ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

診断名がつかない子は、発達障害がない子なの? 2

2008-10-09 15:18:10 | 教育論
診断名がついていない子が、
軽くでも軽度発達障害があった場合、
親にすれば、周囲に分からなければいい、大きな問題さえ起こらなければいい
と捉えがちです。

が、本人にすれば、
さまざまな場で、とにかく誤解を受けます。
悪く取られたり、性格がひねくれている、他人をバカにしている、聞いてない、直す気がない、反抗的、などと注意を受けます。
子どもに問題があるのなら、しつけるのは当然、叱る、謝らせる、態度を改めさせるのは当然とおっしゃる方がいます。

それはそうなのですが、問題は、「誤解」がある点なのです。

それと、大人が問題を直させようとしてするアドバイスが、発達障害の子にとっては、間違っているし、役に立ちません…

まちがった指摘をされ続けた結果、
周囲の大人も自分自身も、
本当に当てにならない信用できないものになってしまいます。

誤解というのは、こうした例で例えられます。

目が悪い子が、後ろの席で授業を受けているため、成績が下がってきたとします。
そこで、「気合を入れてがんばりなさい」と叱っても、
ノートをきちんとつけていないことで注意しても、
問題は解決しませんね。
メガネをかけるか、前の席に変えてもらい、
本人が抱えている機能の問題を解決して初めて、
やる気といった心の問題や、
ノートの取り方といった 他の子と同じ指導ができるのです。

診断名がつかない子でも、
発達障害への対処法をしたとたん、
上の例でめがねや席替えをした場合と同じように、
それまでの問題行動がすっかりなくなったりします。
また、それまでずっと成績が悪かった子が、
どんどん伸びはじめたりします。

それと何度も書いているのですが、
発達障害の子には、欠点の分だけ 長所があります。
間違った指導で自信をくじかれるのではなくて、
正しい問題解決の方法を教えてもらって、ハンディーを少しでも克服して、
自分の才能を発揮していきたいはずです。

治療を受けて、良くなりたいから病院に行っているのに、
怪しい民間療法ばかり処方されたり、
心の問題ばかり指摘されたのでは困ってしまいますね。

発達障害について、まだよく理解されていないために、
ハンディーを持った子たちは、大人たちからそうした思い込みからくる
扱いばかり受けて、2次障害を起しています。

これから発達障害の問題が、多くの方に正しい理解をされる
ようになることを願っています。

もう少しくわしく、発達障害への支援と2次障害への対応について
しりたい方は☆NPO京都ハートネットワークの記事も読んでみてくださいね。

にほんブログ村 教育ブログへ


web拍手を送る


最新の画像もっと見る