ごくろうさま
他人の苦労を敬って言う
他人の骨折りをねぎらう
また、骨折りをあざけていう
おつかれさま
相手の労をねぎらう意の挨拶
広辞苑によるとこうらしい(セイコーのDB-J260より引用。)
(セイコーの電子辞書は専門用語がぎっしりで、かなりいい辞書だったんですが廃盤になりました。)
一部では、ご苦労様は目上の人が使うものといわれているようであるが、辞書上の解釈ではそれは正しくないというのがお分かりかと。
同様に「おつかれさま」も「おはようございます」のような挨拶の意であるので目上目下関係ないというのがわかるかと。
ねぎらいの意味でいえばこっちは軽い「おっす」みたいなことかな
意味合いでいうと、ご苦労様が相手を敬って言うかしこまりのあいさつで、おつかれさまが誰に対してもいう挨拶という感じかしら
というか、ちゃんと辞書引いて学べって話です。
間違ってはいないけど正しくはない使い方はよしたほうがいいです。
他人の苦労を敬って言う
他人の骨折りをねぎらう
また、骨折りをあざけていう
おつかれさま
相手の労をねぎらう意の挨拶
広辞苑によるとこうらしい(セイコーのDB-J260より引用。)
(セイコーの電子辞書は専門用語がぎっしりで、かなりいい辞書だったんですが廃盤になりました。)
一部では、ご苦労様は目上の人が使うものといわれているようであるが、辞書上の解釈ではそれは正しくないというのがお分かりかと。
同様に「おつかれさま」も「おはようございます」のような挨拶の意であるので目上目下関係ないというのがわかるかと。
ねぎらいの意味でいえばこっちは軽い「おっす」みたいなことかな
意味合いでいうと、ご苦労様が相手を敬って言うかしこまりのあいさつで、おつかれさまが誰に対してもいう挨拶という感じかしら
というか、ちゃんと辞書引いて学べって話です。
間違ってはいないけど正しくはない使い方はよしたほうがいいです。