ここは橘神社といいます。 昭和15年(1940年)創建で、 明治時代の軍人・橘中佐を祀る神社です。
大門松を通り過ぎ、 テクテクと参道を歩きます。 突き当たったら、 右へ曲がります。 遠くに鳥居が見えます。
クスン遠いよ~
社務所の玄関にはなぜか鎧が飾られています。 さざれ石? 君が代に出てくる?

こちらの狛犬は神社と同じく昭和15年2月に奉献されたものだそうです。 実に筋肉質で、 彫りが深い?
尻尾の形は何と言うのでしょうか、 そのうち狛犬の本(図鑑)を手に入れる予定です。 一段とはまってきました。

横から見ると彫りの深さがよりハッキリしてきます。 阿の狛犬は口の中に珠を加えています。


巻き毛にキッチリ分け目
クリックすると白く彩色されたヒトミの写真が出てきます。 お気に入りです

ここでは、 鳥達は賑やかに鳴き、 枝の間を飛び交っていました。 撮れたのはこのミヤマホオジロだけでした
大門松を通り過ぎ、 テクテクと参道を歩きます。 突き当たったら、 右へ曲がります。 遠くに鳥居が見えます。
クスン遠いよ~


こちらの狛犬は神社と同じく昭和15年2月に奉献されたものだそうです。 実に筋肉質で、 彫りが深い?
尻尾の形は何と言うのでしょうか、 そのうち狛犬の本(図鑑)を手に入れる予定です。 一段とはまってきました。

横から見ると彫りの深さがよりハッキリしてきます。 阿の狛犬は口の中に珠を加えています。


巻き毛にキッチリ分け目



ここでは、 鳥達は賑やかに鳴き、 枝の間を飛び交っていました。 撮れたのはこのミヤマホオジロだけでした

