイゴマに不慣れ子には、ボランティアが紐の巻き方から
投げ方まで親切に教えています。



大人も子供も遊ぶ事ができるベイゴマを試合前にチョット腕試し!!



どっちが勝つかな!



勝負!!



優勝者にはトロフィーと記念品を授与。
準優勝にもトロフィーを.......また来年も挑戦してね~~



たぬきの糸車

2006-03-27 00:54:01 | Weblog
岐阜市だけなのか、岐阜県だけなのかは知りませんが、
小学校1年生の教科書に「たぬきの糸車」と言う
話が出てきます。

内容は読んだことが無いのでよく判りませんが、
たぬき君が糸を紡ぐところを覗き見る場面が出てきます。
そのような場面を岐阜市歴史博物館では学校教育の一環で
今は終了していますが、企画展『ちょっと昔の道具たち』の中で再現し、
教科書に載っている様子を実際に体験するために
多くの小学校の子達が訪れてくれました。
その様子をご覧下さい。


小学一年生の教科書の「たぬきの糸車」の場面です。



この物語は紙芝居にもなっているので、体験の前に鑑賞です。



教科書に中に出てくるたぬき君が、障子の穴から中を覗くシーンを体験です。



中で糸車を回しているのを覗き、一緒に右手を回す子達です。
★障子の穴を覗きたい方は ここをクリックしてください。動画が見られます。



障子の穴から見えるのは、糸車で糸を紡いでいるところです。



子供たちが糸紡ぎの体験をするには、まず綿の準備が必要なので、
ボランティアによって整理中です。



綿は植物なので中の種取りも必要。
昔の道具を使って種取りも体験です。



さ~糸車で綿から糸を作るのを体験........ですが、
簡単には出来ないのでベテランボランティアが手を取って教えました。



クラス全員、一人ひとりが体験しました。


200万人目

2006-03-20 18:27:51 | Weblog
岐阜市歴史博物館は、昭和60年に開館以来20年経ちました。

それに合わせたわけではないですが、この3月11日に

来館者の合計が200万人目を達成しました。


それを記念して199万9999人目には歴史博物館の館長から、

200万0001人目には教育長から、

そして200万人目には岐阜市長から、それぞれ記念品が贈呈されました。

おめでとうございました。


その時の様子を、各新聞社のカメラの放列に混じって

撮りましたのでここで報告です。(^^♪




1999999人目に記念品です。



2000001人目の入館者にも記念品を.........



200万人目の方には岐阜特産の和傘 他の記念品を贈られました。
岐阜市長と記念撮影です。


竹楽器の演奏

2006-03-14 17:34:27 | Weblog
先日、岐阜市歴史博物館へ、竹で作った楽器を持ってきて
演奏を聞かせてくれました。
数人の若者グループですが、プロではなく
それぞれ仕事を持ちながらの活動のようです。

リクエストをしたら気軽に演奏をしてくれたので
その時の音楽を聴いてみてください。
あまり詳しく聞かなかったのですがとりあえず演奏をしてもらいました。

音声入の動画で無いですが、了解を得て録音しました。

ここをクリックで演奏が聴けます。

尚、イベントなどで呼んで見たいと思われたら
このブログにコメントを書いてください。
仲介をしますので

演奏は竹楽器自作自演『竹竹バンブー』隊員


竹を加工して、ユニークな顔を作ってます。



東南アジアの何処かの国の楽器ではないでしょうか。
その点は聞き漏らしました。



当日来てくれた隊員の紹介です。



竹の太鼓を叩く女性隊員。



以下男性隊員を紹介です。







アスカと花と散策

展示会場で研修

2006-02-27 16:51:03 | Weblog
歴史博物館では、活動しているボランティアを対象に

時々(頻繁かな)研修会が開かれます。

普段は講座室での講座ですが、時には展示会場での

現物を見ながらの講義もされます。

もちろん講師は学芸員や館長の専門家なので実に判りやすい!


ボランティアのための研修でもあるのですが、来館者に対して

説明の出来るようにする研修でもあるのです。


講師等とは普段ボランティア活動で接しているので、

和気あいあいとした雰囲気での講座は実に良いものです。

時には冗談も飛び出します。

ほん日はそんな雰囲気を........


今日の講義は館長で、石器展示の前での話でした。



参加しているボランティアは希望者ですが、
何時も見るような顔ぶれのような......



研修終了後は時間があればボランティア同士の自己研修がしばし続きます。



続いて他の展示物の前で自己研修です。
見ている地図は「古地図の中に岐阜を見る」と題して
展示されている古地図の前です。
この地図は3月21日まで展示されています。



ついでに今回は、今開かれている『ちょっと昔の道具たち』の会場で
遊ぶことができる独楽のショットを.......

右手で投げて、左手に持った缶の蓋で受けます。
子供の頃はほとんど失敗しないで受けることが出来ましたが、
今では難しい技になってます。(笑)

でも何とか成功したところです。



次は、けんだまの受け皿で挑戦。
フラッシュを焚いたので止まっているように見えますが、
実際は回ってます。



ついでにジュースビンの蓋です。



アスカと花と散策

ミニ工作会

2006-02-20 18:38:07 | Weblog
『ちょっと昔の道具たち』の中で、毎週日曜日には

わくわくひろば(会場の一角)でミニ工作会が開かれます。

ちょっとした道具や材料で,小さな子達にも出来るような

簡単で楽しい物が作れます。もちろん全て無料なので気軽に参加を

してみてください。キット楽しいこと請け合いです。

もちろん持ち帰り自由です。

昨日の日曜日に開かれていた工作会の様子です。

また他の週には違った出店もあります。


☆ふねとひこうき
チラシや新聞で作るフネです。
【ひこうきは紙飛行機を飛ばすで紹介してるので省略します】



水に浮かべても遊ぶことが出来ますが、
オヤツを入れる器としても楽しいかも!



☆たけとんぼ
ナイフ等を利用するので親子で参加出来れば良いかも!
作ったトンボは会場内で飛ばす事もできます。



色を塗るのは家に持ち帰って好きなようにできます。



☆おてだま
女の子たちの遊び、お手玉を作れます。
ボランティアが親切に作り方を教えてくれます。
遊び方も教えてくれますよ。



会場内にはお手玉も沢山ありますので、作ることが苦手な子も
遊ぶ事ができます。



☆かみふうせん
カラフルなチラシや紙で作る紙風船です。
大人の方は、昔富山のクスリ売りに貰った経験があることでしょう。
そんなことを思い出しながら作ってみるのも一興かも!



チョットした工夫で可愛い飾りになることでしょう。



☆けんだま
木の実を使ったけんだまを簡単に作れます。
本格的なものとは違いますが、チョットした工夫が面白いですね。



この来館してくれたお客さんも挑戦してくれました。



☆かみのパンダ
折り紙で作る可愛いパンダ作りに挑戦中の良い子です。



スタイルは同じでも白と黒のパンダとは使う折り紙の色によって
また違った面白さがあります。



大人も子供も!

2006-02-14 00:34:17 | Weblog
『ちょっと昔の道具たち』の企画展の中で、来館した子供たちに

紙飛行機を飛ばすコーナーがあり、時には職員初め 大の大人も

一生懸命飛ばす姿が見られます。


実は紙飛行機と言っても、折り方や微妙な調整で飛ぶ距離が違ってきます。

たかが紙飛行機と言っても、結構奥が深いように感じます。

で、本日は各 人たちの飛ばしスタイルを紹介します。


飛行機飛ばしの動画は ここクリックでご覧下さい。


紙飛行機の折り方はいろいろな種類があるようです。
その一部の種類を......



真面目な顔で製作中です。(^・^)



そして集団で飛行機折り最中!



来館してくれた子供さんも飛ばしに挑戦です。



次は大人たちの飛ばしスタイルです。(*^^)v
そ~れ!○藤さん。



○井さんは高く飛んだかな!










さてクイズです。
この画像は飛行機とは関係ないですが、ガラスで出来たビンのようですが
いったい何に使うものでしょうか?

昭和30~40年代の.......

2006-02-06 18:28:24 | Weblog
平日は学校の勉強で来てくれるのは、ほとんどが
小学校3,4年生が中心ですが、今回は某幼稚園の可愛い子達が
来てくれました。

その時の様子を少し......(^^♪

そして今回は、「まちかど」の町並みを紹介です。
昭和の30~40年代の様子ですが、今までの画像と多少重複するところも
ありますが、お許しを......


初めて来館してくれた某幼稚園の子達です。
改めて別の日には家族揃って来て、ゆっくり遊んでくれる事を
願ってます。



学校の子達が来ると、この教室では備え付けの古い時代の
教科書で勉強しますが、幼稚の子達は遊戯を行います。



続いて紙芝居を鑑賞。
一生懸命見てくれてました。



ここからは「まちかど」の町並みです。

オート三輪も置いてあり、古い町並みを再現です。
因みにこの三輪は車検も取ってあり、今でも走れます。



駄菓子屋も開いていて、実際のお菓子がおいてあります。
でも、残念ながら売ることが出来ないので見るだけです。



菓子店の隣は、写真屋です。



写真屋の中の様子。
ここでは実際に記念写真が撮れます。
一枚50円ですが、『ちょっと昔の道具たち』のマークが入った
フレーム付きの写真です。
土日には子供さんに着付けも出来ます。



さて、隣は電気屋さんのウインドウです。
出始めのころの古いテレビですが、当時の古い画像を見ることが出来ます。
ほんの数分ですが、岐阜公園や桜の季節が見られます。



電気屋さんの前には洗濯機がありますが、ローラーで洗濯物を
絞るものですが、実際にタオル等を絞れますので体験をしてみてください。



その他喫茶店もあり、そこにはジュークボックスが置いてあり、
実際に当時のレコードを聴くことが出来ます。
その様子は動画で見られますので、ここをクリックしてください。


アスカと花と散策

今回は体験コーナーを

2006-01-30 18:41:11 | Weblog
今、歴史博物館では『ちょっと昔の道具たち』の中の

体験コーナーで、実際に昔の道具たちを使って

遊ぶ事が出来ます。

平日は周辺の小学校からクラス単位で来てくれますが、

ほとんどの生徒は初めての道具なので、興味深く試していきます。

今日はその幾つかを紹介します。


尚、蓄音機の動画を見たい方は ここをクリックで見られます。



昔の火付け道具、火打石の体験。
硬い石と金具を激しくぶつけると火花が飛ぶので
子供たちにはゴーグルを着けてもらいます。
万一、火花が目に入ると大変なので........
最初はなかなか火花が飛ばないので苦労しているようです。



カツオブシ削り。
昔は何処の家庭でも使われていたのですが、今はこだわりの家庭以外は
使われなくなってます。
子供たちにはその削り方を体験です。
手を削ると危ないので手袋を着けて削ります。
もちろんボランティアが付きます。



今は大人のゲームのパチンコですが、この体験コーナーでは
誰でも打つ事が出来ます。
子供たちが喜んで遊んでます。
昔の機械でオール15と言われていた頃のシンプルな台です。



子供たちには珍しい、洗濯板です。
最初は使い方が判らないのでボランティアが教えると
面白がって体験します。



遊ぶ広場では、色々な道具が置いてあり、子供たちは楽しい
場所です。
紙鉄砲、大根鉄砲、どんぐり鉄砲その他の遊びが出来ます。
竹馬も置いてあり自由に乗ることが出来ますが、置いてある
学校も有るらしいので、結構乗れる子供がいます。
でも何故か女の子の方が上手いような気がしますが、気のせいかな?(^^♪



竹馬乗り2題です。





アスカと花と散策 http://momotaro.moo.jp/


テレビ、新聞取材合戦?

2006-01-23 18:09:57 | Weblog
今月13日から開かれている、企画展『ちょっと昔の道具たち』には

毎日、近隣の小学校から授業の一環として訪れてくれて、

結構ゆっくりと滞在をし、次々体験をしています。

昔の道具を実際に試して、籤を引いたり、石臼で黄粉を作ったり、

また遊びのコーナーでは楽しく遊んでくれてます。


土日の学休日には家族連れの来館者が多く来てくれて、

中学生以下のお子さんには籤引きで記念写真他が当たり、

空クジはありません。

写真の当たる確率が良いので写真屋は大忙しですよ。o(*^▽^*)o


学校単位で来た場合は昔の教室が再現されて居るので、
そこで15分ほどの模擬授業を受けます。
先生役はボランティアが受け持ちますが、元先生や
時には先生の経験の無い者も受け持ちます。
授業内容は、昔の教科書が置いてあるので
それを利用し、今では教えない内容なので珍しと思います。

模擬授業なので問題ないですね。
2枚の授業風景をご覧下さい。

授業風景の動画を見たい方は、下のURLをクリックしてください。
   http://joo.wablog.com/24.html


国語の教科書も昔のカナ使いなので、今の小学生にはほとんど読めないですね。
教科書を見たい方はお出でください。何時でも見られます。



実際に体験するコーナーでは、石臼を回して黄粉を
作ることもできます。
辺り一面黄粉の香ばしい匂いが立ち込めてます。
今年からは衛生面で口にする事は禁止ですが、
もちろん食べることが出来るものです。



さて、今日の本題です。
マスコミの取材風景を........

名古屋に本社のある新聞社の取材です。
カメラを構えているのが、記者です。
この記事は先日、載ったので見た方もあるかも!



次はテレビの取材。
この場面は取材後、放映されたようです。?ん、まだかな!



以下の3枚の写真は夕方のニュースの中で放映されたのですが、
生放送でした。
数度のリハーサル後の本番でしたので、ちょっと緊張。

放送前のスタッフです。


教室の中で打ち合わせ中のスタッフ。
この教室の場面からスタートでした。



リポータ?アナウンサー?どちらかな。
やはり美人ですね。
中京テレビの松岡○○さんです。
放映前のひと時の合間に撮らせて貰いました。
松岡さんは毎日のニュースの中で登場してます。夕方のプラス1。



アスカと花と散策  http://momotaro.moo.jp/