猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

小さな小さな にらみあい

2010-10-30 00:10:41 | 小さな生き物
急げ急げ、 出勤時間をちょっとすぎたぞぉ  急ぐときに限って何かが起こる 

セールスの電話なんかかかるな~  そんなに儲かる話なら、 自分でお金出せばよかとに 
 
バタバタ、 バタバタ、 あと5分早く起きれば走らんでよかとになぁ。 同じことを何十年言ってるんだか  

ガラッと玄関を開けた。 ビクッ  するどい視線がぁ  誰? 何? どこ? 下???

おった  足元に小さな威嚇者だ。 数cmのカマキリさん。 しかし目力は大きかったぁ  

朝の陽射しをうけて、 うつる影もクッキリ。 いっそう目力がパワーアップしてるよぉ。 
カメラカメラ  しまった、 時間がぁ~。 今日も高速を使わなにゃ間に合わん  



 
カマキリさんとの一期一会は面白かけど、 たこうつく   慌しい朝のヒトコマでした    



コメント (8)

光と影の芸術 「大川組子」職人体験

2010-10-26 01:09:29 | 久留米まち旅
今秋2回目、 久留米まち旅博覧会 に参加してきました。 光と影の芸術 「大川組子」職人体験です。

大川市の中心部の『ヴィラベルディ』という商業施設の中にある「大川観光情報センター」に集合です。

駐車場がわからず、 情報センターに電話。 スタッフの方が来てくださって大助かり。



久留米まち旅オフィシャルブログで紹介されてた『カフェ・Cafe de Rosso』 でランチ。

わぁお、 これで本当に500円? おいしかったです。 ランチの注文が次々にはいってますよ  



県外の方の参加が多いのにびっくり。 と言っても、 私も県外、 長崎県大村市でしたね 

この地域は有馬・旧久留米藩と柳河藩の藩境として栄え、 大川木工発祥の地でもあるそうです。

まずは 『中村家住宅』 を外から見学。 昔は長崎の五島と海産物の取引を行っていたそうです。



歴史ある神社(狛犬さんたち)を横目で見ながら進みます。 寄り道したいなぁ、 狛犬さ~ん 

おっと伊能忠敬さんの測量日記にも書かれていたと言う 『藩境の石列』 に到着です。

今では穴が一つしか見えませんが、 昔は2つ穴。 横木を通して、馬をつないでいたそうな。
 


こちらは 『法泉寺』 の山門。 重層の鐘楼門で入母屋造り本瓦葺き。 1824年棟上とのこと。

除夜の鐘をつくときは行列を作って、 順番に2階へあがってつくそうな。 来てみたいなぁ。



『吉原義朗家住宅』 に到着。 19世紀前半に建てられた大型町屋スタイルの建物です。

『離れ座敷の棟門』 『土間』 『丸太を組み合わせた主屋屋根裏の小屋組み』 『造り酒屋の名残り』

     

築100年の 『森田うるし店』 の前を通ります。 看板はこの地域でとれるエツがモデルだとか  



国指定重要文化財 『旧吉原家住宅』 に到着。 御成門から入って、 担当の方から楽しく丁寧な説明を受けます。

ここは、 巡検使の宿泊や藩の公用に利用され、 文化9年には 『伊能忠敬測量隊』 の御宿になったそうです。
 


玄関から上ノ間に至る接客部分は書院造り、 裏の居住用部分は農家作りで、 明確に区別されています。

使用された木材から、 欄間の造り、 飾りの彫刻、 天井の造り、 畳まで、 すべてが違います。

   

本日のメイン 『大川組子』 体験の始まりです。 「もうできたんですか?」 「誰?」 仲よしのTちゃんだ  

私の負けず嫌いに火がついたぁ  意地になって組み上げ、 2種類目に突入  でけた~  

易しそうで、 この組み立ては難しい。 力加減をまちがうと、 部品が欠けるのよ。 3枚欠いて交換…  



築300年という市指定重要文化財 『高橋家』 で営む 『お酢の蔵元・庄分酢』 に到着。 見学と試飲開始。 



梯子を使って大きな桶の中も見せていただきました。 ここで作られてるお酢はおいしかやろうなぁ 

試飲した葡萄と柚子のお酢がおいしくて~  2本買っちゃいました。 炭酸でわっても美味しい  



途中で建具屋さんも見学させていただきました。 オーダーメイドのつい立を製作中。 もうもう、 素敵でした  



アッと言う間に時間は過ぎて (楽しいと時間がたつのが早いなぁ)、 急いで情報センターへと移動  

お楽しみのティータイム  こんなにたくさん食べていいんですかぁ  でも、 ペロリと平らげた    
  


ティータイムでいただいたコーヒーが美味しかったので、 買って帰ることに。 あだちコーヒーでお買い物。

豆を買った方にはお出ししてますとのことで、 またカプチーノをいただきました。 美味しい~  



ボランティアガイドの方々を始めとして、 スタッフの方々には本当にお世話になりました  

ゆっくりと見たいものがあったので、 また行こうと思っています。 食事とコーヒーも楽しみ  


                                            

長い長い記事に最後までお付き合いいただきまして、 ありがとうございました。 まち旅、 お勧めですよ  

更新がジワジワと遅れがちになっております  読み逃げ度もグングン上昇しております  すみません   
コメント (20)

お庭を歩くと

2010-10-22 15:52:19 | 小さな生き物
休みの日、 苗に水をやろうかと庭におりた。 良い天気だなぁ。 空が青いや。 ふと見上げた空には芙蓉が映える。



気持ちよいなぁ。 ほゃ~っとしながら視線を少しずつ下へとおろす。 秋冬のイメージ? ミノムシさん、 こんにちは。 



庭を占領している雑草の一つ、 コセンダングサ(?)を主役に撮ってみました。 雑草君、 主役になれてますかぁ? 



そして、 庭や畑を占領しているたくましいオシロイバナの登場です。 白と赤は今年は分布が分かれていますねぇ。



前にも紹介したことのあるソテツ。 お日様をタップリ浴びて大きくなりました。 あれ? なんか赤いものが  



今日のおまけ? いえいえ主役のツマグロヒョウモンが水を吸いにおりて来ました。 カメラを気にしてる 



ポインタの形がかわるとき、 裏に大きめの写真を貼っております。 よかったら眺めていってくださいませ   
コメント (4)

鳥さん (鈴田川にて)

2010-10-19 02:31:07 | 
仕事帰り、 本当に久しぶりに鳥さんを眺めた。 場所は通勤経路の鈴田川ね。 多数派はカルガモさんです。



川に平行した水路にも数羽の鳥さんがいます。 コガモさんかなぁ? えらい長いこと鳥見してなくて忘れたぁ  



鳥さんは対岸に集中、 ねこは避けられております。 近くにコサギがやってきた。 動かんで、 動かんで 



時間の経過とともに、 対岸の防波堤にいた白鷺が、 川の方におりてきた。 お食事タイムなのだろうなぁ。



しまった  ねこの動きが目立ってしまったぁ  鳥さんたちが次々に飛び立ってしまう  



鳥さんたちに飛んでいかれて、 落ち込む私。 そんななか、 さっきから動かぬ鳥が。 アオサギさん何かとった?



カメラと双眼鏡をとっかえひっかえしている私。 犬の散歩に来た方が声をかけてくれた。 「カモを撮りよっとね?」

「いやいや、 帰ってから種類を調べるとに撮りよっとですよ。」 しばし、 アオサギの獲物の話に花が咲く。

下のほうではヒラメがとれるけんヒラメかもしれんと教えてもらった。 帰ってから写真を大きくして見ると 



細い尻尾が見えてるようだ。 まさかエイ? 横幅の広い獲物を飲み込むことができずにアオサギさんが苦労している。

気付いてから20分以上がたった。 あきらめて、 ついに串刺しに。 でも、 それじゃ飲み込めんやろうに  



アオサギさんの狩りに見惚れているうちにアッと言う間に時間がたっていた。 今日も慌てて帰路につく  
コメント (10)

ご近所にゃんこ

2010-10-16 00:09:24 | 
朝もはよから、 縁側の向こうに猫の頭がチラホラ~   この色合いは? タロウかなぁ? 

うんにゃ、 さっき洗面所でご飯を食べよったけん。 ちがうかもしれんなぁ  

フフフ、 クリックするとお顔が出てきます。 お時間あられる方は、 チョンしてくださいませ  



縁側の外、 石の上にて待つは仲よし三兄弟。 メカ、 キッキ、 ポッポです。 お母さんはお留守番かなあ 
 
最初はポッポが1人でやってきた。 いつしかキッキが、 そしてついにメカがやってきた。

おしっこをかけたり、 物を壊したりはしません。 本当におとなしいお利口さんたちなんですよ 



おうちでご飯を食べたあとのデザートがわりなのかなぁ? 少し食べたらすぐ満腹。 眠くなってきた?

猫なので、 眠くても目つきはやっぱつり目。 でも、 目が細くなってきてるんですよ  おやすみね   



狛犬さんが大好きなねこ(おばさん)です。 その気持ちを知ってか知らずか、 仲良し兄弟は狛犬さんごっこ?

阿形は無しの吽形の狛猫さんたち。 ちょっと頼りなげだけど、 優しい狛猫さんもいいかも。 幸せな朝のひと時   



コメント (6)

わが家の畑にて (10月上旬)

2010-10-13 12:29:27 | 小さな生き物&家庭菜園
朝夕涼しくなってきましたねぇ。 10月にはいったわが家の畑の様子はといえば、 こんな感じです 

前回も紹介しましたパプリカ。 次々になっております。 黄色のペッチャンコはフルーツパプリカです。



そして恒例の敵です。 涼しくなっても、 寒冷紗ていう網をかけても入ってきます。 犠牲はブロッコリー 



可愛い花も咲いていますよ。 ちょっこ見え隠れしているのはつるなしインゲンです。 母の好物なんですよぉ 
 



これは落花生。 茹でピーです。 そしてそして、 私が初めて育てた落花生  虫食いも多いけど嬉しい  

落花生を蒔いたのは、 子供の頃の父の思い出があったから。 土の中なら現れる落花生が面白いの。

落花生が土の中で少しずつ少しずつ大きくなって、 私達の前に現れる。 何とも楽しい収穫風景です。
 


そうそう、 報告したいことがもう一つありました。 全滅したとあきらめていたドラゴンフルーツ。

なんと1本が頑張っておりました。 高さは1.5cm。 葉っぱの間に小さな小さなサボテン?

なんとか、 このまま頑張って大きくなってほしいなぁ。 来年は花が咲いて実になって~  楽しみ  

コメント (8)

さいかい丼 (大島町~崎戸町)

2010-10-10 14:20:40 | バス停・モニュメント
9月の下旬に仲よしさんたちと、 西海市へ行ってきました。 第8弾 さいかい丼フェアがあってるの。

残念、 天気が悪い…  &  車で移動するけんよかけど、 青空が欲しいよぉ 

西海丼はなんと21丼もある。 どれにしようか迷うなぁ  パンフレット見て決めたのがここ、 伊達本舗 



パンフレットとの違いが少々。 天候が悪くてアラカブがとれず、 鯛の味噌汁に変更。 自然が相手やもんね。

お店の方がえらい気にされてます。 でも鯛の味噌汁もまたおいしいの。 文句ありませ~ん 

焼いた鯛のほぐし身のはいったご飯がおいしい  「おかわり!」 って言いたくなりそう  



さいかい丼フェアでは、 マイ箸持参でお店ごとに嬉しい特典あり  ぜひぜひマイ箸を持参してね 



おなかもいっぱいになったし、 ちょっとドライブでもして帰ろうかなぁ。 でも 

よし、 以前来たときに見た例のものを見に行こう。 まずはホテル咲き都の展望台に寄ろうかなぁ。

 またまた雨が降り出した。 残念、 車窓から遠くの展望台をチラッと見て戻ることに…  

戻りかけると、 おぉっと、 あったあった。 角が生えたみたいな場所、 腰かけが見えますか  



天然鯛のもあったけど、 停まれず、 撮れず  仕方ないから、 他を探そう  わ~い、 あったぁ  



雨が振り出したので帰路につく。 大島大橋の手前で雨が止んだ。 ちょこっとけど、 寄り道できそう。

以前同級生と来たことがある思い出の場所です。 晴れてたら大島大橋がきれかとですけどねぇ。

雨の合い間に展望デッキから橋や海を眺める。 キレイな橋だなぁ  おっと振り出した、 車に  



昼近くから半日くらいのおでかけ。 時間を気にしつつだったけど、 楽しかったぁ  

さいかい丼フェアの丼はあと20種類あるのよねぇ  また行きたいな  
コメント (10)

初めてのKEIRINツアー (久留米市)

2010-10-07 09:33:43 | 久留米まち旅
昨日 大好きな久留米のほとめき歩き に行ってきました。 今回は町中ですよぉ  

一昨日から行き道を地図で見て、 道順を書き出して、 地図と一緒に助手席へ。

いつもどおり、 右折思いつつなぜか左へ  その後は順調  久留米競輪場に到着。

第五駐車場はどこ? ありがとう、 手作りの表示ありで~す 



女性のための頭の体操と歓喜! のツアー。 13名の女性だけののツアーがスタート。 

競輪場へ向かう沿道にあるドイツ兵慰霊碑の説明を受けます。 裏には碑の説明文です。



日差しを浴びつつ、 緑に囲まれた道を   気持ちの良い朝の散歩です。



生まれて初めて入った競輪場。 ちょっとした眺めも新鮮です。 次々にシャッターをきる 



ガイダンスコーナーで競輪のお話が聞けますよ   昔は女性選手もいたそうな 
 


初めて自分の目で見た競輪。 ユニフォームがすごくキレイ。 遠めにもクッキリ  



丁寧な説明を聞きつつ進む。 ローラー練習室? 張り付いてガラス越しに見学です。

券の売り場ってたくさんあるんだなぁ。 スタッフの方の笑顔が嬉しい  

場外向けの発券所の中には そろばん  日本の伝統? 永遠の計算機ですねぇ。



ここからは、 選手の方の宿舎のスペースになりますので、 写真はご法度です。 

競輪用の自転車は、 本体から部品まで、 厳しいチェックが行われていました。

自転車の重さやタイヤの硬さ、 タイヤの構造。 切って見せてもらえたの  

選手宿舎の最大の楽しみだったお昼ご飯。 坦々麺にバイキング、 デザート 美味い   



満腹状態でレース観戦場へ。 ここは有料ですが、 コーヒーは飲み放題。 発券場付きね。



さて、 券ってどうやって買うの? ってか、 どうやって申し込むの~  

そこへ現れましたのが、 10代から30代のイケメンの現役選手さんたちです 

はしっこに座ってたおかげで、 マンツーマンで教えをこうことができました 



さてさて、 券も買え、 出走を待つばかりです。 裏にはアップですね。



ゴールは早くて撮れず、 その少し前の辺りの写真です。 色合いがキレイ  

結果? もちろんビギナーズラックは無く…  でも、 母ぐらいの方が当たり!

考えて考えて、 もう1枚買ってみたけど、  でも、 考えるのも楽しかったぁ  



アッと言う間に半日は過ぎ去った。  楽しい時間って短いものですねぇ  

そして気付いた、 しまった  イケメン選手と記念写真を撮るのを忘れとったぁ  

丁寧に説明してくれた時間を大切な思い出にしよう。 可愛い記念品もいただきました。

他の参加者の方から、 杖を作ってあげたお礼にとコサージュもいただいた。

うん、 このツアーも良いなぁ。 来年も来てみたいと思うねこでした。



ほとめき歩きのスタッフの方々、 本当にお世話になりましたぁ  
コメント (14)

沖縄からの便り (9月)

2010-10-04 00:00:58 | 美味しかった物
9月25日、 仕事から戻ると段ボール箱が机の上にのっていた。 やったぁ、 沖縄からの便りだぁ 

みんなの駅 「なかゆくい市場」 で並んでいた沖縄の果物たちが、 大村まで空を飛んでやってきたぁ  

沖縄をたつときは青いバナナだった島バナナ。 大村につく頃には2日で黄色になっていました。 こっちが暖かい?



新聞紙をはがしてみましょう。 わあい、 出てくる出てくる。 ゴロゴロゴ~ロ。 黄色いコロコロはなあに?

これが、 グァバ (シジュウムグぁバ) だったんだぁ。 ダイエットしたい人にお勧め? 食べねば 

小さいなコロコロはなあに? シークヮーサー。 絞って薄めて飲んでみた。 思ってたほどすっぱくないよ 

後のツートンカラーは、 フルーツパパイヤ。真ん中のでっかいのが、 パパヤー (パパイヤ) 野菜?



日本は縦に長いから、 とれる食物もさまざまですねぇ。 見て食べて、 日本は長いなぁって再認識ね。

さて、 大好物のバナナ。 島バナナの完熟速度は速かった。 9月30日ほぼ真っ黒になってたバナナ。

翌日仕事から戻って食べようと楽しみにしていたのに   バナナはしぼんだようになり、 カビみたいのがぁ  

説明書に書いてあった 『賞味期間も短いので食べごろを逃がさないでください』 の言葉が頭をよぎる…  

妹よ、 沖縄からの便りをいつもありがとう。 お手製の絵葉書も嬉しいよ~  

沖縄からの便り 2010年8月 ドラゴンフルーツとか  

沖縄からの便り 2010年1月 海ぶどう 

沖縄からの便り 2009年12月 オリオンビールとか 

沖縄からの便り 2009年8月 天使のはねとか 
コメント (12)

彼岸花には蝶々 (大村市鉢巻山)

2010-10-01 00:00:13 | 小さな生き物
去年も行った大村市の山の方の花どころ。 彼岸花で知られる鉢巻山に今年も行ってきました  

青空が心地よい。 心地よいが暑い…   そして坂は急な登り坂   キレイなもの見たさに  



ふと見上げた青空をバックに出迎えてくれたのは、 たぶん、 ノシメトンボだと思いまぁす  羽がお洒落  



赤いひがん花には黒い蝶々。 黒が下地の羽には緑や青の光沢が  カラスアゲハって赤が似合うなぁ 



ここ鉢巻山には、 虫がたくさんいる。 いろんな蝶々が、 場所を取り合うかのようにヒラヒラと飛び回っている。
 


おっと肝心の白い彼岸花の紹介を忘れるところだったわ。 太陽の光をあびて、 いっそう白い花が際立つ 



裏は白、 表はこんなにあざやかなシジミチョウが飛んできた。 ウラギンシジミ。 名は体を現しております。



お次は黒い蝶と場所争いをしているかのような ツマグロヒョウモンの男の子。 裏には女の子の写真を貼ってます。



ツマグロヒョウモンと時おりぶつかり合うようにしていた黒い蝶々さん。 黒い羽に白い大きな水玉模様  誰?

図鑑とネットで調べましょう。 メスアカムラサキ? 8年前の図鑑では分布は沖縄? 気候の変化? 迷子? 

クリックすると裏から見た羽が見えます。 表と裏の羽の模様って、 ビックリするぐらい違うんですよぉ   



母がリハビリしている隙に見に行った彼岸花。 途中からは蝶々さんを追いかけていました      

図鑑やネットで頑張って調べておりますが、 けっこう虫さんの名前を間違っているときが… 

気付かれたときは、 どうか一言 「あらぁ、 これ違うよ!」 とお知らせくださいませ  

2009年9月27日の鉢巻山   

2008年9月19日の鉢巻山   2008年9月21日の鉢巻山の虫さんたち  

2007年9月28日の鉢巻山  
コメント (25)