樹木の物語、写真紀行

木の種類、名前、葉っぱ、木の実、花、特徴、言い伝えに、写真紀行(写真撮影会、ハイキング、散歩時等の写真)を追加しました。

秩父札所34ヶ所を訪ねる 第4回

2016-06-18 22:39:32 | 写真紀行
平成28年6月18日
 秩父鉄道・西武鉄道合同「秩父札所34ヶ所を訪れる 第4回」に去る6月12日に参加し札所巡りをしてきました。
スタート秩父鉄道影森駅~26番円融寺~27番大淵寺~25番久昌寺~24番法泉寺~23番音楽時~ゴール秩父鉄道秩父駅。ゴール受付時間15:00まで。行程約14キロ。歩行時間約4時間。
 私は影森駅スタートAM9:15分、秩父駅PM14:55着。久昌寺から法泉寺まで1時間34分を歩き今回では一番長い距離でした。又、法泉寺から音楽寺迄約1時間かかりましたが山道がきつく大変疲れました。御朱印は法泉寺と音楽寺のみとしました。いずれにしても14キロは厳しい道程でしたが今回で27ヶ所を巡ったことになります。


秩父鉄道 影森駅

後方は武甲山です。


第26番 万松山 円融寺

住所 秩父市下影森348。本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗建長寺派。御詠歌「尋ね入り むすぶ清水の 岩井堂 心の垢を すすがぬはなし」。


第27番 龍河山 大淵寺

住所 秩父市上影森411。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「夏山や しげきが下に 露までも 心へだてぬ 月の影森」。


大淵寺の登り階段



雄大な荒川の流れ



第25番 岩谷山 久昌寺

住所 秩父市久那2215。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「水上は いずくなるらん 岩谷堂 朝日もくなく 夕日かがやく」。


久昌寺の池 

ここでも水不足。


武甲山の眺め素敵



法泉寺入口の紫陽花



第24番 光智山 法泉寺

住所 秩父市別所1586。本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。御詠歌「天照す 神の母祖の色かえて なおもふるぬる 雪の白山」。


第23番 松風山 音楽寺

住所 秩父市寺尾3773。本尊は聖観世音菩薩。宗派は臨済宗南禅寺派。御詠歌「音楽の み声なりけり 小鹿坂の 調べにかよう 峰の松風」。


秩父札所を開設した十三権者の石像

音楽堂の裏山に祀られている。


十三権者の案内板



秩父ハーブ橋

橋長は530m。この橋を真直ぐに上がると秩父駅です。


秩父鉄道の電車

カラフル。三峰口行です。


電車の横に宝登山が描かれていました












伊香保温泉周遊

2016-06-16 22:47:00 | 写真紀行
平成28年6月16日
 伊香保温泉に初めて来たのは淡い記憶を辿ると今から半世紀以上前になる。会社の同僚と榛名湖にスケートに来たときに泊まったことが思い出される程度で、温泉街の記憶は頭の隅をつついても殆どない。今回自家用車で家内と6月6日~6月8日迄2泊3日の旅となりました。6月6日は石段街を散策、翌日7日は濃霧のカーブのきつい山道をライトを点灯しドライブ、榛名山にはロープウエイで山上に行きましたが霧が深く山頂の展望は殆ど不可能でした。そのあと温泉街でプリン、手打ちそば、ソフトクリーム等味覚を愉しみ、また、ご当地の「道の駅」巡りで買い物を楽しみました。8日は8時50分にホテルを後にし、関越道経由自宅に11時につきました。


石段街にて(以下6点)  

ハワイ公使別邸

明治時代、駐日ハワイ王国弁理公使・ロバート・アルウインがこの地で購入した別荘の一部。


伊香保村口留番所(関所)

三国街道の裏往還の要所として寛永八年幕府の命により作られた。


与謝野晶子の詩

伊香保をうたった珍しい詩。最後尾に全文掲載しました。


伊香保神社の狛犬



365段(頂上)

この上が伊香保神社。


伊香保神社

石段街の頂上にあり上野国三ノ宮。


伊香保神社裏から伊香保露天風呂に行く途中にて(以下4点)  

河鹿橋



万葉歌碑



万葉歌碑の案内板



伊香保温泉飲泉所



榛名山付近にて(以下6点)

サラサドウダン

ロープウエイの乗り場近くに咲く。更紗灯台、フウリンツツジ。ツツジ科ドウダンツツジ属。花期は5~7月で花は鐘型花冠5裂する(説明文は「樹木図鑑」植物写真家鈴木庸夫、日本文芸社より抜粋)。


ロープウエイより榛名湖の展望

写真上段にボート乗り場が見えます。

下山のロープウエイ



榛名山頂のツツジ



榛名山山頂に登る元気な中学生

地元の中学生が登山に来ていました。


榛名湖のボート乗り場

霧で利用者皆無。


道の駅(以下2点)

道の駅「こもち」

住所 群馬県渋川市白井2318-1。関越道・渋川伊香保ICから国道17号バイパスを沼田方面へ約5km。約10分。特産こんにゃくやチンゲン菜が評判。


道の駅「おのこ」

住所 群馬県渋川市小野子1979-1。国道353号線沿いで四万温泉や草津温泉への玄関口で手打ちそばが評判。


与謝野晶子の詩
  
             「伊香保の街」     大正4年 与謝野晶子
   榛名山の一角に、段また段を成して
   羅馬時代の野外劇場の如く、
  斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、
        屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、
    すべてが温泉宿である。そして榛の若葉の光が
          柔らかい緑で、街全體を濡らしてゐる。
   街を縦に貫く本道は、雑多の店に縁とられて、
  長い石の階段を作り」、伊香保神社の前にまで、
         Hの字を無数に積み上げて、
            殊更に建築家と繪師とを喜ばせる。

秩父札所34ヶ所を訪ねる 第1回(1人で巡ってきました)

2016-06-05 15:07:48 | 写真紀行
平成28年6月5日
 先週の5月29日(日)に、去る3月20日に実施された第1回『西武鉄道・秩父鉄道合同 秩父札所めぐりハイキング』に都合により参加できなかったので、今回1人で歩いてきました。和銅黒谷駅で地図を頂き出発したが初めての場所でもあり道々で土地の人に道を尋ねながら札所巡りをしてきました。途中人に会う機会が少なく又マイペースでハイキングをしたのでかなりの時間を要しました。御珠印帳に記帳を戴き一人で歩いたことで「お遍路とは?」を自分なりに実感した気分にになりました。
 コースは秩父鉄道「和同黒谷駅」スタートAM9:17分~1番四萬部寺~2番真福寺~2番納経所・光明寺~4番金昌寺~3番常泉寺~18番神門寺~17番定林寺~ゴール秩父鉄道「秩父駅」ゴールPM3:58着。


和銅黒谷駅でSLの通過

反対車線をSL通過し煙だけ撮り残念。


和銅黒谷駅

小さな駅で9:08分着の電車の乗降客は5~6人だけでした。


柿若葉と武甲山

瑞岩寺に行く途中で撮影。


融興山 瑞岩寺

住所 秩父市黒谷1633-1。曹洞宗の名刹。秩父十三仏霊場の一つ。十一面観音菩薩を祭る。裏山に岩つつじ山があり、つつじは市指定の天然記念物、4月中旬ころ美しい花が咲くという


第1番 誦経山 四萬部寺(しまぶじ)

住所 秩父市栃谷418。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌 「ありがたや 一巻ならぬ 法のはな 数は四萬部の 寺のいにしえ」。 
 

四萬部寺のお遍路さん



道祖神とホタルブクロ

2番真福寺へ途中の山道で。


第2番 大棚山 真福寺

住所 秩父市山田3095。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「巡り来て 願ひをかけし 大棚の 誓も深き 谷川の水」。途中急な山道を約30分喘ぎ喘ぎ登る。


大棚川の清流

光明寺に行く途中。


第2番納経所 向嶽山 光明寺

住所 秩父市山田2191。


第4番 高谷山 金昌寺

住所 秩父市山田1803。本尊は十一面観音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「あらかたに 参りて拝む 観世音 二世安楽と 誰も祈らん」。


横瀬川渓谷

第3番常泉寺に行く途中。


第3番 岩本山 常泉寺

住所 秩父市山田1392。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「補陀落は  岩本寺と 拝む可し 峰の松風 ひびく滝津瀬」。


第3番 常泉寺の蓮池2~1

蓮の開花期は7月下旬~8月。


第3番 常泉寺の蓮池2~2

この蓮池は上の写真左の橋を挟んで左側にあります。


第3番 常泉寺出口のかわいい道祖神



第18番 白道山 神門寺(ごうどじ)

住所 秩父市下宮地町5-15。本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「ただたのめ 六則ともに 大慈をば 神門に立ちて たすけたまえる」。
第3番常泉時を出て一山を越え秩父聖地公園を経て下りましたがこの間の距離長し。


第17番 実正山 定林寺

住所 秩父市桜木町21-3。本尊は十一面観世音菩薩。宗派は曹洞宗。御詠歌「あらましを 思い定めし 林寺 鐘ききあえず 夢ぞさめける」。


武甲山を眺めながら帰途に就く