goo blog サービス終了のお知らせ 

NOBのおでかけだより

気ままな旅ライフとちょっとおでかけグルメレポート

お義母さんの家庭菜園

2007年08月01日 | ちょっとお出かけ
 
        週末にお義母さんの家庭菜園に行きました。
        出迎えてくれたのはなんと愛らしいカエル。
        水ナスの茎にしがみついてるちっちゃい子。
 
         

こんなちっちゃくてもおりこうさん。害虫を食べてくれる大事な動物だそうです。
苦手な人が多いと聞くカエル君ですが、私はカエル達を見てると癒されます。
もちろん、ちっちゃい青ガエル限定ですが・・・
 
  

        レモン色の綺麗なトマト。
        かみさんの鉢植えトマトより色が綺麗です。

         

        こ、これが水ナス・・・スーパーで売られているのは長ナス。
        確かに水ナスの方が皮が薄くて柔らかいです。

        

        なんと、パプリカ発見・・・どんな色になるか楽しみです。

        

      そしてびっくりしたのがこの綺麗な花・・・オクラの花でした。

      

      さらにびっくりしたのは、オクラのなり方・・・
      私はてっきりナスと同じかと思ってました。
      しかも、オクラって家庭菜園でも出来るんですね・・・

      

帰ろうとしてふと見ると私よりも背の高いひまわり・・・
あまりに大きいので写してみました。
お義母さんは、ひまわりみたいに天真爛漫な方です。



合羽橋でお買い物 お昼は洋食(吾妻橋:モンブラン)

2007年07月02日 | ちょっとお出かけ
 
     週末は午前中から合羽橋道具街へ行きました。
     キッチンウエアと食材、それに久々のモンブラン・・・

      

     夏まつりの準備でしょうか・・・にぎやかです。

      

     ユニオンは珈琲道具が色々揃っています。
     珈琲豆を焙煎する割安のロースターもあるんです。

      

     大好きなCANIONです。
     食器は殆どここで揃えています。
     最近分かったのが、「新作」の札が出てから2ヶ月くらい経つと
     かなり値段がさがること。ちょっと待てば安くなるんですね・・・

     

ランチはお約束のモンブラン
ここはハンバーグが安くてボリウム満点で美味しいんです。
私はオランダ風ハンバーグランチ890円。
かみさんはビーフストロガノフランチ890円。
なんとランチと一緒に頼むと飲み物がオール200円。
驚きなのはクリームソーダとソーダ水が同じ200円!!!
珈琲フロートもアイス珈琲も200円。
そして、1時以降に入るとドリンクがサービス(但し、珈琲とか紅茶)。

   

オランダ風ハンバーグはチェダーチーズが溢れんばかり。
ビーフストロガノフも食べきれないんじゃないかと思うほど凄い量。
私もかみさんも普通に完食・・・

  

フォークソングのライブ(館林ロストシティランブラーズ・フォークソングシングアウト)

2007年07月01日 | ちょっとお出かけ
 
館林ロストシティランブラーズ・フォークソングシングアウト 25th ライブ
に行ってきました。

このバンド、なんと25年も続いている地元密着型の素晴らしいグループ。
リーダーは、キノコ、野菜、岩魚、タケノコ、山菜、イチヂク等など
でお世話になっている、オ 寒さん

「フォークソング」というと私はさだまさし、チューリップ、吉田拓郎が浮かびます。
ランブラーズはアメリカのカントリーの流れをくむ、正統派のフォークソング
ということを知りました。
私がフォークソングだと思っていたのはどうもフォークソングのテイストを持つ
ニューミュージックということも分かってきました。

いずれにしても私はジャズ、フュージョンばかり聴いていたので初めての経験。

楽しく過ごすことが出来ました。
印象的だったのは、歌にメッセージがあることと、メンバーの女性のお話。
感動してしまいました。

お客さんは地元の人が殆ど。子供からお年寄りまで幅広い。
音楽を通じて地元の人々にメッセージを発信してきた
25年間の努力の賜物だろうと思います。

素晴らしい時を過ごせました。ランブラーズ(名前が長いので省略)ありがとう!



春の鎌倉だより(その2)

2007年03月29日 | ちょっとお出かけ
 
北条時宗開基の円覚寺へ。
チンギス・ハンの大軍を2度にわたって迎え撃った当時の執権。



哲学者でもあり、教育者でもあった森信三のことばが頭を離れなくなる・・・
真の幸福は人を幸せにすることによって得られる・・・考えることが多い・・・

      

      大仏様でおなじみの高徳院へ。久しぶりに拝む大仏様の大きさに改めて感動。

      

20円で入場できる大仏様の内部。写真左の穴は大仏様の頭の内部。

 

過去に何度か来ていますが、大仏様の後姿を拝むのははじめて。なんかかわいい。

      

江ノ電に乗って腰越駅へ・・・電車の中からの景色がとってもいい。
海辺に出る・・・

 

      江ノ島~が見えてきた~、俺の家は遠い~・・・

      

      



  鎌倉駅そばの生活雑貨のお店
  marie(マリー)でかみさんと
  お買い物。

  鎌倉市御成町2-13
  TEL:0467-22-7087
  営業時間11:00~19:00
  定休日:年中無休(年末年始は休み)


  とても充実したお出かけでした。


春の鎌倉だより(その1)

2007年03月28日 | ちょっとお出かけ
  
鎌倉駅に到着。コインロッカーにサックスと荷物を入れて観光タイム!
と思ったけど、お腹すいたなあ・・・ということで安くて美味しいらーめん 直久でチープなランチ。

  

ラーメン400円小カレー付のセットでも600円。かみさんと二人で1000円なり!
流行のラーメンではないけど、私は好きです。

 

      鶴岡八幡宮の前の交差点にさしかかると、人力車で挙式に向かう
      花嫁さんと花婿さんに遭遇。内掛けをまとった花嫁さんは美しく、
      花婿さんは堂々としていて素敵な人でした。お幸せに・・・

      

二代将軍頼家の子、公暁が三代将軍実朝に父のあだ討ちをしようと隠れていた大銀杏。
父のあだとひたすら信じた公暁に実朝が殺害された源の幕府は北条にとってかわられた。

 

      建長寺まで歩くこと数十分・・・桜がむかえてくれた。

      

樹齢750年のビャクシン・・・その枝ぶりに圧倒される・・・

 

綺麗なミツマタに思わずパチリ!

 

別名「紫陽花寺」の名を持つ、明月院・・・6月頃に来たいな・・・

       

      土筆を見るのって何年ぶりだろう・・・

      



分福茶釜と館林ロストシティランブラーズLIVE2007

2007年02月04日 | ちょっとお出かけ
 
天然の山菜、茸、岩魚など、食の原点とは何かを私に教えてくれた方が、
オ 寒さんというブログ友達。
そのオ 寒さんは館林ロストシティランブラーズ・フォークソングシングアウトという
フォークグループで25年も活動されている。
私もTATEISHIというジャズ・フュージョンのバンドで活動しているけど、まだ1年目。
趣味でバンド活動を始めてからそれなりに時間が経ってるけど、
バンドやメンバーはかなり変わっていて、同じバンド、同じメンバーで
何年も続いたことが無い。なので、一つのバンドで25年って考えられない。
メンバーも同じと聞いている。これは驚異的なことだ。ほんと素晴らしいことだ。

ライブ当日、開演の午後1時前に着き、会場へ・・・
お送りいただいたチケットを出すと、こんな可愛らしいペンダント型の入場証。
お客さんの入りが凄い・・・しかも子供からおばあちゃんまで・・・
館林の市民の人達と一体となったあかんべ山コンサート・・・地元と共に・・・素敵なことだ。



演奏が始まった。知らない曲ばかりだったけど、何故か心が温かくなる
ボトルネック奏法(エリッククラプトンを思い出す)が多用されている。

聴きながら思い出したのは、カリフォルニア郊外で車を走らせているときに
ラジオから流れてきたカントリーミュージック。コード進行や曲の構成が一緒。
後でオ 寒さん達に聞いたらやはり同じとのこと。
私、それまではフォークソングって、さだまさし、かぐや姫、などなど、
そういったAm(エーマイナー:ラとドとミのコード)系の曲かと思ってました。



とにかく心地よい温かさを感じながら聴いていたらあっとい間に終了。
短すぎるよ! オ 寒さん! オ 寒さんのトークももうちょっと聞きたかったし・・・

ライブ前レポートはこちら。
ライブレポートはこちら。
あかんべ山の記事はこちら。

下記の写真は、去年の夏、オ 寒さんのご自宅にお邪魔させていただいたときに、
どうしても行きてくてとうとう行ってしまった分福茶釜で有名な茂林寺の写真。
この分福茶釜は、1000杯でもお茶が立てられる茶釜との言い伝えがあるらしい。
その昔、茂林寺の大林正通禅師に弟子入りした老僧守鶴が持ってきた茶釜とのこと。
茶釜に化けた狸が恩返しをするという物語はここ茂林寺を舞台としたものらしい。



人気が無く、ひっそりとした感じで、真昼にもかかわらず何か不思議な感じ・・・
千と千尋の神隠しの最初のシーンを思い出してしまいました。

 

こ、これが、あの分福茶釜・・・



なんか、下の狸さん達にそっくりな人を見たことあるんだけど・・・誰だったかな???




上野・浅草お買い物 最後は立ち飲み北千住

2006年12月31日 | ちょっとお出かけ
 
昨日はかみさんと買い物と忘年会。
アメ横の混雑は半端ではない。早く買う物買って脱出しなきゃ。
 


吉池に到着・・・混んでる!



お目当ての活車海老と筋子などを買って浅草寺へ・・・


 


既に閉まっていた。今年無事に過ごせたことへの感謝と来年への願いを・・・



新年の参拝を静かに待つ浅草寺・・・



お参りを済ませて北千住へ。かみさんとの二人の忘年会。
串揚げ専門店の天七本店へ。店内は満員御礼状態・・・



チューハイ(330円)をとって乾杯!
注文は1種2本ずつなので2人で行くと丁度良い。海老とチーズでスタート。
<ここの特徴>
(1)タバコはコンクリートの床へ捨てる(本店のみ)
(2)空いたグラス、串はそのままにしておく
(3)ソースの2度づけ禁止、カウンターへの肘かけ禁止



気づいたら飲みすぎ・・・反省・・・



こうして私達の暮れの恒例行事その2(その1は下田)が終わりました。


最近好きなラーメン(浅草:はせ川)

2006年12月16日 | ちょっとお出かけ

今日はかみさんとデート。久しぶりの浅草。
お昼はラーメン食べようということで最近お気に入りのはせ川へ。
この景色・・・はせ川を背に松屋を見ている状態でパチリ!
早速店内へ・・・ここのご主人、若いながら基本がしっかりしてる上に、
素晴らしいセンスの持ち主。味、盛り付け、手際、清潔感・・・あくまで私の主観。
ラーメンといえばやっぱりラーメン二郎を食べた日記くにさん
ここのラーメンを食べた感想を聞いてみたい。
定休日は月曜。お昼は11時45分~3時、夜は5時から8時まで。
元旦はやってるそうです。
 
 

      私はラーメン、かみさんはワンタンメン。
      チャーシューとチャーハンはシェア。
      私、ここのラーメンに病みつきなんです。
      何がといえば、ちょっと生姜がきいた鶏ガラ醤油系。
      昔のラーメンの懐かしい味と現代的な味がうまく調和してる。
      と、勝手な思い込みをしてるだけかもしれない・・・
      写真だとスープが濁ってるように見えますが、これは湯気のせいなんです。
      スープが熱々なので湯気がすごいんです。

      

      そしてここのチャーハン。炒め方の素晴らしさ。
      塩がもう少しほしいところだけど、ラーメンが濃い目。
      だからちょうどいいのかも。具にはスタンダードな
      具以外にシイタケも入っている。ほんとにおいしい。

      

      かみさんのワンタンメン。ワンタンを1個横取り。
      「ああ! とった~!」と顔が言ってる。

      

大満足、お腹がはちきれそうになりながら言問橋を渡って向島へ。
ぶらぶら歩いて源ノ森橋にさしかかる。おお、大分工事が進んでる!
私が向島に引っ越したときには既に工事してて、いったいいつ終わるんだ???
と思ってた橋。 ようやく橋の形になってきた。

 

      源ノ森橋から見た風景。これが白黒だとかっこいいんだろうな・・・
      再び吾妻橋に向かう。夕方はどこに行こうかな・・・

      

1日限定営業 居酒屋「オ 寒」(自然薯堀付)

2006年11月25日 | ちょっとお出かけ
 
キノコ狩、家庭菜園、渓流釣り、フォーク、自然薯栽培、居酒屋料理の達人
オ 寒さんが5年待った自然薯堀に誘ってくれた。
これを頑張るとその後に居酒屋 オ 寒が1日限りで営業するのです。
新橋店はいつになったら開店するのか・・・楽しみです。

しかし大変でした。自然薯はどこまでも伸びていて折れないように掘り進みます。
気づいたらこんなにたっぷり収穫してました。はい、終了!

 

居酒屋 オ 寒 開店 いらっしゃいませ~!
突き出しは牛蒡の塩茹で・・・信じられない爽やかな香りと味・・・しかもホクホクしてる。
これは採れたてをすぐに茹でたときしか味わえない至高の一品。
居酒屋 オ 寒の日本酒ソムリエのZ氏が調達したボジョレーで乾杯!

 

農園オ 寒直送の大根の煮物・・・極上の味。そして店主自慢の一品の松前漬。激旨。

 

巨大なきぬかつぎ・・・信じられない美味しさ・・・そして備長炭で焼く砂肝焼・・・こりこり美味しい!

 

卸した自然薯を揚げた自然薯揚げはフワフワでほんとに美味しい・・・そして沖縄産の肉味噌 

 

これまたオ 寒農園直送の島らっきょ・・・たまらない美味しさ。
店主のお勧めの日本酒は7号真澄酵母が使われている真澄七号
なんて贅沢な・・・美味しすぎます。

 

ニシンのぬか漬は日本酒にぴったり! 箸休めの春菊の玉子とじスープ・・・香り抜群!

 

そして自然薯のとろろが登場! 四万十川の岩海苔をふっていただきます。
濃厚だなと思って聞いてみるとだし汁でのばしてるとのこと、凄いんだな・・・
とにかく美味しすぎる・・・店主の出してくれた2本目は、奥多摩の小澤酒造の澤乃井
この酒もとても美味しくてついつい飲みすぎてしまう。

 

デザートはオ 寒果樹園直送の柿。とても甘くて美味しい。
店主は大事に大事にしていたISLE OF JURAを開けてくれた。
「同じラベルのものは手に入らないよ」と日本酒ソムリエのZ氏。レア物だ・・・
何でもイギリスにお住まいの素敵な女性からの贈り物だそうです。
ありがたく頂戴して(店主のおごり!?)ブランデーのような高貴な味に絶句・・・

 

居酒屋 オ 寒 閉店
ほんとに私は感動しました。調理方法も味付けもシンプルだけど美味しくて驚きました。
シンプルでこれだけ美味しいのは素材の良さ、新鮮さに加え、
塩加減、茹で加減などの加減が絶妙だからだとしみじみと思いました。
そして、短時間でこれだけ創る手際の良さ・・・早く居酒屋を新橋に・・・
美味しさの究極形・・・ご馳走さま!