goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『フェイブルマンズ』

2023-04-20 | 映画レビュー(ふ)

 アルフォンソ・キュアロン監督の『ROMA』以後、相次いだ映画監督による自伝映画ブームの真打ちと見られていたスティーヴン・スピルバーグ監督作『フェイブルマンズ』は、想像と全く異なる映画だった。幼少期よりカメラを持ち、映画を撮り続けてきた彼ならではの映画愛に満ちた作品ではない。幼いスピルバーグ少年(劇中の名前はサミー)は初めて観た映画『地上最大のショウ』の列車と車の衝突シーンに恐怖と衝撃を受け、それを自宅のミニチュアとカメラで再現していく。自身を極度の怖がりだと語るスピルバーグはあらゆる恐怖を映画にすることで内包し、コントロールしてきたのだ。多くの監督が自伝エッセイ映画で映画への愛を謳う中、スピルバーグは創作衝動が人間の恐怖、破壊、欲望といった仄暗い奥底から生まれてくることを描いている。サマーキャンプの夜、陽気な母親はヘッドライトの逆光を背にクルクルと踊り、その美しさに父はもとより彼の親友ベニーも見惚れる。しかし薄手の生地に身体のラインが浮かび上がっていることに気付いた長女は「見ちゃダメ」と遮る。スピルバーグは母親の性的な面が露わになり、不倫相手であるベニーが明らかに欲求を抱いているのを感じながらも瞬間の美しさに抗えず、カメラを回し続ける。またある時は両親が離婚を決めた家族会議の修羅場で、いったい何処にカメラを置けばこのドラマを捉えられるのかと考えずにはいられなくなる。サーカスで旅回りを続けるボリス叔父さんは言った「君は家族と芸術の間で引き裂かれる」。それは他人と同じ生き方ができないアーティストの業でもある(短い登場時間ながらも映画のテーマを鮮烈に体現したジャド・ハーシュはオスカー助演男優賞にノミネートされた)。とかくクリーンなものが求められ、作家の人間性から過去の名作自体が否定されることもある昨今、芸術が暗い情動から生まれ得ることもあると描いた本作は、やはりキャンセルカルチャーへの反証である『TAR』と並んで2022年のアメリカ映画で最も重要な1本と言っていいだろう。

 スピルバーグはフィルムの持つ魔性に魅せられている。ファミリーフィルムの片隅に映った、おそらく現場では誰1人気付かなかったであろう母とベニーおじさんの親密さ。卒業記念フィルムで輝かんばかりに映されるジョックスの同級生。『フェイブルマンズ』のクライマックスは全く思いもよらぬタイミングで訪れる。同級生は自分が自身を超越した存在としてフィルムに映されている事にひどく狼狽する。時にフィルムは被写体すら知らぬ本質を映し、映像編集という技術が事実と異なる像を作り上げることができる。スピルバーグから過去の思い出を聞き出し物語を構成した脚本のトニー・クシュナーは、アメリカを代表する芸術家の半生を通じて彼と共に発展してきた映像メディアの魔性を批評する事にも成功している。

 最もパーソナルなスピルバーグ映画において、キャスティング慧眼にも曇りはない。“科学と芸術”というスピルバーグを象徴する二面性を授けた両親に扮するポール・ダノとミシェル・ウィリアムズは、映画史に新たな足跡を残す偉大なパフォーマンスだ。ベニー役のセス・ローゲンは今後、どんなバカをやっても許されるキャリア史上最高に格好いいサポーティングアクトである。終幕にはあっと驚く配役でデヴィッド・リンチ監督が登場。リンチ節炸裂の天然芝居を披露し、共に60年代から活躍するスピルバーグとの貴重な結節点が生んだ。

 スピルバーグは両親が他界するまで本作の製作を踏み止まり続けてきたという。それは誰よりもフィルムの恐ろしさとフィルムを操る自身の魔性を心得ていた故ではないだろうか。そして『フェイブルマンズ』は彼のキャリアの終焉ではない。スピルバーグは生きている限りフィルムと共に在り続ける。


『フェイブルマンズ』22・米
監督 スティーヴン・スピルバーグ
出演 ポール・ダノ、ミシェル・ウィリアムズ、ガブリエル・ラベル、セス・ローゲン、ジャド・ハーシュ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファイアー・オブ・ラブ 火山に人生を捧げた夫婦』

2022-12-08 | 映画レビュー(ふ)

 1991年に雲仙普賢岳で命を落としたカティアとモーリスのクラフト夫妻はそのキャリアを通じて184もの火山を調査してきた火山学者であり、この映画は彼らが“火山映画作家”であった事も描いている。1970年代から危険な火口、溶岩流にまで接近し、火山活動の壮大なスペクタクルを収めてきた映像がリマスターされている価値は高く、パイオニアとなった彼らを支えたのは死をも恐れぬ火山への執着と畏敬、地球主義的な思想であった(そこには戦後世代故の人間社会に対する諦念もあったかも知れない)。共にフランスで生まれ、共に火山に魅せられた2人の出会いはまさに“地質学的な奇跡”だった。記録映画の先駆者であり、炎のような愛によって結ばれた夫婦への敬意に満ちたドキュメンタリーである。


『ファイアー・オブ・ラブ 火山に人生を捧げた夫婦』22・米、加
監督 セーラ・ドーサ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』

2022-11-25 | 映画レビュー(ふ)

 誇張でも何でもなく、映画の開始1分で泣いてしまった。物語はティ・チャラ(=チャドウィック・ボーズマン)の危篤の報を受け、彼を救おうと奔走する妹シュリの姿から始まる。2020年8月、チャドウィックの訃報に多くの人が打ちひしがれ、とりわけシュリ役レティーシャ・ライトの声明には悲痛なものがあった。全くもって青天の霹靂とも言うべき出来事だったのだ。『ブラックパンサー』が歴史的大成功を収め、その後も主演作が相次ぎ『マ・レイニーのブラックボトム』ではアカデミー主演男優賞にノミネートされる等、キャリアの絶頂にあったチャドウィックは長年、ガンとの闘病を続けており、その事実はライアン・クーグラーやケヴィン・ファイギをはじめ、ほとんど誰にも知らされていなかったのである。まさに『ブラックパンサー』続編の製作が始まる矢先の死にスタッフ、キャストが衝撃を受けた事は想像するに余りある。それも一主演スターの死ではない。空前の大ヒット作にして近代黒人史、ブラックカルチャーを総括した歴史的重要作の主役だ。そんな彼の死に本作に携わる人々が並々ならぬ決意で挑んだことは映画のあらゆる場面から伝わってくる。俳優陣の演技はエモーショナルで、クーグラー監督は本作をチャドウィックへのトリビュートとして仕上げている。この気迫にファンは大いに心揺さぶられるだろう。

 チャドウィックの死は『ブラックパンサー』に新たな変化をもたらす事となった。原作コミック通りにシュリが2代目ブラックパンサーを襲名し、近年『スモール・アックス』でカリスマ性を発揮し始めていたレティーシャ・ライトは主演スターへの道を急がされる事となった。前作では大ベテランの顔見世程度だった母親役アンジェラ・バセットには大きな見せ場が用意され、アカデミー賞ノミネートが噂されるのも納得の名演である。もちろん、みんな大好きオコエさんことダナイ・グリラは格好良く、ルピタ・ニョンゴも健在だ。ここに新キャラクター“アイアンハート”(ドミニク・ソーン)も加わり、期せずして主要キャラクターが全て女性で固められた。『エンドゲーム』終盤のような帳尻合わせでもなければ『キャプテン・マーベル』ようなイシューも背負わず、物語が要求する必然として実現したこの座組は真の“MCU初の女性ヒーロー映画”と言っても良いだろう。男はあまり役に立たないマーティン・フリーマンにあまり賢くなさそうな(しかし的を得た事しか言わない)エムバクことウィンストン・デューク(イェール大卒)のみ。それでいい。

 しかし、チャドウィックへの想いが必ずしも映画に良い作用をもたらしているとは言い難く、作り手のエモーションが勝ったために切れなかったであろう場面は決して少なくない。ヴィランとなる海底人ネイモアがワカンダに接触する動機はどうにも弱く、悪役と言い切れないグレーゾーンがヒーロー映画としてのカタルシスを損ない、これでランニングタイム2時間41分は長過ぎる。主演俳優の死という前代未聞の難局を乗り切った製作陣は大いに称賛されるべきだが、MCUフェーズ4に共通するコントロール不足が本作においても解消されていない事は留意すべきだろう。何より第2のキルモンガーを思わせるエンドクレジットシーンはどうにも歯切れが悪かった。同時期にオンエアされていた『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』に熱中していた身としては、正統な王位継承者が人知れず育てられているなんて絶対ロクな事にならないと思うんですけど!


『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』22・米
監督 ライアン・クーグラー
出演 レティーシャ・ライト、ルピタ・ニョンゴ、ダナイ・グリラ、アンジェラ・バセット、マーティン・フリーマン、ウィンストン・デューク、ドミニク・ソーン、ミカエラ・コール、テノッチ・ウェルタ・メヒア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブロンド』

2022-10-09 | 映画レビュー(ふ)

 ジョイス・キャロル・オーツの原作をアンドリュー・ドミニクが自ら脚色、監督した『ブロンド』はマリリン・モンローを貶めているとしてプレミア上映されたヴェネチア映画祭で物議を醸し、その後Netflixからのリリースを経てさらに論争は拡大している。無理もない話だろう。アナ・デ・アルマスが熱演するマリリン・モンロー=ノーマ・ジーンはチャップリンの息子から時のアメリカ合衆国大統領ケネディにまで陵辱の限りを尽くされ、それは実に2時間47分に渡って続く。しかも往々にしてこれらは彼女の選択の誤りであったとされ、父親に捨てられたと思い込んでいる彼女は父性に憧れ、結婚相手を“パパ”と呼び、父親の影を追って自滅するというおよそ2022年の映画とは思えない解釈が施されているのだ。もちろん、これまで語られてきたマリリン・モンロー像に新たな発見が追加されているとは言い難い。

 一方、チェイス・アービンの素晴らしいカメラは特にモノクロームでモンローのブロンドの輝きを撮らえ、ニック・ケイヴ&ウォーレン・エリスによる音楽は酩酊感をもたらし、50〜60年代に氾濫し、モンローを苦しめた悪夢的イメージの再現という評は頷ける。何より果敢で悲痛なアナ・デ・アルマスのパフォーマンスは作品の評価はともかく、彼女自身のキャリアを傷つけることにはならないだろう。


『ブロンド』22・米
監督 アンドリュー・ドミニク
出演 アナ・デ・アルマス、エイドリアン・ブロディ、ボビー・カナベル、ジュリアンヌ・ニコルソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブレット・トレイン』

2022-09-25 | 映画レビュー(ふ)

 バカ映画の割には前半の滑りが悪いし、せっかく列車内に物語を限定したアクションは地の利を活かしておらず(これがチャド・スタエルスキーだったら!)、暴走列車が京都市街を脱線する画は日本のプロダクションが入っていればやらなかっただろうなとは思うが、こういう映画にとやかく言っても仕方がない。AppleTV+『パチンコ』、HBOMAX『TOKYO VICE』と日本を舞台にした革新的な作品が相次いだ年に、伊坂幸太郎『マリアビートル』を原作とした本作がハリウッドにおける日本描写の“定番”をやっている。伝説的な悪党“ホワイトデス”の息子と身代金を巡って殺し屋どもがくんずほぐれつするアクションコメディは、オールスターキャストを楽しめればそれで十分だろう。主演のブラピはさすがにこの手の映画をやるには歳を取りすぎた感は否めないものの、久々の3枚目バカ路線でチャーミングさは健在。アーロン・テイラー・ジョンソンはクリストファー・ノーラン映画(『テネット』)よりずっとマトモな扱いで、何より『アトランタ』からブライアン・タイリー・ヘンリー、ザジ・ビーツらが合流して見せ場を得ているのが嬉しい。特にタイリー・ヘンリーの扱いは大きく、ペーパーボーイよろしくキレ散らかしてくれたのは最高だった。そして真田広之のカッコいいこと!唯一人、キャスト陣で見せ場を欠いたのはあえて言えばアンドリュー小路か。製作陣は彼の手足を活かせておらず、まったくわかっていない(『ウォリアー』を見よ!)。

 最も評価したいのは東京五輪マスコットキャラクターを模したユルキャラ“モモもん”が殴られ、撃たれ、刺されとフルボッコに遭うことだ。奇しくも東京五輪を巡る汚職事件で逮捕者が相次ぐ中での日本公開。ヘンテコ日本描写ばかりの本作で、唯一的を得ていた。


『ブレット・トレイン』22・米
監督 デヴィッド・リーチ
出演 ブラッド・ピット、アーロン・テイラー・ジョンソン、ジョーイ・キング、ブライアン・タイリー・ヘンリー、アンドリュー小路、真田広之、マイケル・シャノン、ザジ・ビーツ、サンドラ・ブロック、チャニング・テイタム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする