長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ミラベルと魔法だらけの家』

2021-12-07 | 映画レビュー(み)

 日本では久々の拡大公開となったディズニー最新アニメはこれまでとやや様子が異なる。コロンビアの山奥を舞台にラテン系が主人公となるのはまだ序の口。物語は“魔法だらけの家”から外に出ず、そこに暮らす一家の内面・メンタルヘルスが描かれていく。アニメーションのプロダクションは数年に及ぶが、思いがけずコロナ時代の空気にマッチした。

 かつて弾圧を逃れ、悲劇を乗り越えた人々が定住するこの地では、代々魔法の力を伝承してきたマドリガル家によって繁栄がもたらされていた。家長アルマを筆頭に“ギフト”を与えられた一家はコミュニティのロールモデルとして日々、地域に貢献し続けている。しかし主人公ミラベルだけが魔法の力を授かることができず…。

 『ハミルトン』『tick,tick...BOOM!』の天才リン・マニュエル・ミランダが楽曲のみならずストーリー開発にも関わっている事に注目だ。ディズニーミュージカルを更新するラテンラップ、祖母を家長とする女系社会、そしてコミュニティにおいてロールモデルであることの重要性といったモチーフはミランダの初期作『イン・ザ・ハイツ』と共通する。しかし本作はそんな“正しくある事”が招き陥る硬直と不寛容を指摘しているのだ。ロールモデルを課せられた家族の皆が心の内にストレスを抱え、中にはコントロールできずに外に吹き出している者もいる(天気を操るペパ叔母さん)。そして未来を見通せるばかりに疎まれ、一家から姿を消したブルーノ叔父さんが実は魔法だらけの家に隠れ住んでいたという事実は、メンタルヘルスを病み、引きこもらざるを得ない現在を生きる僕達の姿が重なる(明らかに精神疾患を抱えているブルーノをジョン・レグイザモが好演)。そんな彼らを解放するのが“ミュージカル”であり、ミランダは「心を開いてちょっと歌ってみようよ」と背中を押すのである。

 これまでのディズニーらしからぬ小品だが、2010年代後半以後の変革、反抗を経て糾弾ではなく寛容と理解に社会が移りつつあることを意識させられる1本だ。


『ミラベルと魔法だらけの家』21・米
監督 バイロン・ハワード、ジャレド・ブッシュ
出演 ステファニー・ベアトリス、ジョン・レグイザモ、マリア・セシリア・ボテロ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『社会から虐げられた女たち』 | トップ | 『ザ・ハーダー・ゼイ・フォ... »

コメントを投稿

映画レビュー(み)」カテゴリの最新記事