goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこらい堂  「おやじマニアの日常」

NEKOのブログです。最近は更新が滞りがちですが気長にお付き合いくださいませ

おやじの日常

2011-01-23 17:32:30 | 日々雑感
やっとブログタイトルにふさわしい内容の
日記です。


ガキの頃、親父が若い芸能人の名前を
全然知らない(覚えようとしない)のに、
嫌気がさしたものである。


時代は巡り、今度はこっちが嫌気をさされているのが
実感できる。

そもそも芸能系は全く疎いので、自分
今の流行の人については、一般常識のレベルまでも達していない。


「関ジャニ」を「せきじゃに」と読むくらいだから
その知識の低さは伺い知れよう。
(関サバでもあるまいに・・・。
 でも福岡じゃ関サバの美味い季節だなぁ・・・)

「嵐のメンバーの名前は?」

これくらいなら、何とか答えられる。

「サクライくん、大野くん、ニノ、まつじゅん、あとチャラ夫」

どうしても相葉くんが覚えられない。

フルネームを聞かれるともう駄目。

「桜井真一郎?、ショッカー大野?、二宮尊徳、松井潤一(誰?)
 あと、チャラ・夫」

こんな風に答えると、

最低!

というリアクションが帰ってくる。




そもそも松潤と要潤の違いも怪しい感じ。



親をバカにするものではない、と再認識。

あけましておめでとうございます~寒中お見舞い申し上げます

2011-01-10 17:24:19 | 日々雑感
寒いですねぇ・・・。

年末のコミケ、大晦日、新年と
特に事もなく過ごしております。

あ、コミケット79の新刊
「マリン暗殺計画・後編」は持ち込み数完売となりましたが
まだ在庫はありますので、興味のおありの方は
お問い合わせくださいませ。

こちらは
仕事は本格的に始まりましたが、
執筆の方はまだ充填中、といった感じです。

充填、といっても小生の場合
カッコイイ音楽なりを聞いて
イメージを膨らませる、なんてのが中心です。

さて、今の好みはというと・・・

2010年の夏コミ用の小生自作の予告編クリップを
ご覧になったことがありますでしょうか?
(Type Iの方です)

そこで如何にも予告編的なスリリングな曲が流れますが
あれはX-Ray Dogというユニットによる曲でして
荘厳なコーラス、オーケストラ、ロックサウンドの融合した
EPICミュージックというジャンルのものだそうです。

パンチとハッタリが効いた曲調なので
ハリウッド映画の予告編に良く使われるそうですね。

他にE.S.ポステュマスやImmediate Musicなんていうユニットも有名です。

こんな感じです。




カッコイイですよね。


皆様、よいお年を・・・

2010-12-31 18:34:37 | 日々雑感
今日はこれからは

お風呂入って
ビール飲んで、
晩御飯食べて、
ビール飲んで、
紅白見て、
年越し蕎麦食べて、
ビール飲んで、
今夜は生でさだまさしを見て

寝ます。

完全におやぢの大晦日です。

無論、マンガは描きませんし読みません。
(でも、少しくらいは読むかも・・・)

皆様、よいお年をお迎えください。


年が明けたら、完結編の準備をはじめます。

【固い話・歴史】日本書紀の中の邪馬台国の女王(解決編)

2010-12-10 02:52:27 | 日々雑感
さて、解決編です。


答え!
それは、

「魏志倭人伝は、中国から見た歴史。
 日本書紀では、同じプロットを別のキャラクターで
 展開しています。

 すなわち、元ネタの話は同じ!」


謎を解くために、日本書紀の書き手の気持ちになってみましょう。

「昔の歴史だ。
 プロットは皆知っている

・争乱があって
・女王・卑弥呼(ひみこ)が立って平和になって
・女王が死んでまた争乱となって
・女王・台与(とよ)が立ってまた平和になった


 というプロット。どうも史実らしいが詳細はよくわからんなぁ。
 卑弥呼というキャラもよくわからん!

 ただ、台与という女王については
 時代が多少下るせいか、少しエピソードが残っている。
 人物設定もできる。

 争乱も、王位をめぐる内乱だということは分かっている。

 あとは脚色だ。
 争乱を天皇家何代にも亘る内紛と設定しよう。

 まあ、こんな感じか。
 これで、日本書紀のプロットは出来たぞ!」


作者の舎人親王は、こーんなことを考えていたのでは?


さあ、舎人親王の気持ちになって、書き始めてみましょう。

日本書紀・神功皇后紀から清寧紀まで、要約


神功皇后は子(応神天皇)を妊娠したまま海を渡って
三韓を征伐した。

それ以降応神天皇から反正天皇の代は比較的平穏だったが、
允恭天皇以降、血で血を洗う政争が勃発した。

粛清のあげく皇族がほとんどいなくなり
清寧天皇の時、皇統が断絶しそうになった。

飯豊青皇女がつなぎの天皇として立って
ようやくおちついた。

ここでのキーのキャラクターは二人の女性
神功皇后と飯豊青皇女。

更に教科書には絶対出てこない飯豊青皇女という女性が
ここではキーマンとして登場します。

ちなみにこの方、何故か歴代天皇にも数えられていません。

飯豊青皇女という響きも、何か惹かれるものがあります。


更に面白いことに

神功皇后の和名は、気長足姫尊(おきながたらしヒめのミコト)

飯豊青皇女は「いいトヨあおのひめみこ」

なんですよね。

創作として見ると、
「おお、キャラ設定、上手くやってるね!」という印象なんですよね。


さらに面白いことは
日本書紀の書き手は、とりわけ飯豊青皇女のキャラを立たせています。


日本書紀・清寧天皇の三年秋七月の条
すごく唐突に次の記事があるのです。

「飯豊の皇女、角刺の宮にて、まぐわいしたまいき。
 人に語りて、
 ひとはし女の道を知りぬ。またいずくんぞ異ならん。
 終に、まぐわいを願わじ”とのたまいき」


和訳
「飯豊皇女が、角刺宮でエッ○をされた。
 皇女が従者に
 「ひととき、女の道を知ったが、
  なんら変わったことはない。
  もう二度とエッ○をしたいとは思わない」
 とおっしゃったそうだ。」

このキャラクター描写はひどくリアルです。
日本書紀に登場する女性キャラクターとしては
一番人間的で魅力的かもしれません。


つなぎ天皇として、また巫女として
独身を貫くこととなる運命への覚悟、諦観。

ただその前に、一刻とはいえ
想い人と逢瀬を遂げる熱情。

繋ぎの女王として頂上に立つべき
皇女とは思えぬ奔放な所作に
当時の人は呆れ返ったのかもしれません。


飯豊皇女の芯が強く、かつ情熱的
という性格まで透けて見えるような
描写だと思われませんか。

日本書紀に、唐突に登場する
人間くさい飯豊皇女。

日本書紀のネタ本としての魏志倭人伝。
そこに記述された歴史的真実。

女王即位-争乱-トヨの名をもつ女王の即位

その歴史的事実の合わせ鏡が、日本書紀上の
トヨの反映としての飯豊皇女の
キャラクター造形とに繋がってくるんではないか
と想う、晩秋の長夜の夢なのでありました。

【固い話・歴史】日本書紀の中の邪馬台国の女王(問題編)

2010-12-09 03:48:37 | 日々雑感
さて、数か月前にもニュースになっていた
「纒向遺跡:邪馬台国候補、モモの種が大量出土」という記事。

邪馬台国がヤマトにあったのか、福岡にあったのか
考古学的にはだいぶ絞られててきた様な感じがしますが。


小生、歴史物が好きでして、
昔から歴史と名の付くものは乱読してます。

あと、趣味でお話つくりなどをやっているのですが
そんな目で見ると、

「あれ?日本書紀に魏志倭人伝と同じエピソード、
 あるじゃん!」

と気がついてしまうのです。

まあ、学術的、分析的アプローチと全く違う
オタ的な、物語論、まあぶっちゃけ与太話として聞いてくださいませ。


前提条件として考えてますのは
古事記、日本書紀は実際の史実を下書きに脚色した
創作であろう、ということです。

魏志倭人伝は、そっけない事実の羅列ですんで
これを基本プロットとして、同じようなキャラクターが
出てくるエピソードを日本書紀で探してみるのです。

するとあるのですねぇ、これが。
書き手さん、キャラ設定まで意識しているのが
ビシビシ伝わってくるのですよ。


さて、まず魏志倭人伝の有名な記述を
あたってみましょう。

「倭国の邪馬台国は元々男王が治めていたが、
倭国全体で長期間にわたる騒乱が起きた。
卑弥呼という女子を王に共立することによって、
ようやく混乱が収まった。
その後、狗奴国との戦いの最中に卑弥呼が死去し、
男王が後継に立てられたが混乱を抑えることができず、
台与が女王になることで収まった。」



プロットとしては
・争乱があって
・女王・卑弥呼が立って平和になって
・女王が死んでまた争乱となって
・女王・台与(とよ)が立ってまた平和になった

主要キャラクターは
二人の女王:ひみこ、
      とよ
主人公:とよ?(今の女王?)



さて、お膳立ては整った。
ひみこは?とよは?日本書紀のどこに登場するのか?

同人屋の目で見ると邪馬台国の謎はすでに解けているのです!
(なんちゃって!)

栃木のヒト

2010-10-14 02:24:17 | 日々雑感
U字工事の漫才で一躍メジャーになりましたが
振り返ってみると、私の身の回り(仕事関係)では
非常に栃木出身の方が多く、栃木弁が普通に話されていたことを
再認識。

何かイントネーションがなまってるなーと
感じていたのですが、栃木弁だったのですね。

「マグマ大使」に出ていた国際緊急出動隊の何とかという隊長
(参謀?長官?)も
放送当時

「この人、何か台詞がなまってるなぁ」

と感じていましたけど、
どうやら栃木弁だったみたいです。


この前、娘っちにやってウケたネタ

「栃木のシェリル・ノーム」

「あたしを誰だと思ってるの?
 シェリルよ!シェリル・ノームよ!!

 こんなサービス、めったにしないんだからね!」


これらを、栃木イントネーションで発声する。
「サービス」を「さんびす」という風に発音するのがミソ。

あやしい同人

2010-10-10 22:41:56 | 日々雑感
最近いろいろな美術書やら、「マンガの描き方」的な本を
濫読してます。

人間の骨格や筋肉の形や、付き方が分かってすごく面白いです。

今日は仕事だったのですが、夜
帰りに家族と合流して、家の近くのデパートが
バーゲンだったので、出かけました。

おやぢは、長袖の上着を1枚買えばあとはヒマなんで
家族の買い物を横眼で見ながら、手持無沙汰。


それでは、ということで
マネキン人形を見ながらエア・デッサン。
(目で見て、骨格とか筋肉の付き方を勉強するもの)


最近のマネキンはよく出来ているんで
勉強になります。

やら、上腕二頭筋やら肩甲骨やら・・・

「なるほど、この角度で見ると肩は僧帽筋で隠れるのね!
 ふむふむ・・・・」


思わず熱が入ると、男マネキンの二の腕さわったり、
女マネキンの骨盤さわったり・・・・。


え・・・・と
あやしいオヤヂではありません!

つい、エア・デッサンに熱が入って・・・。

そんな目で見ないでください・・・。

NEKO家・地デジ化顛末記

2010-09-20 10:22:32 | 日々雑感
あまりに、地デジの映りがひどかったので
この休みにアンテナ交換を実施した。

どれくらいひどいかというと、


大雨が降ると、フジとTBSとテレビ埼玉が映らない

小雨が降ると、フジとTBSとテレビ埼玉が映らない

風が吹くと、フジとTBSとテレビ埼玉にブロックノイズが出る


なんだ!全然駄目じゃん!!

電器屋さんに見てもらうと

「あ~、UHFのアンテナ大宮の方向いてますね
 東京タワーの方向けなきゃ」

右90度ほど違うわけね。
アンテナの向きを変えればなんとかなるか
と思いきや

「あ~、サビが酷いから外したら最後、二度と閉まりませんね」

あ~、あ~とうるさい兄ちゃんだ!
お前は、サンボ浅子か!と内心毒づく。

「じゃあ、アナログ撤去含めて交換してください」

ここ、田舎なもんで電波弱めらしく、
ブースターもつけるとのこと。


猿のようにひょいひょいと屋上に上がり
あっという間に、旧アンテナ撤去完了。

しげしげ見てみると、
錆が酷いのといかにも旧式という感じ。


新型のアンテナと比べると
エヴァンゲリオン・メタリック仕様と
ボスボロット中古型くらいの差がある。

アンテナ設置はあっという間に完了。

あとはブースターの給電装置の設置。

「アンテナ分配機の直近に、親のアンテナコンセントが
 あるはずで、それに直結します。どれですか?」

そんなの・・・・知らん。
そもそも、アンテナ分配機など見たこともない。

多分、二階だということで
二階のアンテナコンセントを当たる。

和室は違った。

もうひとつは・・・・、あたしのオタ部屋。

恥ずかしい本の山を掻き分けて、
やっとアンテナコンセントに行きつく

「あ~、ちがいますねー」

結局和室の方で、無事設置完了。

崩れた本の山をどうしろと・・・・。


地デジの方は快適です。
弱電波3兄弟は、ウソのようにバッチリ入る。

おまけに、今まで認識もできなかった
千葉テレビや、東京MXまで入るようになった。

エヴァンゲリオン・メタリック仕様・給電装置付き
大したものである。

NEKOはあたらしいワザをおぼえた

2010-07-19 18:20:59 | 日々雑感
このブログに動画投稿サイトの画像との
リンクを張れるんですね!

これはオモシロイ!

しばらく遊んでみます。

暑すぎて、脳味噌がとろけ出そうなんで
いっそのこと、トロトロにしてみましょう。

ニコ動で発見した、カオスなクリップ。
一応、バルディオス・ネタ。



「モスピーダ」のミントちゃんがまた
観たくなりますネ。