goo blog サービス終了のお知らせ 

樹木の物語、写真紀行

木の種類、名前、葉っぱ、木の実、花、特徴、言い伝えに、写真紀行(写真撮影会、ハイキング、散歩時等の写真)を追加しました。

横手渓谷から飯能西武の森を抜けて飯能パンフェスタを楽しもう!

2016-12-16 21:20:20 | 写真紀行
平成28年12月16日
 飯能市・日高市・西武鉄道合同ウォーク 「横手渓谷から飯能西武の森を抜けて飯能パンヘェスタを楽しもう!」 に去る12月11日(日)参加し足を鍛えてきました。距離も時間も楽で冬の陽だまりをエンジョイしてきました。紅葉の季節も過ぎ歩いた記録写真です。飯能市のパンフェスタはお客さんが列をなしており買い物を諦めて飯能駅11時55分発池袋行で帰りました。
 コースはスタート武蔵横手駅(受付時間:9時~10時30分)~横手渓谷~飯能西武の森~飯能観光案内所~ゴール飯能銀座通りパンフェスタ会場(受付時間:14時まで)~飯能駅。歩行距離約7km。歩行時間2時間。私はスタート9時20分でゴールは11時10分でした。


横手渓谷の高麗川遊歩道



高麗川に架かる 「すわばし」



横手渓谷の雲

飛行機雲。


横手渓谷の雲

狼煙のような雲でした。


横手渓谷の風景(左側は武蔵横手駅方面)



横手渓谷の登り坂周辺風景

左下の建物は新覚法寺。


横手渓谷の登り坂周辺風景

紅葉も終りです。


天覧山・多峯主山への分岐

ウォキングコースは飯能観光案内所経由高麗峠方面です。


大木の根元に地蔵尊

西武武蔵丘車両基地陸橋の手前、西武の森のはずれ。


西武鉄道武蔵丘車両基地



すすきの群れ

西武武蔵丘車両基地付近。


飯能方面の街道で

299号線を右折、展覧山への登山口近くを歩く。


「ようこそ飯能へ」の案内板



天覧山の登山口



武蔵野七福神・観音寺

真言宗 智山派。住所は飯能市山手町5-17。


飯能大通り商店街





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みやび)
2016-12-17 05:24:59
おはようございます😄
12月も押しせまってきましたね!
西武線奥の方
横手渓谷、飯能の方ですねぇ
高麗川、彼岸花を見に行ったことはありますが、その奥には行ってません
青空のもと、気持ちよいハイキングでしたね。
私だったら、パンフェスタのところで動かないでしょう~
パン大好きですから~😄
昨日は神楽坂ぶらりと歩いてきました
おしゃれな店や、ちょっと京都っぽいスポットもある色街
でも昼間行っても絵になりませんね!
さあて今日は立川で忘年会
1年ぶりの友人たちとおしゃべりしてきます😄😄
家の掃除なんてしません
返信する
Unknown (すずまる(MS))
2016-12-17 17:23:35
みやび さま
今日はボランティアで16時45分頃
帰宅しました。
いつも早々に楽しいコメントを
有難うございます。
 パンフェスタの件みやびさんの思い
良く判ります。私も少し疲れていて帰りを
急ぎすぎたようですね。(^_^.)。
神楽坂はやはり夜でしょう。残念ながら私は行ったことはありませんが。写真クラブで猫祭りに今年行ったようです。
 今夜の忘年会は家のことなど忘れ大いに友人の皆さんと楽しんでください。
返信する

コメントを投稿