まず結論から先に書きます。ブログは不定期ながら続けることにしました。
では何故続けることにしたかというと、車検&その他修理から青空ちゃんが5月2日に戻ってきました。
帰ってきてすぐ、雨がぱらつく中、履いていたスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換を行いました。
そのとき車庫にミッションオイルの未開封在庫が有りまして、今年ミッションオイル交換する予定だったのか?という疑問が起きたのです。
そこでここ、ブログで過去の記述を確認したところ昨年交換していることは解ったのです。去年はコロナの影響もあってさほど載っていないこともあり、交換するほどの時期ではないかな、という判断に至りました。
そう、ここは過去にどんな整備をしたかを調べるのには非常に助かる訳です。
このような事情により、車と自転車の整備記録は付けていくことにしました。
ただ、今までのようにSNSに転送させたりはしません。画像もなければ載せません。今回は写真撮ってないので載せないです。
さて、記録なので今回の車検と同時に何をしたかをメモ。
以前から付けたかった牽引フックをフロントアクスルビームに付けてもらいました。
リアは付けていません。基本牽引する側になる事は無いので。
次に、去年の夏に穴が空いたヒーターユニット部のJパイプを交換してもらいました。
このJパイプがくせ者で、ヒーターボックスに着いているJパイプとFLAT4で売っているJパイプと太さや形状が違うということと、ヒーターボックスの部品が外れるように作られていないという事です。
色々切った貼ったして何とか付けてもらいました。感謝です。
5月3日、エンジンオイルとトーションチューブ、キングピン・リンクピンにグリス注入を行いました。今回はブレーキ調整は車検時に一緒に行ってもらったので、自分でしなくてもOKでした。
5月4日、5日。リアラゲッジトレー(スピーカートレーとも言う。要は後ろのラゲッジスペースに蓋をする板。)のずれ落ち対策で、以前作成したアルミ製L字型の金具が金属疲労で折れてしまってすでに2年くらい経過していたので、そろそろ別のものを考えようということで、今回は2ミリ厚のアクリル板を加工して作ってみました。
自転車のテールライトマウントを作ったときに買っておいたアクリル板ですが、結局テールライトは自転車の振動に耐えられず曲げたところから折れてしまったわけで、今回も同じような状態になる事が懸念されます。
ただ、他に今のところ車内に穴を開ける以外で方法が思いつかないので、作って試すことにしました。
今日軽く近場まで走りましたが、1日程度では壊れませんでした。その程度で壊れられても困りますが…。
これはしばらく様子見で壊れないのであれば大成功。壊れたら何か考えなければならないですね。
それと、ラゲッジトレーの上に貼った白い布が結構ボロボロになってきているのでどうにかしたいところです。それを行ってしまうと自作リアデフォッガーに張っている白いフェルトもボロボロなので合わせてどうにかしたいのですが…。
それはいずれ考えることにしましょう。昔ほどあれこれやりたくないので…。歳なのでしょうか、面倒なのです。
さて、これでとりあえず通常運行可能になったので、バキューム式デスビへの交換プロジェクトを進めなければなりません。ヤマヲさんの協力が必要です。
近々ご面倒おかけしますがご協力よろしくお願いします。(観ていれば、ですが…。)
それではまたいつか、お会いしましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「VOLKSWAGEN」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事